質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます

お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?

回答
そんな、変わったのみかたされてるのですか? デイサービスきついんだとおもいます。 19時半に寝るなら、デイサービスに行く前に明日の準備をさ...
12
小学校4年生の長男が自閉症スペクトラムです

ADHDとそれに伴ったLDもあるのではないかとも言われました。小児神経科の先生から通級もしくは投薬を考えた方がいいかもしれないと言われました。コンサータかストラテラのどちらかしかないらしいですが今はどちらと言われていません。ただコンサータの方がオススメというか、コンサータを主にした説明を聞きました。小学校や発達支援センターの先生からは集中の持続している時だと良い面が伸びているので一つの手かもしれませんと言われました。どんどんと授業の内容が複雑化していくなか通級よりも薬のほうが良いかもしれない、とも。主人は薬は必要ないと思っているし怖いけど、先生達がそういうのなら必要なのだろうと言います。もともとは発達障害なのか性格なのかグレーゾーンと言われてきましたが三年生の夏に診断を貰いました。学校生活は全体的には楽しそうですが授業中の貧乏ゆすりや独り言、席にはついていますが所々に落ち着きのなさがあるようで学年が上がるに連れて周りが長男のそういった面に違和感を感じているらしいです。先日も本人は頑張っているつもりでも独り言が多いせいで喧嘩に発展しました。そういう場面が増えてきたそうです。「二次障害を防ぐため」と言われましたが怖いです。私は今の長男と上手く付き合ってこれていません、出来ないことやミスをすることを嘆き歯痒くて、責めてきました。だからもっと私が彼を受け入れてあげられれば薬を服用しなくても良いのではないかと感じてしまいます。そして学校にも周囲にも今の長男を受け入れられて貰えず大人のエゴや他人の目みたいなもので薬を使い都合の良い子供を作ろうとしているのではないか…責める私が悪いのに、のびのびとさせられない周囲に問題があるのに何故我が子に副作用や将来どうなるか分からないリスクを背負わせなければならないのか。理解を示さない周囲から守る役目であるはずなのに責め続ける私の方が薬を服用し感情をコントロール出来るようにするべきだとまで思います。本人は今の自分に違和感を感じていないみたいです、周囲に責められてはいますがだから自分を変えたいとか自分が嫌いだとは思っていないです。だから余計と子供に薬を飲ませるわけにはいかない気がします。皆さん薬とどう向き合っているのでしょうか、また副作用や先の見えないリスクについてどうお考えでしょうか。

回答
ADHD不注意優勢、軽度知的障がい、LDもあるかも?な、中三男子です。 我が家は二次障害が出てしまってから診断、しばらく認知行動療法で様子...
5
おはようございます

現在、転職をするか考えてます。障害をオープンにして探すのか、黙って探すのか考えています。黙ってると、障害の事で悩みそうなのですが、皆さんはどうされてますか?

回答
二次障害の精神障害に関してですがオープンもクローズも経験あります。 どちらにもメリットとデメリットを感じました。 クローズでは業務に支障...
6
低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか

1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。

回答
①については遊び方を教える、一緒に遊ぶ。そして投げる前に止める。がいいと思います。でも、いつも見てられませんよね。家庭では投げてもいいおも...
8
ゆかりんさんへ質問へのコメントが終了しているので、こちらへ書

かせていただきます。経験者ではありません、すみません。子どもの年齢が高くなってからの障害受容はなかなか難しいようですね。本人も親も。本人のプライドが高い場合は尚更です。親のほうも、自慢の息子だったのになぜ・・・という思いが強いですよね。とても、辛い時間を過ごされてきたのだと思います。それでも、必死でいろいろなことを調べて手を尽くしておられる。こちらで何か少しでも役に立つことが見つかればいいですね。こちらのコミュニティサイトには、いろんなものがあります。当事者や医療関係者など。そちらのほうが、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。現在サイトがたくさんあり過ぎて探し出すのが大変かもしれませんが、ゆかりんさんの気持ちを吐き出す場所も含めて探してみるのもいいかもしれません。息子さんと話が出来れば一番いいとは思いますが、親子だけで前向きに進んでいくのはなかなか大変だと思います。まずはゆかりんさんが信頼して相談できる場所があるといいですね。親の会はありませんか?とくに成人の子どもを持つ親の会があれば、色々な情報を教えて貰えますし、話を聞いてもらうだけでもずいぶん違います。そこから、発達障害支援センターや就労支援センター、若者サポートセンターなどに繋がっていければ、すこしだけ、ゆかりんさんの気持ちも整理されてくるかもしれません。まずは、ゆかりんさんの気持ちをしっかり聞いてくれる場所を探してみてください。うまく言えず、長くなってすみません。また、こちらにも来てくださいね。待ってますから。

回答
支援センターなども殆どが未成年者が対象ですよ。成人すると生活状態により、また大きな問題は、就職です。障害者雇用なんてほんの一部分の企業…し...
6

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
やりたくないですよね。やりたくない。 たとえ定型でも、なぜか年長は忙しい。それなのに。。。泣きそうになる。 わかる、でも、年長の就学相談が...
6