質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして

4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
うちの子も発語は遅かったです。小学校入学でやっと会話が成り立つようになりました(*^-^*) 次女ちゃんは、療育中で保育園にも通園中との...
7
ダウン症は障害の名称ではないのでしょうか

回答
障害の名称ではなく、疾患名ではないでしょうか?
2
中2の7月から不登校息子について最近困った行動についての対応

質問します。不登校になったきっかけは友達との関係性、学校での対応、様々なトラブルで暴れる、飛び出す事が続いた後からでした。9月は相談室へ9時から10時までの送迎での登校(息子が生徒に見られるのを強く嫌がる為)。これも半月と通えなくなり。10月からはフリースクールへ午前中のみ送迎で登校。ココも先生がしつこい。だるいetc..理由を付けて15回目で行かなくなり現在に至ります。日中はゲーム、アニメ三昧の日々。不登校以前より5年生の妹の同級生の近所の男の子と時々ゲームで遊ぶ事はありました。その気の優しい男の子宅へ11月になり夕方ゲーム目的では遊びに行くようになり、最近は男の子が連れ立って他の5年生の男の子宅まで行動が広がり、昨日はお昼ご飯までご馳走になり夕方帰宅してきました。(私は仕事。息子のお昼ご飯はいつも用意してます)一見、他者との交流が出来始めたのかな?とも思えますが、息子的にはゲームが目的。暇を潰せる相手が出来ただけ。息子はこの子!と思ったら通いつめるタイプです。(小学生の頃はこれで親御さんから苦情もありました)そして、しばらくしたら相手の子が付き合いにくいと離れてしまっています。第一、学校行かずにあれだけ人の目に触れる事を拒否してたのに何をしているの?自分が置かれてる状況わかってる?どこにも出るな!と言ってるわけではない。でも、あまり勝手が良すぎない?と私は感じでなりません。息子にも言ってみた所、なんで!誰とも遊んじゃダメなの💢中学生には出歩いてるの見られたなかった!変装してるもん!誘われたもん!と何を言っても言い返してくるだけです。不登校生活に慣れてしまい、夏休みか、冬休みか勘違いしているように見えます。自分に強く言わない年下の子かグンと大人の優しい方となら、息子は交流は出来ます。ただ、嫌な事を強いられるとそこで固まり交流拒否が出ます。単純だけど難しく。。。このままでは小学生が冬休みに入るとダメだよ!とは言ってても私が仕事に行ってる間はゲーム目的に男の子宅に通うでしょう。170センチはある中学生が140センチしかないような子の家に遊びに来たら親御さん方はどう思うだろ?そして、ゲーム仲間の輪が広がり始め誰の家に行ってるのか特定出来なくなりつつもあります。私から息子を止めた所で聞くわけもなく、同じクラスの娘も兄の事を聞かれ嫌な気持ちでいるようです。トラブル起こる前に事情を話小学校の先生から、名前は出さずにトラブルがあったと話をしてもらい息子を誘わないようにしてもらおうか…でも、そうすれば息子が外に出る機会がなくなってしまう。そして、行った先で一昨日は自転車の鍵まで無くし(スペアーキーでした)自転車を買ってくれなくては困る!とゴネて。。。自転車回収に行かなくてはなりません。こんな息子の対応にどうすれば良いか困ってます。

回答
主くんさん、今まで色々とやってきていたのですね。 親からしたら、教えたことをしっかりと身につけてもらいたいところですよね(´・_・`) ...
5

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
シフォンケーキさま 御回答ありがとうございます。 鋭いご指摘で、義母もなかなかに変わった方でおつきあいに苦戦しています。 ただ義母は主人...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
もう成人したのなら所謂『毒親』にこちらから関わらなくて良いのではないですか。 あなたがADHDだと医者が認めたなら揺るがない事実だと思い...
6