質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

度々、失礼します

癇癪の対応についてです。3才5ヶ月自閉症ADHDの息子がいます。前回のコメントで家族のいる人を写真カードを使って教えることやカレンダーの予定を教えるやり方などいろいろありがとうございました。あれから、ホワイトボードを使い遊びカードや食事カード、保育園カード、お風呂カードなどを使いスケジュールがけっこううまくいっています。息子もときどきホワイトボードの前に立ち、「次遊ぶ、次お風呂」など確認しているようです。おかげで場面切り替えの癇癪がなくなってきました。早速、家族の写真や家族それぞれの車の写真をカードにしようと思ってます。日中、パパに会いたい!パパの白い車に今すぐ乗りたい!などの癇癪に今後は対応できそうです。今困っているのがトミカの車のドアが開かないタイプを私に持たせて「ドア開けて!トランク開けて!ライトつけて!」など無理な要求が通らないことで癇癪→号泣が始まるパターンです。他にもゴムでできた指人形のジャムおじさんを持たせて「帽子を取って!」のパターンもあります。他にもハンバーガーキッドのお気に入りの人形のマントを持たせて「マントをはずして!」など。どれもやさしく共感したりして「はずしたいね、気持ちは分かるよ、でも取れないんだ。ジャムおじさん帽子していたいみたい。」などと言い聞かせますが、「取ってーーー!!今すぐにはずしてーーーーー!(絶叫、号泣)」がどうしても始まってしまいます。ちなみに一度本当にアンパンマンの人形のマントを息子に言われて、はさみで取ったことがあります。すると今度ははずした瞬間に「マントつけてーー!もどしてーーーー!!!(絶叫、号泣)」がスタートしました。うまく視覚支援でこの無理な要求の癇癪を緩和できないでしょうか?もちろん視覚支援じゃなくて声かけだったり、うちはこうしたみたいなのでもアイディアがあったらよろしくお願いします。

回答
3歳自閉症ADHD(未診断)の息子がいます。 息子もトミカのドア開けて〜は言います。私はそのセリフが出たらすぐに「あれっ⁉︎ドア鍵かかって...
9
すみません、ほぼ愚痴です

同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。

回答
こんにちは。 大変な思いされていますね。 本当は実妹も甥姪も可愛いものですが、そのような状況だとお互いに悪影響で最悪絶縁になってしまいそう...
20
こんにちは

発達障害の診断について、相談なのか不安を誰かに聞いてもらいたいだけなのか・・・。2歳9ヶ月の息子が経過観察中で月2回集団療育に通園していました。最近の発達検査では全領域でDQ90でしたが、こだわりや不安感の強さ、おうむ返しなどの特性はあります。まだ診断はついていませんが、希望して診察すれば何らかの診断は出るのかなぁと思っています。半年後にまた発達検査をする予定ですが、その時は来年度の進路相談もあるので診察も一緒に受けるよう療育センターからはアドバイスをもらいました。今までは、診断つくだろうなー。ついても子どもが何か変わる訳でも対応が変わる訳でもないし、と受け止めていたつもりでしたが、半年後はいよいよ本当に診断がつくかもしれないと深く考えると、とてもショックを受けており、落ち込んでいます。本当はなんでもないようになるかもしれないと期待の気持ちが自分で思っている以上に大きかったんだと自覚しました。そもそも診断受けなくても療育受ける事が出来ているし、診断受ける必要あるのかとも考え出しています。考える程気持ちが沈んで子どもにも夫にも笑顔を見せる事が出来ません。まだ先の事なのに自分でも馬鹿だと思いますが、診断を受けた方、もうすぐ受ける方など皆さんはどのように気持ちの整理をされていますか?

回答
中2の息子(自閉症➕ADHD)は、一才半検診で言葉が無いことで、気になり保健センターで相談しました。「3才まで待ちましょう」と言われたけれ...
10
はじめまして!自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母

をしています。今回ご相談したいのは、息子二人の事です私は41歳で再婚です息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて再婚いたしました。上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり最初は戸惑いました。理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。もう1つは、今の主人に刺青が入っていて将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;)息子二人は熱や流行りものに感染しあっという間に有休消化、看護休暇を取り会社の上司や同僚に支えて貰っていましたがお客様とのアポイント等入る仕事でしたので一番は今の自分には、こなせない仕事お客様に迷惑は掛けれない!体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。その最中、病気の再発、治療を開始し入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費等金銭面で助けてくれました。息子二人が3歳になる手前預けていた保育園から下の子か発達障害かもしれないと言われ保健センターを通して、病院を紹介して貰い診察を受けるまで半年近く掛かりました。様々な葛藤がありました。早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが!そんな事考えてる場合ではない!しっかりしないと!そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム診断された時は、やっぱり!まさか!でも、早期の療育を受ければこの子達の為になると言われ療育をお願いしました。そして、私から義父母に療育を開始する事自閉症スペクトラムだと話をしました。義母も、主人の兄を自閉症と診断されひと昔前なので、誰にも頼らず兄を育て上げた先輩でしたので、心強く感じていました。そして、先月両親が主人に私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと!仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが足らないから!私が病気だから‼だから発達障害なんだと言われた事私も義母から電話で言われました。スゴく悲しく、娘や孫は悪くない!涙が止まりませんでした。主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって思ってるんだと、感じた様です主人に、何て答えたの?と聞くと「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。その時に、私は結婚する前に話したけど!主人も知ってるのに!結果口だけ?私の中でガマンしていた感情が一気に爆発しました。義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのにだけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母!主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし義父が、うつ病だから身内で集まる正月は控えて欲しい❗保育園の運動会や発表会は見に行かない理由は義父母の仕事絡みだから、隠したい義兄の仕事が無くなったら困るから人一倍お世話になってるし!気持ちは分かるでも、悔しい、息子達には関係ないのに!この葛藤を2年半抱えていました。義実家に行けば可愛がってくれる。私の父が他界してる為、息子達には祖父が義父しか居ないから。最後は、私の病気?娘や孫が居たから挙げ句に、自分の息子は私の娘に対して一生懸命やった!子連れ再婚で了承したけど息子の立場も考えて?目の前に旦那居たのにTV観て知らん顔!息子の訓練には、旦那も参加してるけど一生懸命考えてるけど!親より家族大事!何も説明しない!行動しない口では何とでも言える。行動してから言って欲しかった!私が悩んでるのは、義父母への感情がおかしいの?私が悩んでるのは、おかしいの?今の息子達に何が必要か!周りの受容や療育親の受け入れ義父母の理解今は主人に対しても不信感を抱いています娘に対して一生懸命やってくれたのは、私が一番分かります息子達の発達障害は自分の責任だと感じてますだけど!悩んでちゃダメだ‼今は何をしなくては、ならないかを考えないとって発言する主人に無神経って感じます。療育始めたばかりで分からない事ばかりです教えて頂けたらスゴく嬉しいです。

回答
花子さん 回答ありがとうございますm(__)m スゴく共感しました‼ たしかに‼ 旦那さんに対して 余り期待しないで、たまに手伝って貰...
4
いつも困った時は、お世話になっています。今、小学一年生の男児

ADHDのグレーゾーンです!!うちの子は、大人数とじっとしている事が苦手です↓↓うちの学校は、幸い人数が少なく一年生は26にんしかいません。しかし、息子からしたら大人数に感じて辛いし、離席もあります。コンサータを一時期、飲んでいたのですが彼のキャパ以上の頑張りを薬の効果によって、させられていたみたいで、疲れが出すぎて学校に中々行けなくなったので今はヤメてます。最近、息子の方から「支援級って、どんな所??行ってみたい!!」と言われ、学校の先生に相談したらお試しみたいな感じで、やってみますか??と言われたのですが、校長先生から「ADHDは情緒には入れません!!」と言われました。発達障害を勉強されている知り合いに相談した所「主治医に支援級を利用したいから広汎性発達障害と診断名を変えてもらったら?」とアドバイスを受けました。私自身、絶対に支援級に入れたい!!とかではなく、息子が支援級に行ってみたい!!とSOSを出してくれたので、経験させて自分で決めさせたいと考えてます。親として環境づくりをきちんとしてやりたいと思う所ではあるのですが、まだ診断名を変えてくれるかどうかも、わからないしやりすぎなのかな??と思う気持ちもあります。同じような環境の方や、うちはこうしたよ!と言う意見を聞かせてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m

回答
怜未さん、こんばんは。 ADHDということは、知的には障害がない。ということですよね? それなら確かに情緒には、難しいかも知れません。 ...
3
公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L

D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
はじめまして、ぽんぴっぴさん。千葉県民で、先日定時制高校に決まった息子の母です。 チョコママさんが調べてくださったように、入試では校長了承...
24

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7