お悩みきいて!の質問一覧


初めまして
高校3年生の娘の母です。娘は広汎性発達障害を持っています。自閉症スぺクトラムとも言われた事があります。調査資料を提出しなければいけないのですが、違いがあるのでしょうか?両方書かなければいけないのでしょうか?教えて下さい。
回答
自閉症スペクトラム=広汎性発達障害だと思います。
二つに違いはなく、同じだと思いますよ(^◇^)
そう思ってましたが、質問を読んで、念の...



いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
まめしばさん、こんばんは。
アスペルガーの息子がいます。
ほぼその頃の息子です。
小5で図書室の大好きな歴史本制覇し、図書館まで借りに行...


はじめて投稿します
中二男子、自閉症スペクトラムグレーです。2歳離れた妹が生まれたころから育てにくさを感じつつ、勉強や学校は幼さはあるもののやってきましたが、反抗期のせいか親子関係がねじれにねじれています。中学の担任より学校カウンセリングをすすめられ、息子、私それぞれにカウンセリングを受けており、思春期外来を近く受診予定です。検査を受けても診断がつくかわからないとカウンセラーには言われています。ふつうに洗濯したら『着ていく服がない』とキレられ、部屋を片付けしたら『お前のせいでものがなくなった』。あまりの理不尽さに疲れ自分で洗濯したらいいと放棄し、反省を促していたのに実母(祖母)が介入してきてあれこれ世話をしだし、さらに親子関係(祖母↔私↔息子)ねじれまくりです。暇さえあればゲーム。テスト中の昨日もゲームしながら録画ドラマをみており、注意するとゲーマーではふつうのこととキレられ…。私の常識が彼には全く通じず、かといって彼の好きなようにさせていて将来社会にでれるのか不安です。
回答
初めまして
理不尽な思い毎日してました
まさに中学高校時代
自分で着る服の用意をせず持っていくと違うとキレらる
物がないと私のせい夜中...


おはようございます
先日から、こちらのサイトを利用させていただいてるのですが、もっと自分の病気について調べたいと思っています。私は、ADHDと申告されたのですが、もう一つ意味が分かっていないと思います。皆様のお力を借りたいのですが、他に利用してるサイトとか、支援など教えていただけますか?宜しくお願い申し上げます。
回答
minaさん
ご返信ありがとうございます。
発達凸凹活用マニュアルは、知らなかったので、ゆっくり対策してみます。
ありがとうございます。



支援級担任からの暴言初めて質問いたします
次女(小2)が通う小学校の支援級学年長より電話があり、担任の不適切な発言について謝罪したいと連絡がありました。学校へ行き話を聞いてみると、担任が言うことを聞かない娘に対して「死ね」と言ってしまったようです。娘は大好きだった先生から死ねと言われたことにパニックになり、他の先生へ相談しこの件が発覚した様です。校長、学年長、担任が謝罪しましたが主人も出張で立ち会えなかった為、後日両親揃っての話し合いの場をセッティングしてもらうことにしました。娘は私が聞くまで暴言の事を忘れていたらしく、そういえば、、とやっと話してくれた感じです。ショックが大きすぎて、面談中もただただ泣いて終わってしまいました。この様な相談は、どこにすればよいのでしょうか。やはり教育委員会なのでしょうか、、謝罪だけして終わりにはしたくありません。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
やっぱり、死ねは、言葉のなかでも特に嫌ですね。
と、同時に、その先生、精神的になにか、病んだ部分があるのかも。
カウンセリングをうけるなど...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
追記です
ウチの息子も、部活のミーティングで、先輩から
「1年生から何かある?」と聞かれて発言したら、後で同級生から
「凍りついたぜ~!」...



こんばんは久々に娘が落ち込んでいます22歳短大卒業後アルバイ
ト中発達障害の二次障害で人間不振不登校暴言暴力リスカ等の経験あり少しずつ成長するもたまに戻り自信喪失を繰り返してます新しい環境でフットサルを始めましたが嫌われる事に恐怖を感じているため壁が立ちふさがり挫折経験あり今まさに同じ状況(本人いわく子供の頃のイジメが尾を引いている)本人も打破したく色々試みていますが同じところで止まり葛藤中打破するためねご指導経験談等があったら教えてくださいよろしくお願いします🙇⤵
回答
自分自身が自信を失っているとき、自分が嫌いだった時、身内以外で自分を
とにかく認め、褒めてくれた大人がいました。
その人との出会いがなかっ...



グレーゾーンの息子2人がいます
質問ですが、今小学校は普通級で、上は算数下は算数国語を支援学級にて勉強しています。あと2年で上は中学生ですが、中学から支援学校に行かせるべきか悩んでいます。就職を考えてるなら、支援学校の方がいいときいたのですごく悩んでいます。もし、支援学校に、行かせてる方いましたらどんなことをするか教えていただけないでしょうか?
回答
かりんさん
支援学校は見学できるのですね?
まずは、療育手帳からと思い、今申請中です。
中学は、支援学級も考えていたんですが、息子は極度の...



自閉症スペクトラムの娘に対してイライラしてはいけないとわかっ
ていながら、時間がないときなどに怒ってしまいます。事前に見通しを説明しても、自己を貫こうとあの手この手で言い返してきます。冷静に対応していてもだんだんイライラしてしまい、毎日同じことで怒ってしまいます。そして怒られても無関心な娘にとっても虚しさを感じます。コミュニケーション能力や、場面の理解が乏しく、多動もかなりのものです。食事中も何度も席を立ち食事が進まずに1時間は費やしています。今は育休中ですが、来年の4月より仕事復帰です。なのでそれまでに時間通りおこなえるようにしたいのですが、感情が先に立ってしまい、いつも自己嫌悪です。療育には来週から通う予定ですが、心が折れてしまいそうになります。そして生後6ヵ月になる息子がおり、前ほど手をかけてやれずにいます。療育に行けば少しでも良くなるのでしょうか?座ってられない娘がこの先小学校に通う事ができるのかとても不安です。私は特殊学級でも良いと考えてますが、主人の理解が得られず一人で抱えている状態です。来年から加配の先生が付いてくれる事になりましたが、それもとても理解しがたいようです。なんだかいっぱいいっぱいになってしまい書き込みしました。支離滅裂な文章ですみません。
回答
来年の4月から職場復帰となると焦りますね。
どうしても怒っちゃいますよね。
わかりますよ(^◇^)
どれだけ子供を理解しているつもりでも...



広汎性発達障害(PDD)持ちの三十代です
自分が発達障害だという方々にお訊ねしたいのですが、自分の金銭管理はどのように工夫されていますか。私は、支払い日をスマホに通知させる、よく使うパソコンにメモを残す、カレンダーや手帳に記録する、などを実行しているのですが、それでも忙しかったり、心に余裕がなくなるとミスをして、期日に間に合わなかったりメール通知がきたりします。それをいい加減無くしたいのです。とても情けなく思います。誰かが出来ていることが、普通に出来ない。とても、もどかしいのです。こんな所にこのようなお話を相談するのはどうかとも思いますが、なにぶん一人では考えに限界があるのです。視野を広げたい、色んな方の意見を聴きたい。そう思い書かせていただきました。当事者の方、パートナーや家族が発達障がいだという方、どうぞコメントをください。よろしくお願いいたします。
回答
いさきさん、はじめまして。
私も三年前に、母を亡くしました。
兄弟はいません。
両親は共働きでした。日中は、親戚に預けられていました。
...

オススメのQ&A

担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
シングルで特性があるお子さんの子育てとお仕事の両立、
本当に本当~~におつかれさまです!
園や学校と家で様子が大きく違うのは、発達障害あ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
買い物や図書館は、お子さんを連れずに行くことで対応できそうですが、遊びに出かけた先で飲食物の補充ができないのは困りますね。
お父さんと二手...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
こんにちは、
私の住む自治体は、療育園に入園する際には、新版K式発達検査の結果が必要になり、その他、多動や他害、自傷などの問題行動や成育...
