お悩みきいて!の質問一覧


知的支援級に在籍する小一の娘がおります
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。
回答
>今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて
お子さんは返事を自分で書いて、それを渡そうとしたんですよね。このこと...



皆さんはこんな経験ありますか?うちの小6の娘は広汎発達障害な
のですが、偏食があり、食べる物は脂っこいもの好んで食べます。夜ご飯を出しても自分が嫌いなものは出してもいっさい食べず、自分で他の食べ物を温めたりして食べるんですが、インスタントで脂っこいばかり(;´д`)止めさせようとすると「じゃあ食べない!」って言うんで、ある程度は許すんですけど…最近耳切れや頭皮の脂が酷くてフケが凄くてなってきてるんです。調べてみると、栄養の偏りによるものだと書いてありましたが、なんせ偏食のせいでなかなかコントロールは難しく困っています。頭を洗って治るものではない事は分かっているんですが、学校から帰ると頭が不潔な感じになってるのでどうにかしてやらないと友達にからかられるんではないかと心配なんです。もし経験がある方がおられましたら経験談でもOKです。出来れば対処法やアドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
偏食&アレルギー&小食な息子がいます。
決まったものしか食べません。仕方ないので、野菜ジュースを飲ましています。
栄養は偏りどころか、足り...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
こんにちは。
先月4歳になった娘がいます。娘の姿と重なりました。
娘は保育園入園してから2年半程経過しました。入園当初は、人と一切絡まない...


こんにちは
中1の息子のことで、ご相談です。父親が統合失調症です。本人は少し読み書きが苦手です。小さい時から、鼻のきく子だと思っていましたが、2学期が始まったころから制服の臭いがくさくて、学校に行くのがつらいといいだしました。洗剤を代えたり、手洗いしても、臭いが気になって何もてにつかないようすです。家でゲームばかりするようになりました。朝、涙を流すことがあり学校を休ませたりしています。心療内科の先生に相談したら、発達障害でも統合失調症でも、「エビリファイというお薬をまずだすことになると思います。」といわれました。お薬を飲ませるということに、かなり不安があります。実際に飲んで不安感がとれて本人のためになるのか、このまま薬から離れれなくならないかどうか。実際に飲んで楽になったお子さん、薬はちょっとという親御さんがいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
中1、自閉で知的障害児の父親です。自信、統合失調症の診断を受け、今は寛解状態
でいます。息子は匂いにもとても敏感、最近はひ...


以前、塾と学童を兼ね備えた施設の質問をさせていただいた者です
本人の特性上、学校からこぼれてしまう子どもをサポートする教室の必要性をやはり考え続けていました。そんな折、身体を壊してしまい先日退職。休養という名目の中で本格的に考えてみようと思います。塾で詰め込まれるのは合わない。というか、塾自体ハードルが高い。個別指導でなくとも、その子に応じた配慮があって学校帰りに寄れるような。どうしても家で宿題ができないからやって帰っていいよ、なら理解しやすく教えてあげる!…と場所と時間を提供できる場所。そういった、言わばグレーとカテゴライズされたり、勉強自体が嫌で仕方のない子どもも気軽に門戸を叩ける様な教室が欲しいな、と思います。勿論、希望があれば個別の対応も…と思いますがまずはざっとした形から。「塾」という絶対勉強させられる雰囲気を払拭したい!学ぶことは楽しい!と感じてもらいたい。理想的過ぎるでしょうか…幼児さんの能力開発も取り入れて、暗記ではなく原理から。小学生は宿題をして欲しければテキストをさせる。対象は低学年か年長から。この様な場所が校区内にあれば、皆様はチェックされますか?興味を持たれますか?
回答
こんな感じもありますよ。参考までに。
http://www.ls-lien.com/
グレーのお子さんで、ディサービスを利用していないお子...

オススメのQ&A


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
息子も言語理解だけ凸でほかは凹なタイプなので、ちょっと似てるかなと思って出てき...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは、
本人が思っている近未来や予定(こまかな順番)と違うとダメなんではないか?と思いました。
うちの子は、運転中、不用意な左折...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の男の当事者です。
発達障害だから、とか、そういう話ではなく、一般的なこととして...
