もしかして発達障害?の質問一覧


劣等感から学校に行きたがりません小学校2年生の娘がいます
幼稚園の頃は文字がダンスやお絵描きが好きで、そっちをたくさんやらせてもらえていたため元気よく通っていたのですが、小学校に上がってディスレクシアと診断されました。小学校で文字の練習や計算問題が出てきて以来、どうしてもみんなより遅れてしまっていて、それに劣等感を感じてしまい学校へ行きたがらなくなりました。ディスレクシアに限らず、発達障害をお持ちのお子さんで周りについていけないもどかしさから学校へ行きたがらなくなる子っていると思います。不登校にならないように、どうしたら学校へ行くやる気を起してあげられますか?
回答
うちの娘は小2で不登校になりました。アスペルガーと学習障害の疑いがあります。
娘は計算が苦手で、手で計算しているところをクラスの友達に何...



息子が読み書きが苦手です中2の息子についてです
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。これは学習障害などが考えられるのでしょうか?もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。
回答
リンさん、こんにちは。
息子さんが口頭での質問で理解できているということは、ほめてあげていいことだと思います。
もしかしたら息子さんは耳か...



WPPSIの結果が出たのですが読み取れる方いますか?小学生の
息子にWPPSIを受けさせました。その結果がこんな感じです。全検査IQ74言語性74(知識5・単語9・算数4・類似7・理解8)動作性80(動物の家10・絵画完成8・迷路6・幾何学図形6・積木模様8)普段の様子は、友達とうまく過ごせているものの、準備にやたらと時間がかかったり、給食中立ち歩いたり、会話の最中目線がやたらとはずれたり…といった様子です。葬儀の時おとなしくできていたので、空気を読むことはできるようなのですが、WPPSIの結果と合わせて、やはりADHDなのでしょうか?医療機関受診の予約が2,3ヶ月待ちとのことで、それまでに皆さんの意見も伺いたく思い投稿させていただきました。
回答
はじめまして!
WPPSIについて詳しくは知りませんが、知能検査ですよね。
だから、この結果の数値はお子さんの知能指数をあらわしていて、...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...



私の症状って発達障害っぽい?最近友達から、「発達障害っぽいよ
ね?」と言われることがありました。確かにうまく喋れなかったり、自己中なため会話のキャッチボールが苦手だったり、テンパったりしてしまうことが多いです。そのため友達を作るのが正直苦手です。これってもしかして発達障害なのでしょうか?
回答
もしかして発達障がいかもしれません。
でも、違うかもしれません。
冷たいようですが、診断は専門の先生にしかできないので、もし心配なようで...


中学2年で不登校、小2の弟もグレーゾーンではないかと感じてい
ます。発達障害があるので、あれば療育や、知識などについて子供にあった方法をかんがえてあげたいのですが、診断はまちまちであるときいて、どこに行けば良いのかわかりません。埼玉県在住ですが、みなさんはどこで診断をお受けになったのでしょうか?よろしくおねがいします
回答
はじめまして!
うちは、診断は都内在住のとき板橋区にある病院で受けました。
その後、埼玉県に転居したので、埼玉医科大学総合医療センター新生...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


小学5年男児の母です
息子は元気なのですが、家庭科の裁縫など細かい作業をするのが、苦手です。また、人の気持ちを考えずに発言をしてしまうことがしばしばあります。あと想像力が欠けていて、問題をおこすこともありました。本人は障害があるんじゃないかと考えています。病院に連れて行こうと思うのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
回答
YasueAoki様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手...



つま先歩きをよくしている子は発達障害って本当に傾向としてあり
ますか?3歳になる息子が、最近よくつま先歩きをしています。楽しんでるのかなぁ程度にしか思っていなかったのですが、近所のママが「うちの子つま先立ちして歩いてて、発達障害なんじゃないかって心配になっちゃって~」と話していたのを聞いて私も心配になってきました…。よく発達障害の子はつま先歩きをする傾向があると聞いたりしますが、この時期につま先歩きをしていたら発達障害の可能性が高いですか?
回答
放課後等デイサービスで働いていた時に、成長とともに、爪先歩き(歩行時は常に)をする小1のお子様がいました。出産後、ミルクを飲む事が下手で心...



発達障害と診断してもらうにはいくらくらいかかりますでしょうか
?中学1年の娘ですが、近々病院に行って発達障害の診断書をもらおうと思っています。お金の話になってしまうのですが、いくらくらい持っていったら大丈夫でしょうか…全く見当がつきません。診断を受けた方、だいたいで良いので目安金額を教えていただきたいです…。
回答
こんにちわ。
近々病院へ・・・とのことですが、もう予約等取れているのでしょうか?
病院が決まっているならそちらへ診断書代を問い合わせたら教...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
