質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
mimieさん、こんにちは。 最近、発達障害を知ったのですね。 正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。...
6
睡眠障害?発達障害?チック?何??4歳の息子についてです

大体は、明るく人懐こい、ごく普通の子供です。が、毎朝の食事中、突然うつろな目をして唸ったり、拳を突き出したり、何かをはらうように手を動かしたり、体を揺らしたりするのです。また、眠そうな昼食時、夕食時にもその症状が見られます。たまーに、一人で遊んでいる時にも。朝食時は普通に声をかけても、肩をポンポン程度でも、無反応で大声で「こぼれるよ!」とか、耳をひっぱって「食べてー!」くらいすると戻ってきます。が、またすぐ異次元へ・・・放っておけば数分~10分以上、平気でそちらの世界にいます。食べ終われば「ごちそうさまー!」と、何事も無かったように普通の生活が始まるのですが。謎すぎて総合病院の小児科で動画を見せ、脳波とMRIをとりました。が、問題はなく、症状の出る場面も限られているので、てんかんでは無い。とのこと。あと、あり得るのはチック?ということで、とりあえず次の検診まで漢方薬を処方されています。しかし、ポイントは眠そうな時限定。なので、睡眠障害方面の可能性は??と、考えるようになり調べていると、今度は睡眠障害は発達障害とも関係すると知り・・・混乱しているところです。というのも小1の娘は診断は受けていないものの多分ADHDで、2学期から通級を始めます。(療育も通っていました)もしや息子も発達障害??という視点で、他に気になる点は・暑い/寒い、黒/白、のような反対語や類似語を言い違えます。わざと?と思うような確率で。・ひらがなを見よう見マネで書くのですが、鏡文字になることが多いです。・たまに「○○ね、○○ね、○○ね、~~~なの。」と、冒頭の言葉が何度も重複することがあります。・時々ひどい癇癪を起こします。長文で申し訳ありません。何か思い当ることのある方がいらっしゃれば、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
やはり難しい症状の場合ですが、あれこれ言ってもなかなか解り難いので、私の、お勧めは、記録として、症状をメモして更に動画で撮影して専門家に診...
5
4歳4ヶ月の年少の女の子について相談です

1歳0ヶ月で歩き始めた頃から、活発で走れるようになると、命を守るのが大変なほど動き回っていました。2歳過ぎると少し落ち着きましたが、未だにせわしないです。喋りや身辺自立、手先の器用さは年長さんと変わらないんじゃないかと思うほどですが、コミュニケーションの分野では年齢より少し幼く感じます。公園に行くと、同じくらいの年頃の子は群れて遊んでいますが、1人遊びが多く、時々、年上の男の子たちと虫とりをしています。アニメのセリフを関係のない場所、関係がありそうな時、関わらず喋っていたり、クルクル回っていたり、手やおもちゃを口に入れたり、しています。お気に入りのワンピースを着て出かけた時に大きな声で「誰も可愛いって言ってくれない!」と言ってました。笑い方がワザとらしくて違和感があり、将来虐められないか心配です。担任の先生には予定の変更や新しい事が苦手な事、正義感が強い事を指摘されていますが、それ以上には至っていません。やはり、こういう子は気になりますか?個性の範囲内なのか、障害なのかハッキリしたいすが、知的に低くないし、他害や自傷もないし...それが娘にとって必要かどうか判断できません。受診するとしたら、ウィスクが5歳から受けられるとの事なので、就学前の検査も見据えてもう少し待ってからがいいのかなとも悩んでいます。

回答
にゃーるさん WISC以外にも発達検査はありますから、あえて5歳まで待たなくても良いかもしれません。また、専門の病院は予約がすぐに取れな...
5
現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています

上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
Ta20さん、こんばんは。 単語が出ていないならば、今までの健診で、保健師さんや、小児科医から、指摘されませんでしたか? 2歳4ヶ月で、...
12
5歳で年長の息子が発達障害かも?と気になってます

赤ちゃんの頃は、ハイハイを一度もしなかった事以外は手のかからない育てやすい子でした。初めて単語を話したのも6ヶ月で、10ヶ月には歩いてました。よく寝る子で人見知りも無かったです。そんな息子ですが、4歳を過ぎた頃から落ち着きの無さが酷く目立つようになってきました。外出すると必ず1人で居なくなります。走り回り周ります。家でも常に動き回ってます。ずっと喋り続けてます。それと、大人と話してるかのような言葉の言いまわしで会話するのに、簡単な事が理解出来ません。ピアノを習ってるのですが、音符を読めるのに書けません。音符の『◯』の形がかけないのです。説明すればその時は理解出来てもいざ『じゃあ、書いてみようか』って言われると分からないのです。あと、物事や行動に対して順番が狂うと機嫌が悪くなります。1番気になってる事は、異常に人前を嫌うのです。いつも活発で目立つくらいなのに、参観日や発表会は泣きはしないものの何も出来ずに立ち尽くしてます。進級式でも名前を呼ばれても1人だけ立てず小さな返事だけです。去年写真館に写真を撮りに行った時は、パニックを起こし大暴れしました。ランドセルを選びにお店に行っても近くに店員や他のお客さんが居ると逃げてしまいます。保育園からは、落ち着きの無さはと物事の理解に対して指摘はありましたが、発達障害に対しての指摘はありません。地域の子育て相談窓口に相談して、9月に療育センターに相談に行く事が決まっています。まだまだ先の話なので、すっきりしない日々を過ごしてる中でこちらのサイトを見つけて登録してみました。説明が下手で何が言いたいのが分からないかと思うのですが、何か意見をいただけたらと思います。

回答
たかたかさん、お返事ありがとうございます。 明日、保育園の園長先生と担任の先生で療育に行く前の話し合いの時間をとってもらえる事になりました...
13
こちらのサイトの存在を知りこちらで初めて質問させて頂きます

長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。息子の気になる行動があります。・2歳頃から壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は買い物にいくと陳列棚などにもしていました。その時は横目ではなく壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度)・テレビを顔を傾けて横目で見ます。(これは毎回)・物を目の前に近づけて通過させるようにします。(毎日遊ぶ物によってしています)・くるくる周りながら横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言ってたまにします)注意をしすぎたせいか最近見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。上記の行動は発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。息子は間歇性外斜視があり一歳の頃から半年に一度経過観察で眼科に通っていますが視力検査がまだできず目が原因なのかはっきりしません。臨床心理士の方に2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。上記以外の事でやや言葉の遅さはあるもののそれ以外に気になる行動などなかったのですが最近テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。息子は2歳半頃から激しい人見知りがあり私から離れられない話かけられると泣く事もあるくらいでした。今は落ち着きましたがそれでもやはり人見知りです。先月から幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが驚くほど楽しくて仕方ないようで初日以降すんなり母子分離で通えています。初日楽しくてピョンピョン跳ね座ってする事にも参加せずたくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく母親の私も初めて見る姿でした。初日だからと思っていたのですが数回通っても絵本の時間や工作など少し参加するだけですぐに自由に過ごしているようです。迎えに行った時にみんなで写真撮影をしており息子だけが走り回り息子待ちの状態でした。結局無理矢理捕まえて撮影。園長と担任の先生から話があり物を近くで見ている事みんながしてる事に参加しない事今は自由にさせますと言われてしまいました。その時の話され方が発達を心配されてるように聞こえました。気になり臨床心理士の方に相談に行きました。その時の息子はいつもの息子で大人しく言われる事にも従い問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが理解力は年齢以上との事。園での事を話てもまだ楽しい所と認識しているだけだろうと。他のお子さんはちゃんと参加しているのに息子だけ参加できていないのがとても心配です。息子は赤ちゃんの頃からよく寝る子でかなり育てやすい子でした。・目しっかり合います。・こちらの言っている事はほぼ理解しています。・癇癪ありません。・偏食もありません。・外出は自ら手を繋いできます。・ご飯の時電車などきちんと座ってられます。・温厚な性格で自虐他虐ありません。目の気になる行動に加えスイッチが入ったようにテンションがあがると興奮してピョンピョン跳ね集団行動をしない。やはり違和感を感じてしまい息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
斜視はれっきとしたハンデだと思います。今すぐ治療が開始できるわけではなく、その状態が続く以上、困ったことが出るのは当然だと思います。みんな...
7
はじめまして、登録したばかりで色々な方々のQ&Aを拝見させて

いただきました。同じように悩み不安を感じながら育児をされてる方がいて、心強くもあり、やっと話せる場所に恵まれた安心感を受けました。初質問で至らない所もあると思いますがどうかよろしくお願いします。我が家にはスーパーマリオが大ブームの、6月に6歳になったばかりの男の子(1人っ子)がいます。3歳にはオムツが完全に外れて、コップ飲みや寝返りも比較的早い方でした。ただ、体が弱く、年少さんの時、川崎病で3ヵ月入院。その他、周期性発熱症候群もあって年少さん時は1年の半分弱を幼稚園お休みしてました。年中さんになってからは予防薬の効果で1年のうち病欠は33日間でした。そして今年長なのですが、どうやら息子は他のお子さんよりも判断能力といいますか、【これが、こうなって、こう】という順番を理解するのが遅いようで、今日、個人面談で言われてしまいました・・・。たとえば先生が「この人形を、棚の上のオモチャ箱に入れてきて」っていうと、「わかった!」って持って行って、棚の中に入れてきちゃったり、おりがみをしてて「これを、こうして折って、こうやる」って教えてると「わかった!」って取り組むものの、途中でわからなくなると(泣きはしないけど)もうダメだ…みたいに諦めてやらなくなる。説明をちゃんと聞いてるのか心配になって「今わかったって言ったよね?先生いま何て言ったかな?先生に教えてくれる?」って聞いたら「わかんない・・・」と答えたとか。元々明るくて社交的ではあるんですが、自分から皆の輪に入っていかず、ちょっと離れた所からチラチラ見てるだけとかで、いつも一緒に遊んでるお友達は特定の男の子1人、女の子に1人って感じで、息子とその子たちの2~3人で遊んでる事が多く、その子たちがいない時は1人で遊んでる事もあるそうです。そして1番先生に【気になる】と言われたのは言葉。主語がハッキリしないらしく、なにを言ってるのか解らないそうです。先生が話をしてる時、ちゃんと大人しく座って聞いてるんだけど、何の話をしたか説明出来ない。絵本を読んでも、どんな本だったか(一生懸命説明しようとはするんだけど、ドモるとかじゃなく、言葉が頭に追いつかないような感じで)うまく説明出来ない。大きなカブのお話も「大きいカブがあってね、抜けないから、皆で引っ張ったの。って話」くらいしか説明できません。(どうやら他のお子さんは「おじいさんとおばあさんがカブを抜こうと思ったんだけど抜けなくて子供を呼んで、それでも抜けないか猫とかネズミも呼んで…」と、ほとんどの内容をそのまま説明するそうです・・・)あと、口を開けばスーパーマリオの話らしく、バスの中などで突然「あのね!スーパーマリオにはルイージってキャラクターがいてね☆」と、マリオの話を聞いて欲しくて先生に話しかけるそうです。(家でもスーパーマリオの話はしますが、幼稚園のバスでは幼稚園の話しかしないモンなんですかね?)授業態度は長時間でもちゃんと座っていられるほっておけば集中力はある黙ってなきゃいけない時は黙っていられる小さい子や女の子には優しい年下のお世話をするのが大好き「お手伝いお願いしまーす」って言うと駆け寄ってきてくれるお片付けは言えば1人で片付けられる(たまに置く場所を間違える事アリ)ひらがな、カタカナ、ローマ字(大文字、小文字)、数字(1000まで)が書けます。小学校1~2年の国語文章問題、漢字が出来ます。二桁までの足し算、引き算、掛け算九九、それらの文章問題が出来ます。本が大好きで、カナさえ振ってあればマンガ本でも辞典でも絵本でも新聞でも読みます。帰宅すると言わなくてもウガイ、手洗い、給食袋を出してお箸ケースとコップ洗いします。金曜日は持って帰って来た上履きも自分で洗います。ここまで読むとお利口さんにみえるかも知れませんが、口で文章にしてうまく説明する事が出来ない。言葉の達者な女の子とかには余裕で言い負ける。言葉でうまく伝えられないからってお友達に手を上げたり奇声をあげたりはしないそうですが、それにしても文脈、主語がおかしい、たまに話と関係ない答えが返ってくる時がある。っていう事で、その言葉の理解、説明能力、好きな話をし始めたら止まらない(「席に座る時間だよ」とか「はい、お話やめようね」と言うとお話やめるみたいです)あと、工作が苦手みたいで、最終的にはちゃんと出来るみたいなんですが、その完成までの間に何をやろうとしてたのかを忘れたり、やる順番を間違えたり、こうやってくださいっていう工程を飛ばしちゃったり、1人で最初から最後までやらせると、「わからない」ってなって手が止まるとか、制作中にお友達に話しかけられたりすると集中力が切れてそのままお話をし始めて制作が止まるとか・・・皆が絵を描いてるのに絵を描きながら文字も書いたり(他の子は文字書かないみたいです…)係もたまに忘れてて、お友達に「今日係でしょ!」って言われてやっと「あ!そうだった!」ってなるとか・・・給食の時は、まだたまに左手も使って食べてたりするそうで、確かに家でもご飯粒をこぼした時や、歯が6本目抜けて前歯が開いてるせいか、口からこぼれそうになる物を左指で押しこんだり、唐揚げみたいな物をヒョイッと左手で摘まんで食べてる時があります。確かに、親から見ても、言葉がキャッチボールになりにくいなとは思う時もあります。今それ関係ないって思うような返事が返ってくるたびに不安になります。今日、その幼稚園の個人面談で色々言われた事もあり、もしかしてうちの子は発達障害なんじゃないか、もしそうだった場合、こういう症状の子はどこの連絡をして、どういった事をさせたらいいのか、そういう機関があるのか、など、わかる方、教えていただけませんでしょうか?私自身、個人面談で動揺してて、解りにくい文章になっているかも知れませんが…ここまで読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
甥の小さい時に似ているなと思い回答させていただいています。 お子さんのこと、すごくご心配だと思います。先生からの思いがけないご指摘に、きっ...
11
はじめまして

2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。具体的な症状としては、・目が合わない(たまーに合うくらい)・呼んでも振り返らない・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です)・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます)・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません・同じ場所でくるくるずっと回ります・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います)・爪を噛む癖があります・石を集める癖があります・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます出生時に聴力検査は受けており正常でした。暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか?電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
あい2さん コメントありがとうございます。 やっぱり自閉傾向がありますよね…正直、これまでずっと個性だと思っていて「言葉はいつ出てくるの...
9

オススメのQ&A

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思

っています。今後の適切な対応をご教示ください。あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。一方で心の面では心配なことが多くあります。・指さしをほとんどしない→たまにするが共感を求める感じではない・意味のある発語がない→喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない・夜泣きがある、寝ても起きやすい→ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する)・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする→指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。・「だめ」が伝わっていないような感じがする。→ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど【できること】・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある)・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる・積み木を積める・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる)・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられるこうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。この子なりの成長スピードがあることも理解しています。ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。やはり自閉傾向は強いでしょうか?また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
そらいろのたねさん様 実際に貴重なご経験をされてのご意見ありがとうございます。 おっしゃるように、他者への関心はあるように感じます。(公...
8
自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
摂取障がい経験談は無いですが、支援級経験者の保護者として回答します。 支援級に白いものしか食べられない子が居ました。給食だと食べれるのは...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
ごまっきゅさん 何度も丁寧な回答をありがとうございます 1度、1件目の療育施設(事業所もあり)を見学したときにここを利用しなくても事業所...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
中学卒業後の進路は、 ・卒業後の就職を意識して考えるのか? ・入学後の学生生活を考があるのか? …という違いもあると思います。 支援学校...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
マイクラが好きなら、プログラミング教室はどうですか? まだ小1なので、学習障害の指導が可能な放課後等デイサービスで療育を受けたり、自治体...
6