もしかして発達障害?の質問一覧

こんにちは
最近気になったことを質問します。私は、入学やクラス替えをした新しいクラスなどの新しい場所で、自分から話しかけて友達をつくったり、自分から話しかけたりできません。これが気になった理由としては、前にここに書いた大学のしょうがい学生の支援室の後輩にも、去年入学してきたときは話しかけられず、今年度になってなれてきたのと積極的に話しかけて友達をつくっている人がその中にいたので、最近は自分から話しかけたりできるようになりました。小中高のときは、クラスに慣れるのに時間がかかりました。さっきも行ったみたいに、慣れると自分から話しかけたり友達を自分から遊びに誘ったりとかも普通にできます。このことなのですが、自閉症は考えられますか?思えば、たまに支援学級でリハビリのときに親の迎えを待つときに一緒にいたくらいですが、前に書いた中学校の支援学級にいた自閉症だった先輩も静かでした。皆さんは、どう思いますか?回答お願いします。
回答
慣れるまで時間がかかると言うと、私もこどもの頃は、そうだったし、慣れるかどうかもですが、緊張するかどうか、かな。
しばらく緊張が続く感じで...



私の姪についてです
・物を隠す・スーパーの袋に石など入れる・落ち着きない・公園に行ったら目移りしまくる・宿題している間も少しお喋りをする・約束事もすぐに忘れる・大声で話す今、小1で3歳ぐらいから落ち着きがなくなってます。ADHDなのか、ただ、こういうお年頃なのでしょうか?私の母も(姪にとって祖母)も疑ってますが、姉夫婦に話すと怒るのでこういう話はしたことないのですが…。
回答
まだ一年生ですから、障害特性とは言い難いと思います。
まだ許容範囲内?のような。
落ち着きないのも、目移りも、約束も忘れる。
なども、こ...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
地域の保健センターなどに電話し、相談されたらいいと思います
病院を紹介してくれるかもしれません
うちは耳鼻科で暴れ、治療できず
障がい者...



こんにちは2歳2ヶ月の男の子のママです息子はまだ二語分を話し
ません単語は「パパ、ママ、あれ、なんで、わんわん、いや」は言えます意味わかって使ってるかは少しわからないです💦最近は「まんまだよ」「ジュース飲む?」など食べ物に関する呼びかけはわかるようになり自分が苦手な事をするってわかると逃げるようになりました(おむつ替え、お着替えなど)息子は自分から何かして欲しい時には態度で表します(喉乾いてると冷蔵庫を開ける、眠い時は寝室に行く)あと多動性でとにかく動いていて色んなものに突進してしまいます特にテレビなどに突進するので何度も注意しているのですが何度も同じ事を繰り返します絵本は好きです指さして見てますがでもそれがなになのかを言葉では言えてません同じようなお子様がいらっしゃるママさんはおられますでしょうか?
回答
うちの子と似てますね。
療育は受けられていますか?
育てるのに大変さや不安を感じているのであれば、保健所や市役所の福祉課、民間の児童発達...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
こんばんは
ちゅらさんがお子さまを療育に通わせている目的って何ですか?まわりのお子さまにおいつかせるためなのですか?自閉症だと将来まわり...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
おはようございます
絵本についてはお子さんなりの楽しみ方だとおもいます。読み聞かせや絵本を一緒に見ていても思うような反応がなく、落ち込ん...



自分の小さい頃は戦隊物の変身ギミック少ないし
音もピロロなるだけなのに、すごい。大好きでむしろ、最近のは、色んな音で苦手だったりするんですが、例えば、ビデオがDVD科されるだけで雰囲気変わるって思うのですが。みなさんや子供で、一定の音だけやそのおもちゃで一人で遊ぶ人いますか?うちはこんなんでしたが、だから自閉症だったのですが今でも、戦隊物好きで子供用の物を使うのですがどうやら周りは子供帰りしてるとか知能、精神年齢が五歳だから子供用が喜ぶのか言われますがどうおもいます?みなさんはどうですか?知的障害自閉症スペクトラムあります
回答
ありがとうございます。
戦隊物も好きで
器とかも使ってますが
安心しました♪



こんにちは、いつもこのリタリコ拝見させてもらって皆様の意見投
稿を読んでいます。なんか、自閉症の方が多いなあと感じてますが、うちの息子は自閉ではないだろうと思ってましたが、なんとなく軽くあるような気がしてきて気になり出しました。今は中2ですが、エピソードとしては小学生の時に友達とのトラブルで、本気でランドセルを背負って帰る!と言った時もあり、地べたに寝転んだ時もあるそうです。これはたった一回だけです。あと、小さい頃からトイレに入るとなかなか出て来ない。授業中にもあり、20分〜30分出てこないので良く先生が心配して見に行ってました。家でも長いです。それと、お小遣いをあげるとお菓子を買いに行き買って来るものが同じ味のメントスを10本いっぺんに買うとか、お祭りの駄菓子を箱ごと買い占めたり。私は目が点になりました。歩き方もなんとなくつま先で歩いているような気がします。下校途中に自転車が故障した時(中1)通る人が心配して大丈夫?と声をかけてくれてるのに、大丈夫じゃないよ!ってな言い方。本人は正直に言って何が悪い!と言ってましたが。とても謎に思ってました。これって自閉症の特性なのですか?友達は欲しくてしょうがないみたいですが、コミニュケーションがうまくないので少ないです。多動、パニックはありません。
回答
こんにちは😃
去年、自閉症スペクトラムの診断がついた小学五年生の娘がいます。
案外、親が横で見ていて感じる困り事と本人の困り事の内容が違う...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の5歳の息子を育てています。
さつきさんのお気持ち、本当によく分かります。
私も息子が3歳を迎える少し前、...

オススメのQ&A


初めて質問いたします
中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。
回答
ある程度客観的に考えることができるお子さんなら、発達検査は受けられたほうが精神的に安定するように思います。
その後のフォローは必要ですが。...


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。漫画が読めません。本も読めません。なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか?漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか?学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?
回答
何年か前にある高等支援学校の過去問を見ましたが、小3の基礎がわかっていれば解ける問題でした。
ローマ字と漢字の読みはあったかな?
言葉の意...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男、小2のときに摂食障害との診断を受けました。
感覚過敏による偏食で、年中までは給食がない保育園だった...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
