園・学校関連の質問一覧

年長です
自分の興味のないものをやるとき、すごく文句を言うし、エンジンがかかるのに時間がかかります。幼稚園で、今なわとびをしているのですが、わが息子は前跳びすらできません。足がひっかかりもちろん連続でできません。表にシールを貼ったりするのですが、我が子は1枚もシールを貼れず、というかもう拒否状態です。つまりできないので、やらない!といって他のことをしたりするときもあるそうです。なわとびできなくたっていい!というのですが、できないのをみんなに見られるのも嫌なんだと思います。できないことをずっと続けるのは、大人でも忍耐力が要りますよね…。今は嫌なら無理に練習しなくても、とも思いますが、小学校にいってもなわとび結構やりますよね。(自分のときはそうでした。)なので、幼稚園では嫌ならしなくていいから家でこっそりやってみようよ、と声かけをしたりしてます。が、私の教えるのも下手なのか動画で色々調べたりもしますがやっぱりとべません。体幹が弱いのでケンケンも下手で家にはトランポリンも買って、それはまあ楽しく飛んでいます。運動が苦手なお子さん、なわとびとべますか?克服された方、おられますか?余談ですが、バランスバイクから移行してようやくコマ無し自転車に、去年の夏から乗れるようになり、それは自慢らしく自転車は好きです。親からすると同じように取り組んでくれればよいのですが…(^^;
回答
幼稚園の時に一回しか縄跳びを跳べなかった子の母です。
リズムよく飛べるようになったのは、小2の頃だったかな…。
うちの子の小学校では、冬...



2歳6ヵ月の男の子です
保育園についてから、教室に入るまで、グダグダして20分以上かかります。何かいい方法はありませんか。
回答
けんちゃんさんの息子さんが
どういう状態なのか
この内容ではわかりにくいです
教室になかなか入らない理由を
考えてみてください
まだ2歳...



息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと
言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
高校悩みますよね。
わかった時期が時期だけに、とことこさんの躊躇するお気持ちわかります。
私も学校見学の時には必ず相談時間枠取って頂いて...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
こんにちは
今まで精一杯がんばってきて
バランスをなんとかとっている状態なのかと
おもいました
お母様もご本人様もお悩みのこととおもい...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
度々すみません。
皆さん同じ様な悩みを抱えて、頑張っています。
学級崩壊なクラスにうちの息子も小2で経験しました。
ちょっかい出された時の...



初めて投稿します
我が家は4人の子供がおり、6歳の末っ子が療育を受けています。幼稚園では何校かの学区に分かれて小学校へ進むのですが、我が家の学区は一番行く子の多い学校へ進学する予定でした。しかし、末っ子のこだわりが強く、お兄ちゃんが行った隣の学区の小学校へ通いたい、お兄ちゃんのランドセルを背負って行くと、その気持ちは揺るがず教育委員会に相談し、色々ありましたが最終的に末っ子と家族の意向を通してくださいました。しかし、それを園のお母さんに話すと、たちまち広がり、どっちの学校に行くの?とそればかり聞かれ、終いには行かない学区のお母さん(園ではボス格)を筆頭に、露骨にいじめられる様になってしまいました。今まで子育てをし、色々なお母様に出会いましたが、こんなに露骨ないじめ(無視)にあうのは初めてです。まず言われるのが「全然普通だけど、どこが変(障害)なの?」「うちの子の方がバカなんだけど、そう言うのってどこで調べてもらえるの?」痛々しい質問はしょっちゅうです。ボスママは、どうやら私をPTAに推薦するつもりだったらしく、その企みがうまく行かなかった事が原因だと判りました。もちろん、良いママも居ますし、我が子を可愛がって下さる方もいます。先生も末っ子の事を日々理解して下さり、小さな発見も必ずお話ししてくださいます。あと数ヶ月の辛抱とは言え、露骨な意地悪がこれ以上深刻にならない事だけを祈るばかり。ちなみにボスママも4人子供がおり、0歳から保育園でも一緒でした。弱音を吐いてごめんなさい。
回答
あきたんさま
ありがとうございます。はい、役員はやるからには気持ちよくやるタイプなのですが、そんなことが原因と知り私もびっくりしました。と...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ごめんなさい。
怒るほどのことなのかな。
私なら、1か3でどっちを選ぶ?ってききます。
2は危険なので許可しません。
そして、本音は自転...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...
