園・学校関連の質問一覧


相談です
3歳広汎性発達障害の息子は先日保育園から借してもらった絵本を落書きしてしまった事を相談したいですがいつも保育園からお家に帰ってからお絵かきをしますその日私はちょっと料理していったので目を離しました、そうしたら息子は本棚に置いてある保育園の絵本に落書きしてしまった。私はすぐ気づいてやめさせたんですがやっぱり1ページ目は3箇所ぐらいを落書きされました、次の日の朝私はすぐ保育園の先生に謝りましたが帰りは絵本袋をテーブルの上に置かれて、その日時担任の先生から何にも言われなかったんです。何故置いてあるかなと思って直接担任の先生のところに持って行きました。これは??と聞いたら、担任の先生は落書きをしたから弁償してもらうと教えてくれました。正直はちょっとびっくりしました、朝謝った時違う先生だったんですが大丈夫ですよといいいましたのに帰りは突然弁償ってちょっとびっくりです。落書した事に対して私は責任がありますが9年前の絵本ですから入手はとても難しいです。しかも新品を弁償してと言われましたし、どうしたらいいですか?すごく悩んでいます。
回答
3歳ですからね、自分で制御は難しいですね。でも、保育園の本は共用のもの。お忙しい中とはいえ落書きをさせてしてしまったのはまずかったですね。...


私は今、ADHDの診断を受けようか迷っています
この前、言った不注意もそうですが、幸せなのにどこかが生き辛いのです。今は出てきませんが、いろいろなことで、自分自身に戸惑うことがあります。みなさんは、どんなときに診断をしに行っていますか?もし、よかったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
診断待ちですが、ほぼADHDで間違いないでしょうと言われました。
・酷い物忘れ・同じ失敗を重ねる
・多人数の会話でよくわからない雰囲気?顔...



中2私立に通っている息子の事ですが、2学期から1月末まで不登
校でしたが、私が仕事を辞めて一緒に午前中登校するようになりました。私は別室で待機しています。勉強は自宅で全くしていなかったので、かなり遅れていますが、これから高校進学もする気があるようなので、学校以外での学習方法を探しています。放課後デイサービスなども相談しましたが、個別指導のほうが良いとの事です。自宅で勉強しやすい教材などありましたら教えてください。
回答
tamagoさん
ありがとうございました。さっそく動画も見てみました。息子にも、動画から見せたいと思います。


軽度知的障害の中学1年の女の子の父です
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。
回答
kaoruさん
早々にご回答ありがとうございます。
今は、元気に学校に行き一生懸命に部活にも励んでいます。
やはり勉強がついていけないよ...


現在3歳の息子がいます
生後5ヶ月から職場の少数の託児所に私の勤務中は過ごし午後から一緒に帰る毎日を過ごしています。とてもゆったりとした成長及び発達はみられますが言葉があまり出てこず、単語を自分の気が向いた時に発するようなくらいであり、知らない人とは目を合わさずコミュニケーションもお友達とはほぼとらないのです。現在、4月から加配保育での保育園、発達支援等のサービスを受ける予定で手続き中ではあるのですが、加配の先生は園児3人につき1人のようで他学年でも同じだそうです。ほぼ何も自分でできない息子にも同じ事なのかと思うと心配でならないのですがご経験のある方等いらっしゃりましたらアドバイス等お願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
ここでの質問も含め全く何もかもが初めてで言葉足らずで申し訳ありません。
市や園に対してもどこまで発言したらい...



不快に思われた方はすみません
よく、先生に伝える際に「すみませんが」や「お手数お掛けします」と話されるというのを目にしますが、“発達障害”なことや、支援学級に通って個別の対応をしてもらうことは、悪いことで、相手に迷惑を掛けているようなことなのでしょうか。もちろん、して頂くことを有難いとは思っているので感謝の言葉は伝えていますが、申し訳なさそうにしなければいけないことなのでしょうか。そんな風な頼み方でなければ、先生方には不快に思われたり、お願いごとも快くは思われないのでしょうか。
回答
支援級だから
発達障害だから悪い
ではなく
子供が健常であっても
先生へは、その様に挨拶すると思います
挨拶なので
深い意味はないと思い...



お子さんが支援学級に在籍している方々に質問です
お子さんの個別支援計画って、見せてもらっていますか?息子は1年生の3学期から支援学級に入級して、今3年生ですが、今まで一度も見たことがありません。入級の判定が出た時に、校長先生から個別支援計画を立てます、というお話は聞いたのですがその後担任の先生からは一度もそういう話はなく、今年新しい先生に変わってもそのまま…こちらからお願いしなければ見せていただけないものなのでしょうか。療育や放課後デイでは定期的に支援計画を見直し、その都度親も目を通してサインするのですが、学校ではそれが全くないのです。皆さんのお子さんの学校ではいかがですか?
回答
見せて貰っています…と言うか一緒に作っているみたいな感じ(*^^*)
娘の学校では、新年度明けて早い時期に個人面談があります。その時に先...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...



自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...
