園・学校関連の質問一覧

軽度知的障害(IQ71)で支援級に通っている小2の息子のこと
です。前から遅刻などはあったのですが、今年度に入ってから、担任の先生が変わり、教室が落ち着かない雰囲気になって、ますます学校に行きたがらなくなっています。息子のクラスは低学年の情緒級で、2,3年生だけで6人。先生は、新任ではないのですが、去年は現場を離れて研修を受けて、また復帰されたという若い男の先生で、どうも、自分の思い通りにクラス運営ができていないことに苛立ってしまうらしく、子供達にもそんな気持ちが伝わっているのか、多動の子はますます多動になり、目に見えてバタバタしています。そして、私も驚いたのですが、たまに、すごく大きな声で怒鳴ってしまうのです。これは、指示は通らないし子どもはパニックになるし、どうなの?と思うのですが。うちの子は、教室の落ち着かない様子が嫌で、ますます行きたくないようです。まあそれだけではなく、家にも課題があるのですが。今はまだ、学校に行きたい気持ちもあるようなので、今のうちになんとかしたいと思うのですが、クラスの事などは、どう相談していくべきか、悩んでいます。
回答
まずその担任の先生に「子供の様子がが心配だから相談したい」と、スクールカウンセラーの手配をお願いしましょう。教頭先生や、保健室の先生、コー...


登園しぶりの5歳ADHD男の子
ママが自分の性格を変えて子供に合わせてる、って人いますか?昨日も登園しぶったので夜に長い話し合いをしました保育園のこういうところが嫌なんだよね?(保育園が悪いというよりも、朝の会とかやらなくちゃいけないことがたくさんあること、気分じゃ無い時にやらないと怒られること)わかってるよ、ママも保育園に言ったんだけど保育園の言い分はこうだよ、、、長い長い話し合い。集中できない息子のわりに真剣に聞いてくれました5歳には早いかなと思う内容ですけど(保育園の経営上仕方ないとか)いっぺん通りの言い訳じゃ納得しないので全部噛み砕いて本音で伝えました明日には忘れてるよね、と思えばそのとおり朝も文句の連続、わがまま放題で始まりましたがママも我慢できずもう、ママに要求してばかりでママの言うこと1つもきいてくれないんでしょ!?と強めに嘆いたらハッとしたようになって、素直にお支度して元気に登園してくれました理屈で納得するのも大事だけどぶつかり合ってガス抜きするのが息子には必要みたい。(息子はわりと体育会系タイプ)でも私はそういうタイプでなく、、、あまりぶつかりたくない(頭使うのが好きな理系タイプ)だから説得しようとするし、あれこれテクニックを駆使して教えたいと思うタイプ説得より一喝の方が効いたとか。。。悲しい。うまくやっていくために自分のタイプ変えなきゃいけないと思うのが地味にダメージ受けてますそんなお母さんいらっしゃったらお話したいです
回答
お子さんが体育会系でママ(りぼんぼんさん)は頭脳計♪
素晴らしい~(^o^)
タイプが違う方がうまく行くこと沢山有ると思いますよ♪
お子さ...



小学2年の息子が自閉症スペクトラムと軽度の知的障害があります
今日、持って帰ってきた宿題の答えが違い、そこだけ減点されていました。(毎日一緒にやっているので…。)なぜ、そうしたか聞くとカンニングをしてしまったと泣きながら応えました。カンニングは、駄目な事だと説明しました。それから少し落ち着いてから、話を色々聞いてみると、いつも点数低いし、先生の話すスピードが早いし、算数分からない、良い点取りたかったと話してくれました。その話を聞き、算数だけ通級してみようか?と話をしましたが、泣きながら行きたくない、勉強きちんとするから…。って泣きながら言われました。秋から支援に入れて、ゆっくり勉強教えてもらおうと思っていたのですが…。息子の気持ちも痛いほど分かります。友達が多いので、一緒にいたいのだと思います。でも、秋から九九も入ると余計についていけなくて、しんどくなるのじゃないか?と心配です。通常でも大丈夫なのでしょうか?今、迷っています。
回答
観察人さん
確かに、今の友達に縛られて支援級を諦めるのは、まちがっているのかもしれません。
でも、息子が、嫌がり通常学級で頑張って勉強した...


発達障害と診断されてる3歳年少の娘がいるものです
見た目にも困り感の少ない分かりにくいタイプのようです。相談にのっていただきたいのは娘のことではなく私の心配性についてです((つд;))娘は現在私立幼稚園に行ってます。入園前に相談して快く受け入れて貰えました。担任の先生やフリーの先生も優しいです。娘は『幼稚園に行きたい‼』『バスで行く~♪』と嫌がらずに行ってくれています。気になるのが娘が言葉が上手でなくて幼稚園の様子が分からないことです。(懇談会の時などに様子を聞いたりはします)しかもやっと言えたことは『誰かに押された』『泣いた』などバッドニュースが多く、先々週は3日間こけてケガしたうえに青あざを作って帰ってきたり、、、(3日間のうち1日は先生から『こけました。すいません』と丁寧に手紙がありました)これぐらいの日常的なこと心配していては私が精神的に持ちません(泣)気にしすぎなのも理解してるのですが、気持ちの持ちようがよくわからなくなっております(´д`|||)言葉や理解力がゆっくりなお子さん発達障害のお子さん、学生のお子さんなどを育ててるかたどう思って過ごされてますでしょうか??教えてください(´д`|||)
回答
私は、幼稚園での娘の様子が知りたくて役員を引き受けましたよ~(*^-^*)
かなりの頻度で、しかも堂々と園生活をチラ見してました❤先生方と...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
うちの子も登校渋りありますよ~。
兄の時代から数えて8年目。
ただ登校するだけがこんなにも大変なこととは、夢にも
思いませんでした。
本...


はじめまして、都内支援級に通う6年生女児(愛の手帳3度)の母
です。大阪府大東市、東大阪市周辺に引越し予定なのですが、中学校や放課後デイ、通学ガイド、病院等を模索中です。実は未だに医療との繋がりがなく、診断名もハッキリとついていないのですが知的障害があり、自閉症スペクトラムと言う感じです。(過去には広汎性発達障害と、確定的ではないですが言われました)ここの学校はこう言う雰囲気だよ、こう言う所が良いところだよ、等のお話をお聞かせ頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
えれな様
重ねてのご回答本当にありがとうございます!
なんとか事前に見学や体験が出来るようにして行きたいと思います、がんばります!


はじめまして
4歳年中の男の子で、2歳の時から市内の療育に通いだし、3歳の時に病院の方で自閉症の診断を受けました。と共に、1歳前に食物アレルギーで、乳と卵と魚卵が食べれません。それと、1歳の時にてんかんももっていると分かり、現在も半年に1回のテレメーター検査(半日脳波を付けてのお泊まり検査)と、1日2回てんかん薬を服用して、今では痙攣発作はほぼ出ていません。現在、滋賀県に住んでいて、アレルギーとてんかんの検査は市内と市外の別の病院で受けていますが、共に、滋賀県内です。この度、旦那の転職により引っ越ししなければならなくなりそうなんです…飲食店の新規オープンで場所をある程度こちらで決めても良いということらしいので、この子にとって良い環境であるところを探しています。静岡、愛知、三重の3県で、何市が発達障害の子を育てるのに良いとか、リハビリ、病院が充実しているだとかいう情報がありましたら、是非教えて下さい‼後、今は週に1度の療育と、言語療法(ST)と作業療法(OT)にも週1通っています。OT、STを昨年の9月から通い出したのですが、それと共に言葉数も増えてきたので、この頻度も減らしたくないと思っています。少しでも良いので、何か情報を頂けたらと思います。宜しくお願い致しますm(__)m※今のところは卒園後は特別支援学校にと思っています。
回答
こんにちは
私も、静岡市葵区が良いのではと思います
10年前から、てんかんセンターへ毎年8月に検査入院しています。隣にこども病院と養護学校...



学校に行きはじめて1ヶ月
隣のお兄ちゃんと集合場所へ行って、通学団で行っていました。朝は一緒に私が通学団に行くと甘えてグズグズしだすので、遠目から通学団の様子を見ながら途中までついて行っていました。今日、通学団の班長さんのお母さんに、私の息子が通学団からよく離れてしまって、困っていると言われました。様子を見ていると確かに、歩くのが遅いので列から遅れをとってしまっていて、後ろを振り返ってみて離れてたら連れ戻される感じで、行ってはいましたが、私は見方が違ってたようで、ちゃんとついて行って、左右確認もして道路も渡って、寄り道せずまっすぐ歩いていたので、頑張ってついて行ってると思って見てました。それはとっても迷惑をかけていたんだと知りました。毎日とはいわないけど、通学団について学校まで行って欲しいと今日言われたのですが、親がいると甘えてしまうからその辺の心配もあります。しばらくは毎日通学団について行って様子をみますが、皆さんは学校の通学はどのようにされていますか?通学団は利用せず、毎日個別で行ってますか?通学団に混ざりつつ、一緒に行ったりしていますか?経験された方のご意見を宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
パボさんの息子さん、朝から頑張っています…。小さな体に大きなランドセルを背負って、班長さんに付いていく姿を想像したら、な...

オススメのQ&A


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。
64から84なんて凄いですね!
そうですね。勉強が好きになる事が一番大事ですよね。希望を持ってやって行きます。
有り...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
