園・学校関連の質問一覧

登園しぶりの男の子ですこんにちは
ADHD濃厚5歳男の子。習い事に続き、登園しぶりが始まりました。。。習い事は曜日を変えて、遊べるお友達のいる曜日にしたところ、喜んで行くようになりました。が、慣れて来たらまたしぶりがあるかもしれないので、それはそのときまた考えようと思ってます登園しぶりは毎日朝大変です。本人は楽しくないことをするのが苦手。やることいっぱいの学校生活はADHDは本当に合わないです慣れてくると楽しいはずの生活も、ADHDには飽きたという状態になります保育園は遊びがメインのはずですけど、お友達がクラス分かれてしまい、さらにつまんないようです。しかし、保育園に問題があるかというとそこまででもなく今日も送り届けると笑顔で走り回ってました。『登園』という行為がつまんないんだと思いますママが送ってくれる登園でもつまんないのに、小学校1人で通えるでしょうか、、、無理ですよね小学校はさらに長く、やることもいっぱいで通い切れる気がしません💦本当に未来が暗いです。。。同じような方いらしたらお話してください、どんなふうに対処していますか?
回答
やっちんさんありがとうございます😊
私もやっちんさんの回答が好きでチェックさせていただいてます
同じだよーと言っていただけるだけでホッと...



2歳2ヶ月の発達障害グレーの息子がいます
今月から保育所に通い始め、半年通っている療育施設に行ったところ、息子は口答えばかり、やりたいことができないと泣きわめいていました。今までそんなことはなく、療育の先生に「手におえなくなってきた」といわれてしまいました。保育所で何をしているか今すぐ知りたいとも言われました。プロに言われてショックでしたが、保育所に話したところ、環境の変化は誰にでもある。長い目で見てほしいと言われました。保育園に通ってからの変化ってよくあることですか?皆には保育園に通ったらよくなった!などきいていたので、反対の方にいってしまっていて混乱しています。ちなみ加配はついています。
回答
他の方も、書かれていますが、大声あげる、逃走する。当たり前です。
子供にとっては、全く新しい環境なのですから。
そこに、難なく順応する...



初めまして皆さん育児お疲れ様です
中3のADHD(注意欠陥、多動)男子の母です。同じくADHDのお子さんをお持ちの高校受験を体験された方、高校はどのようにして調べたりされましたか?どこへ行けば、詳しい事が分かるのかご存知の方はいらっしゃいますか?中学や療育、市役所では無い所をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。またADHDを高校にカミングアウトして受験を臨みましたか?内緒にされましたか?差別をしないような法律が出来たみたいですが実際はどうなんでしょうか?上の子(19歳注意欠陥、衝動)の時は、学力から入れる高校が一つしかなかったので考える事もなかったのですが中2(注意欠陥、衝動)もおり、悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
ぷよさん
たっきーさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりカミングアウトは、避けた方が無難な気がしていたのでお二方のお話を伺って...



新一年生の自閉症スペクトラムの息子のことです
普通級在籍。先日、担任の先生から、授業中、突然立ち上がって座ったり、わざと咳を頻繁にしたりして、回りの子達も気にしてしまい困っていると言われました。また、静に教室を移動しましょうと言ったにも関わらず、奇声をあげるので、どうしたものか…と。まだ、入学して3日しか登校していないので、先生にたいするお試し行為、あるいは、不安からくるものかもしれないので、様子をみてもらうことにしました。教育委員会から普通級で!と通知がきたので、そのまま普通級にしましたが、支援級が良かったのか…本人に支援級転籍の話をしたら、嫌がりだったら学校行かないと…幼稚園時代は、お友達トラブルはあったけど、たち歩くとか奇声を出すとか言われなかったのでショックです。何か、解決案ありましたら、ご教示ください。
回答
観察人さん
ご意見ありがとうございます。
ただ、他の方からの貴重な体験談への批判はちょっとご勘弁ください。



自閉スペクトラム症(アスペルガー)の1年生の息子の事で質問さ
せて下さい。・支援学級の担任の先生とのやり取り・放課後デイサービスの利用頻度朝は登校班で学校でも交流学級でも大変よく頑張ってるみたいで、放課後デイにも慣れてきて、今のところ問題はなく通えています。(頑張り過ぎているかも)家に帰ると奇声を上げ発狂していますが薬で落ち着かせています。支援級の担任の先生からは現在連絡帳でやりとりしてますが、(幼稚園では基本お任せでした。行き渋りが強くなると面談したりしましたが)どのくらいまで要望していいものなんでしょうか…事前の就学前相談ではうちの市ではSSTなどは遅れているみたいな話は聞きましたからあまり期待しない方がいいのでしょうか…学習面などでも気になることはありますが先ずは最低限学校生活を円滑に送れることなんでまだ1年生のうちは何も要望など出さないほうが無難でしょうか?あと放課後デイですが、仕事をしていますが14時までの勤務なので現在は給食がないので放課後デイを利用していますが給食が始まれば夏休みまでは基本利用予定はありません。(夏休みは平日利用予定)ですが、全く行かないとせっかく慣れたのに夏休みに行き渋るのではないかと思いました。基本的に家に居たい、出来れば学校も行きたくない子なのでたまに利用しようと思いますが週1回でも大丈夫でしょうか?皆さんの経験談、アドバイスよろしくお願いします。
回答
>>らんまるさん
お子さんのおケガ大変でしたね…
支援級なのに放置されるのは納得いかないですね…
うちの子も結構緊張しているみたいで頑...


幼稚園問題について
来年幼稚園に入りたいと思って公立の幼稚園に入れる場合は、フォローなどしてくれるのでしょうか?東京で発達支援環境がしっかりしてる所も知りたいです。
回答
東京郊外の公立のない所に住んでいますので参考にならないかもしれませんが…。
息子(多動)が私立ののびのび系幼稚園に入園しました。入園してか...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
chacochan33さん、こんばんは。
私は、娘に、障害がある。とわかった時。
とても、ほっとして、荷が下りた気がしました。
それま...



この春から一年生で支援級(情緒)に決まりました
言葉や知的の遅れはないので普通級も頑張ればいけるのではと悩みましたが就学前相談でサポートは一切ないと思って下さいと言われ、もともと行き渋りや集団に疲れやすく休みがちだった為に普通級では不登校になる可能性がありそうだったので支援級に決めました。先日、入学式があり担任の先生が決まったのですが支援級はいくつかクラスがありもしかして新卒?クラス持つの初めてなのかな?と思うような若い先生でした。発達障害があるとは言え、少人数大丈夫かなと思うのですが一応支援級の担任ということで発達障害の知識は一応あるとは思うのですが…支援級の担任の先生で新卒?またはクラス持つの初めての先生が当てられることはあるとおもいますか?(半分愚痴ですみません。
回答
質問して、要望してみましょうよ。
話してみないとね。
もし、新任か知りたいなら、前任はどちらですか?ときいてみるとか。
そして、他にも支援...



放課後デイサービスで学習支援を都内で探しています
どなたか教えて頂きたいです。ちなみに4月から高校生です。
回答
回答がなかったのですね…
息子が放課後デイサービスを利用していますが窓口?が役所でそこからサポートしてくれる事業所さんを紹介して頂きいろい...


ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用
しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
回答
我が子は特別学級に今年度から通っています。
判断した基準は、指示が理解できない、並んだり行事でその場にいたりすることが出来ない、お友達にち...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
学習における「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...
