質問詳細 園・学校関連の質問一覧

小学1ねん息子がいます

回答
発達障害の傾向はあるかなと感じます。 学校に教育相談を申し込み、教育委員会で発達検査をしてもらうとか、病院(児童精神科など)を受診して今後...
7
初めまして

現在年長の娘の進学について相談させてください。来年から小学生で情緒学級を希望しています。希望している理由としては、・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。・納得しない限りやらない。・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり支援学級の情緒級を希望しています。診断については昨年秋に「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され今年の春に発達検査を受けたのですが・・・大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で診断書の方にその旨を書いてくださいました。診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことはわかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないというなにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方でそんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからとなんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですがそれでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは一体何を提出するべきなのかわかりません。おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですがパニックなどで発達検査を受けることができなかった方や同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

回答
>夜子さん ご回答頂き本当にありがとうございます。 みなさん発達検査の結果を提出されていると言われ、 確かに提出書類の欄に「医師の診断書・...
10
小学6年生で自閉症スペクトラム障害、ADHD持ちの男の子供が

います。通級に通ってます。通常級では、集団活動や輪に入ることを支援してほしいのですが、椅子に座れない、体育は参加しない、提出物を出さない等あまりうまくいっていないように思えます。昨年赴任してきた担任には、声かけをしっかりしてもらうことをお願いしてきましたが、最終的に通級の先生が奔走してフォローしてくださっていました。一年だけなら相性もあるかと諦めて、不満はありましたが様子を見ていました。しかし、今年また担任となってしまい不安しかありません。4月に面談をしてきましたが、「人数が多いとしっかりしなくてもいいと手を抜く」と本人のことを理解していながら、どのようにしていくという具体的な案はありませんでした。高学年ということもあってか周りはしっかりしている子も多く、自主性を促しているのかもしれません。また昨年度の3学期後半から、少しずつ本人から参加することがあったようですので(きっかけは不明ですが)、様子を見るとのことでした。学校のことはほとんど話さないし、クラスでのことは把握できてないです。ただ、通級や療育では椅子に座れたり、運動に参加したりと積極的に取り組めているため、出来ないのは通常級(大人数)の時のみだと思われます。子供も参加したい時だけ参加する様子で、気の向くままに通常級では過ごしているようです。周りの子には恵まれて、1年から子供のことを知っているためか、優しく接してくれてると聞きました。しかし来年中学にあがり、子供のことを知らない子が増えると考えると、自分で出来ることを増やしていきたいのです。こういう相談はスクールカウンセラーさんを通してでもした方がいいのでしょうか。担任のやり方もあるでしょうし、親の希望をどこまで通していいのかも分からないです。発達障害があるため考慮して欲しいや、活動に参加出来るよう他の子より声かけをしっかりして欲しいというのは、贔屓に近いですか。支援を通常級にお願いするのは、間違ったことでしょうか。面談でもそうでしたが、担任の圧が強く私自身苦手意識が強いため直接相談は荷が重いです。

回答
こんばんは。 お子さんは必要があれば声掛けがある環境にいたのですね。 今の声掛けがない状況を、声掛けがない=自分はこのままでいいのだ、何...
24
発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま

したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

回答
私立でもよければ東京シューレ葛飾中学校はいかがでしょうか? 私立と言っても不登校特例校なので、学費は安めです。 親の収入によって学費の減免...
7
小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして 自分の気持ちを相手に伝える事はとても大事な事ですが、難しい事でもあります。 自分の気持ちに気が付く、言語化して相手に伝える...
11
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 ウチは息子が小学3年生で、ASDです。 支援級在籍です。 小3なので、高校はまだまだ先なんですが、ちょっとずつ情報を仕入...
12

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。 大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
8