園・学校関連の質問一覧


支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの地域も固定支援学級で、支援学級での中でしか交流がなかったです。皆まとめて、しかも1~6年まで一緒に工作同じものを作ったり。
うちは...


発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま
したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
回答
私立でもよければ東京シューレ葛飾中学校はいかがでしょうか?
私立と言っても不登校特例校なので、学費は安めです。
親の収入によって学費の減免...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、こんにちは。
現在、私は週に1,2回放課後学童保育の児童指導員をしております。
放課後デイもいろいろ活動があるようなので、よ...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
進路については、個人情報保護に抵触しやすいため、凸凹児のケースについてはほぼ教えて貰えないと思います。
特に発達障がいや知的障がいがある場...


幼稚園年長男子
来春の進路で悩んでいます。息子は診断は受けていませんが発達障害と思われます。まだトイレでうんちができません。おしっこは自ら行き、ほとんど失敗はありません。うんちを促すと猛烈に拒否します。そこで質問です。地域の小学校の特別支援級に入るには、おトイレの完成は必須でしょうか?各小学校で違うのでしょうか?もちろん息子は他にも色々と問題があるのですが、おトイレの面ではどうなっているのかな?と思いました。変な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。
回答
私の地域は日中おむつが取れているかで決まります。
今年1年生になった子は、トイレで用を足す事は出来ますが後処理が上手く出来ません。
昨年...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
ウチの息子は、通常級(入学時)→小2の途中で支援級に転学…の現在小3(ASD)です。
通常級と支援級、両方の経験?をして思った事があったの...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
コメント下さいました皆さま、貴重なお時間を使っていただきありがとうございました。
ただ一つ、お願いがあります。発達リタリコの読者の方々の中...


別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談し
たいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。先生にお願いしたいことは、⚫手洗いの徹底昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。⚫掃除の役割分担や掃除の指導昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。以上三点です。支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
回答
すみません息子の状況について補足をさせてください。
息子は、一度不登校になってしまいましたので、学校に対しての恐怖心がものすごいあります...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
