質問詳細 園・学校関連の質問一覧

母子分離不安について、経験ある方お願いします

現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。

回答
そもそも学校や幼稚園、保育園は親は付き添わずに子どもだけで通うところ。 それをきちんと理解しているけれど、どうしても不安でということならば...
7
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
カピバラさん、こんにちは! 息子は、自閉とADHDの診断を受けて入学から支援級にいます。 自分の気持ちを伝える力はあります。 学校では、...
18
小学1ねん息子がいます

回答
皆様コメントありがとうございました。 スクールカウンセラーとお話しすることにしました。担任の先生とは、お話ししづらいので。
7
初めまして

現在年長の娘の進学について相談させてください。来年から小学生で情緒学級を希望しています。希望している理由としては、・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。・納得しない限りやらない。・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり支援学級の情緒級を希望しています。診断については昨年秋に「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され今年の春に発達検査を受けたのですが・・・大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で診断書の方にその旨を書いてくださいました。診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことはわかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないというなにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方でそんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからとなんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですがそれでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは一体何を提出するべきなのかわかりません。おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですがパニックなどで発達検査を受けることができなかった方や同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

回答
学校も巻き込んでみたらどうですか? コロナがあるので小学校支援級を見学できるかはわかりませんが、放課後に支援級の先生と面談を入れてもらって...
10
小学6年生で自閉症スペクトラム障害、ADHD持ちの男の子供が

います。通級に通ってます。通常級では、集団活動や輪に入ることを支援してほしいのですが、椅子に座れない、体育は参加しない、提出物を出さない等あまりうまくいっていないように思えます。昨年赴任してきた担任には、声かけをしっかりしてもらうことをお願いしてきましたが、最終的に通級の先生が奔走してフォローしてくださっていました。一年だけなら相性もあるかと諦めて、不満はありましたが様子を見ていました。しかし、今年また担任となってしまい不安しかありません。4月に面談をしてきましたが、「人数が多いとしっかりしなくてもいいと手を抜く」と本人のことを理解していながら、どのようにしていくという具体的な案はありませんでした。高学年ということもあってか周りはしっかりしている子も多く、自主性を促しているのかもしれません。また昨年度の3学期後半から、少しずつ本人から参加することがあったようですので(きっかけは不明ですが)、様子を見るとのことでした。学校のことはほとんど話さないし、クラスでのことは把握できてないです。ただ、通級や療育では椅子に座れたり、運動に参加したりと積極的に取り組めているため、出来ないのは通常級(大人数)の時のみだと思われます。子供も参加したい時だけ参加する様子で、気の向くままに通常級では過ごしているようです。周りの子には恵まれて、1年から子供のことを知っているためか、優しく接してくれてると聞きました。しかし来年中学にあがり、子供のことを知らない子が増えると考えると、自分で出来ることを増やしていきたいのです。こういう相談はスクールカウンセラーさんを通してでもした方がいいのでしょうか。担任のやり方もあるでしょうし、親の希望をどこまで通していいのかも分からないです。発達障害があるため考慮して欲しいや、活動に参加出来るよう他の子より声かけをしっかりして欲しいというのは、贔屓に近いですか。支援を通常級にお願いするのは、間違ったことでしょうか。面談でもそうでしたが、担任の圧が強く私自身苦手意識が強いため直接相談は荷が重いです。

回答
こんばんは。 お子さんは必要があれば声掛けがある環境にいたのですね。 今の声掛けがない状況を、声掛けがない=自分はこのままでいいのだ、何...
24
発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま

したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

回答
K★Tさん、烏有さん、なつみんさん さっそく回答頂きありがとうございます。 江東区豊洲や荒川区南千住は、写真で見ましたが、本当に街並み素...
7
小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして 自分の気持ちを相手に伝える事はとても大事な事ですが、難しい事でもあります。 自分の気持ちに気が付く、言語化して相手に伝える...
11
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
進学を考えている中学の支援学級では、普通高校の 受験は可能なんでしょうか。私の地域の中学では 支援学級に在籍して、普通高校に受験したい場合...
12

オススメのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちも現在普通級で、来年度支援級を私が申し込んだのですが、支援級嫌と言っています。本人からも、僕のこと、できない子だと思ってる?との発言が...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
STさんとお話する機会があった時に、 子どもにとってメリットがあれば伸びると言われました。 まさに、ちょうだい、取ってというお子さんにと...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6