園・学校関連の質問一覧


4月より都内に戻ることになりました
家探し、園探しに奔走しております。現在、園探しが難航しております。私立、区立、どちらも見学に行きました。個人的には私立の自然に触れ合える園でのびのび過ごして欲しいと思っていますが、この時期はどこも定員いっぱいか、数名枠が空いていたとしても発達障害のある子の受け入れは渋られています。公立ですと障害あるなしに関わらず受け入れます、と言われましたが、なんとなく厳しそうなイメージがして(勝手に)悩んでいます。都内で幼稚園に通われている方、どのようにして今の園と出会いましたか?またもし公立に通われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じなのか教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
回答
みなさん、さまざまなご意見ありがとうございます。
昨日は少し感情的になっていましたが、1日経って冷静に考えてみると少しずつ見えてきたものが...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
余談。
過敏による遅刻や欠席はやむを得ないかも。
気になるなら感覚過敏による不調と診断書を出すのがいいと思います。
一応、うちは遅刻は...



小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい
子供にどう話す?今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援級で受講しています。交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従えており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度についても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何で?」と言われてしまいました。(退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み)これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だと思える表現が思いつきません。学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合どのように話しましたか?
回答
ノンタンの妹さんさま
早速コメントありがとうございます。
「色んな考え方があるということを学ぶ為に人数の多い普通級の方が勉強になると思う」...



年長の子供と、入学予定の小学校の通級クラスの見学に行きます
子供にどう伝えればよいか悩んでます。発達検査は「入学前に得意な事と苦手な事を見てもらうよ」で納得してました。
回答
発達検査の結果としてはどうだったのでしょうか?
通級クラス見学においては、その検査結果も踏まえ説明するのも良いとは思いますよ。
我が家の...



支援級から普通級に戻るタイミングについてのアドバイスが欲しい
です。現在小学2年生です。主治医から3年生には戻るようにと言われておりますが、現支援級の先生は2年生の今から「6年間支援級にいた方がいい」と言います。3年生は継続して、支援級、4年生には戻りたいと思っています。正直、普通級と同じテストを受け平均するて75-80点くらいをとっており、なぜ支援級にいた方がいいか聞くと、「話を聞けない」(最近本当なのか疑問)「テストの点数がいいのは、手厚く指導しているからだ」と言われます。正直、コミュニケーションが苦手で、その部分を少しでもフォローしてもらえたらと思い支援級に決めたところもありましたが、そのフォローは、ありませんでした。娘はさっぱりとした性格で、しつこくしたりしないせいもあり、友達トラブルは無く、色々な友達と苦手ながらもコミュニケーションをとって、たまに放課後遊ぶ女の子もいます。正直普通級で困るという経験値が中学に向けて必要なのではないかなと考えてしまいます。成長は、ほんの少しの無理を乗り越えていくイメージをもっています。公文に通っており、勉強は夫とわたしでフォローできると思っています。話を聞く、についてのアドバイスなど、在籍変更についての皆様の経験を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
支援級の構成が人間関係の広がりを期待できない状況だということかな………と思いながら読みました。
在籍変更より「交流を増やす」方で先生に理解...



ありがとうございました
回答
おまさ様前回に引き続き、回答ありがとうございます
今のところ、迷惑にならないようにその都度教えたり、事前に困らないように準備などしてきま...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
発達相談は何時の予約ですか?
ああいう場所って、案外言い忘れがあるので、
ここ投稿されたことを元に、メモを書いて持っていくと良いと思いま...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
ナビコさん
言葉足らずで申し訳ございません。
認知が90点で言語が88点で、トータル88点でした。
じっと人の話を聞かないので指示も通りに...
