質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

小学二年生の息子

最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?

回答
>シフォンケーキさん 確定診断…。 療育に行くには3ヶ月以上かかるので、なかなか話が進みません。 当方もADHDの気があるそうで、物事をそ...
17
いつもお世話になっています

おっこと申します。未就学の子の文字の学習について、みなさんどのようにされてますか?我が家にはADHD傾向(未診断)のこども園年中の息子がおります。自分の気持ちを表現するのは苦手ですが言葉は豊富で好奇心旺盛、乗り物や宇宙、物作りが大好きな子です。本も大好きで乗り物の絵本や図鑑、科学雑誌(子供向けから大人向けまで)などを延々と読まされるので、自分で読んでくれたら助かるな〜というほのかな期待をしているのですが、なかなか字は覚える気がないようです。じっと机に向かっているのは苦手で、こども園や療育(週一回)で十分頑張ってきているので、息子が楽しく遊びながらやれたら良いなぁと思っています。良いアイデアなどあったら教えてください。また、私の印象ですが少し文字の認識の仕方が独特のような気がするので、情報として書かせて頂きます。こういう子にはこんなやり方が良いなどありましたら、教えてください。LDについても気にはなってますが(夫にそれっぽい特性があります)、現状はあまり深く考えず、親子ともにストレス無い程度にやりたいなと考えてます。⚫︎現状の息子の様子⚫︎年少の頃より息子が文字に興味を持ったタイミングに、ひらがなの積み木やパズルなどで緩く教えています。半分くらいは覚えている印象ですが、何か文を読む際は1文字ずつではなく、単語の一連の形を認識してるみたいです。興味のある用語はそのまま字面で覚えているので、カタカナやアルファベットも教えていませんが「サイエンス」「〇〇レンジャー」「zero」など読んでます。なぜかフォントが変わっても読めます。自分の名前もフルネームで読めてますが、自分の名前の中で使われているひらがな単独だと読めなかったりすることがあります。

回答
sachiさん 回答ありがとうございます。 漢字は私も苦手です。手書きをする機会は少ないですが、たまにやると書けなくて恥ずかしいことはあり...
12
大人しいタイプの子と、多動、多弁の子との過ごし方について

小学校3年男の子、ADHD、自閉症スペクトラムで、ADHDは不注意優勢型です。現在、不登校中で日中はデイサービスに行ってます。息子は大人しいタイプで、椅子に座って静かに作業をしています。皆が学校にいる間はデイサービスの先生と静かに息子のペースで作業できるのですが、学校が終わって皆が来ると一気に賑やかになり、作業中も座っていられない子、ずっとお喋りしている子、走り回ってる子など様々なタイプの子がいます。様々な特性があるのは重々承知しています。でも息子は、作業しなくてはいけない時に席を離れて走り回ったり、プロレスごっこをしている子達を見るとイライラすると言ってます。聴覚過敏もあるのでイヤーマフをして騒音対策はしていますが、それでもあちこちで自由にやってる子達が視覚に入ってくるのが嫌みたいで、最近では「勝手に動き回ったり、うるさいから行きたくない」と言ってます。曜日を変更するにも、週3回通っていて、先生に聞いた所、他の曜日の方がもっと賑やかと言ってました。息子のように大人しいタイプのお子さんがいらっしゃる方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

回答
デイに通っている我が家の息子、お世辞にも静かではありません😅 ただ、我が道があるので、宿題などの勉強は静かな環境じゃないと嫌なようです。 ...
4
いつもお世話になっております

うちには年中の娘(ASDの診断あり、ADHDもありそうだが未診断)がおり、幼稚園と療育を併用しています。その娘の対応についてのご相談なのですが、やらなければいけないことに取り掛かるまで恐ろしく時間が掛かります。やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?と病院の先生に言われたことがあったのですが、なかなか改善策がみつかりません。幼稚園に着いたら、靴を脱ぐ。←この段階でボヤ〜っとして動きません。先生が何度か声を掛けにきてくれても、座ってボー、マジックテープを外してボー、片足脱いでボー‥‥靴を脱ぐ前にお友達と挨拶をしていて、お友達が教室に入り誰も居なくなってもなかなか焦りません。この調子なので、全部終わるまでにとても時間が掛かります。朝の準備や給食のお片づけ、また体操教室や絵画教室の後のお着替え、帰りの準備などで手こずっているようです。加配の先生はついていませんが、フリーの先生が必要に応じて個別に声掛けをしてくださっています。日によってはサッと出来る日もあるようで、どのタイミングでできたりできなかったりするのかはまだ分かっていません。やる事は分かっているので、絵カードも???、家ではトークンもしていますがイマイチ反応も良くなく‥。家でも声掛けが必須ですが、最終的に怒鳴られてから動くという事が少なくありません。鬼に頼ってしまうことも時々あります。小さな事の積み重ねなのですが、とてもストレスです。今のままではお互い良くないと思っています。幼稚園ではそれ以外今のところ特に問題ありませんと言われましたが、基本的な事なので何とかスムーズに進められるようにと思うのです。同じような事で悩んだ事がある方など対応方法を教えて頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

回答
こんにちは。 我が家も毎朝の支度で、結局ガミガミコースになりがちです。スケジュール、タイマー、声かけをしますが、他がいろいろ気になるようで...
6

オススメのQ&A

小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。 二年生以降は難易度が上がって、...
6
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。 就学相談で決めるといいと思います。 娘はウイスクの検査結果で一...
7
軽度知的障害を持つ中1男児の母です

職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

回答
はじめまして。 私は今の職場長いんですが、療育の日は早上がりさせていただいたり、発達検査でお休みいただいたりする事もあるので、息子氏(中...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
再度回答を失礼します。 お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。 Re.mさ...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
定型の子なら嫌がらずにできる検査も嫌がってしまうと正確な値は出ないですよね。 我が子もASDですが、指差しを嫌がって絶対にしなかったので幼...
6