こんなときどうしてますか?の質問一覧
もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
まりふぁむさん、こんにちは。
いろいろなアプローチがあると思いますが、お子さん全体的に緊張しているというか、身体を緩めてあげるのはやって...
LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
図形の書き取りはどうですか?
たとえば、△と○を重ねてかいたりしたら、真似してかけますか?
息子はそんな簡易テストを就学前受けました。
学...
暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
感覚過敏は聴覚を中心にあります。
暑いですよね。かなり嫌です。
個人的に注意しているのは水分補給と清拭?です。
...
はじめまして、一年生の男の子の母です
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
コメントありがとうございます!
時間はやはりかかりますよね、幸い夏休みが近いのでじっくり様子を見たいと思います!
コンサータ、とても効果...
自閉症スペクトラム&ADHD&てんかんがある小6の息子を持つ
母親です。私自身も先天性の脳性麻痺と下肢機能障害があり車椅子の生活をしながら息子を育てています。今、息子の進路や療育で頭を悩ませ、現在通院している病院の主治医と息子の中学校の進路や、将来の見立てについての見解の相違が私と主治医の間にかなりあり『マニュアル通りの考え方』を凄く感じていて、何を聞いても何を伝えても「大丈夫ですよ。」としか言わない主治医に家族の気持ちに寄り添う気持ちなど感じられません。病院の主治医以外に息子の支援者(一般相談員や計画相談員)もマニュアル通りの知識で責め立ててしまう為、疲れています。新しい病院に変え、家族に寄り添いつつ一緒に方向性を考え解決していける病院を探していますが、情報が少なく困っています。良いところかあったら教えて下さい。宜しくお願いします。なお、地域は沖縄県沖縄市です。
回答
こんばんは、寄り添うのは、お母さんや、ご家族がやることだと思います。
ドライな事を書きますが、
沢山居る患者の、一人一人に寄り添っていた...
不登校気味、たまに別室登校をしている中1の娘のことです
娘は小6の時にWISC-Ⅳを受けて、発達に凸凹があることがわかっていますが、検査を受けた発達相談センターでは、自閉症スペクトラムやADHDといったはっきりした診断名は伝えられていません。(センター自体がそういった方針です。どんな特性があるか、どんな風に対応していけばよいかは娘にも話してもらっています。)最近、昔から仲良くしている友達から、アスペルガーなの?と聞かれたようで、自分で検索したり、本を読んだりするようになりました。私的には、発達障害というものは診断名がついたとしても一括りにはできないものだと思うので、診断名にこだわってこなかったのですが、娘にとったらはっきりした方がいいのかと思うようになりました。学校に行けない、みんなと同じようにできない自分は一体何者なのか…思春期特有のモヤモヤでもあると思います。診断名をはっきりさせるかどうか、皆さんはどう思われますか?
回答
ruidosoさんありがとうございます!
確かに、学校側へ説明するときには診断名があった方がいいですよね。
うちはまさに軽いと思われがちな...
前質問に回答して頂いたみなさまありがとうございます(๑•ω•
๑)♡咀嚼の問題は、なんとか解決出来そうですがまだまだ山積みの問題に頭を抱えています。7月初旬から、急ピッチで障がい者歯科に通院中です(子宮頸がんの前癌で明後日、円錐手術のため)歯科には障害のことをお話済みです。感覚・聴覚過敏・強い不安感から赤ちゃん返りをしそうになるので精神科医に何か防止する良い方法がないか尋ねましたが「知らない」で終わりました。おそらく、赤ちゃん返りは一種の防衛反応かなと思うのですが…本当に自分じゃどうしていいか分かりません歯科の先生や、えいせいしさんが治療中ひんぱんに「上手だよ」「偉いね」「頑張ってる」などの声かけを行ってくださるので、それが唯一の救いですが。今日がいちばん不安で、局所麻酔を使って虫歯の治療をすると言われたので痛みに耐えれるか、赤ちゃん返りしないか泣かないか、過呼吸起こさないか怖いです!最近は歯科に着くなり大好きなアンパンマンのぬいぐるみを抱いて、待合室で待ってるので「変な人」と思われてないかも心配です歯医者さん、どうやって受けてますか?コツなどあれば回答お願いします
回答
赤ちゃんがえりしても構わないと思いますけど
今大事なのは、手術前に歯科治療を済ませることであって、赤ちゃんがえりしないなどはどうでもいい...
発達グレーゾーンの4才年少組の娘がいます
現在、保育園に通いながら個別療育を週に一度うけています。2才のころから保育園に通っていますが、いまだに朝、保育園の前につくと泣いて座り込みます。加配の保育士さんがしばらく横で見守ってから連れていってくれます。毎日なので、何とかならないかなと疲れてしまう事があります。言葉の理解はそれなりに出来ていて、後で「何がいやなの?」と聞いてみたりするんですが、無言やふざけてみたり、しらばっくれるのでわかりません。他の事だと具体的に嫌なことも伝えてくれます、水泳教室などは「深いプールいや」とか「足つかないの怖いからいかない」とか理由を言ってくれます。保育士さんには「しばらくしたら泣き止んで楽しく過ごしていますよ」と言われていますが、毎度なので悩みます。不安が強いのでしょうか。母親と離れるのが辛いのかもと推測していますが、またお迎えにきてくれるというような見通しがまだできないのでしょうか。発表会などの行事でも、部屋での練習は楽しくしているようでも、舞台に立つのは無理なようで逃げ出してしまいます。顔がナーバスなので、本当に居たくないんだなと分かります。保育園の登園、発表会で舞台に立てない、これについては理由を聞いても話してくれないし、何も助けてあげられず悩みます。同じような悩みがある方、お子さんについて原因やこうしたらステップアップしたよ、などあれば教えてください。宜しくお願い致します。
回答
お母様はどういう対応をされているのかなぁ?と思います。
保育園と言うことなのでお母様はお仕事をされているのですよね?
お仕事をセーブした...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。
失敗に終わってしま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
早速に本当にありがとうございます。
昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...