お悩みきいて!の質問一覧


アルコールがなかなかやめれず、アルコール依存症のクリニックへ
通っていたことがありました。ある日、なにげなく、「発達障害」のYouTubeを見ていて、なんだか、良く似ているなって思いました。どこか、精神科へ行かなければいけないとなって、行ったところ(小さい時のこと話して)ADHD.ASDと診断されました。私はもう、60歳を超えた(少し(=^・・^=))高齢者ですが。どこか、同年代の方の集まるコミュニティの場所はないでしょうか?
回答
アルコールをやめたいなら病院とアルコール依存症の会などに参加されるのは如何でしょうか?
同時に気になるのでしたら発達障害の当事者の会もあり...



引き続き皆さまお世話になります
以前職場環境のことで蛇足も含め書かせていただいたのですが、人数が増えたことでジョブローテーションです。そんな中、同期で昔新卒採用活動で一緒に働いたことある会社内で信頼できる同期に長男のことで相談しました。部長からうまく使われている職場環境を変えるためには、長男のことで話を持っていくしかなく、また下っ端からでの現場は個人的にはアリなので、家から近い店舗に異動させてもらえないかと(自転車で10分かからず)通勤1時間半圏内規定なので、100%家近く店舗異動を約束できないと言われました。もう18年目ですから色んな会社事情は知ってるつもりですし、それを差し引いても長男のことで意を決して信頼できる同期に相談したものの、がっかりしてしまいました。と、同時にいっくら考えても八方塞がりになってしまいます。長男の朝の登校班送りを考えると、今の10時出社は丁度良いが、部長から離れたいことを考えると長男送りができなくなりそうで、次男保育園送りの妻に負担がいってしまう。自宅周辺で転職先を探した方が良いのかなと考えてもいます。皆さまのご意見お聞かせください。
回答
その信頼できる同期さんは、人事権を握る方なのでしょうか。
違うのであれば、がっかりすることでもなく、「100%約束できない」という返答は、...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
ほしいのは、障害とか関係なく、孫を可愛がってくれる気持ち。
勉強熱心で、得た知識をいかそうとする熱心さよりも、孫に喜んで付き合ってくれる辛...



放課後等ディサービスを4月から利用する予定なのですが、夏休み
等で、お昼ご飯など(お弁当を持ってきてもOK)自分達で買いに行くこともあるらしいのです。その時に持っていくおサイフはどんなのがいいのかあったら教えてください。財布から小銭等をばらまいたり?しそうで、心配です。
回答
財布は指定がないならお子さんの好みでいいと思います
一緒にお買い物に行って選ぶ時間も楽しんでください(^^)
私は日本語がヘタクソなの...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
YOSHIMIさん、お返事ありがとうございます😊
息子は全日制高校から通信制高校に高3から転入しています。なので大学も通信があっているかな...



6歳の自閉症スペクトラムのグレーゾーンの娘がおります
娘の依存?心の安定剤?についてご相談したいです。保育園で、夏〜秋の運動会終了まで水筒を各自持って登園します。去年ももちろん同じでしたが、今年は運動会が終わった後も水筒を持って行きたいと。休みの日でも、スーパーに買い物行く時でも、水筒持った?!と確認され、忘れると癇癪を起こします。寝る時も無いと不安になり、ガブ飲みするので未だにオムツです。園では許可して下さって、1人水筒を持って登園しています。多少のこだわりは有ると思っていましたが、ここまでコレがないと!!みたいなのが無く急に現れた為、少し困惑しております。娘としては、喉が乾いた時に飲めないのが嫌!だそうで、小学生になったらどうするんだろ?と悩んでしまいます。
回答
水筒で安心できるなら持たせてあげても良いんじゃないかと思います。小学校は、でも中身がお茶や水なら許可してくれそうですよね。ある時ふと水筒は...



息子の力が本当に弱い😭昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びまし
た。私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子はしばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
回答
クローバーの葉っぱをちぎろうとしたら、意外とお腹に力を入れて、ふんっと瞬発力が必要ですし。
指先だけの力だけの問題じゃないですね。
でもつ...


わたしは軽度知的障害を伴う自閉症とADHDを持つ19歳です
自分の気持ちを口に出していうことが難しいです。簡単な言葉でも、気持ちを伝えたくても、言葉が出てこずに「…!…!」となってしまいます。それで、突然いやー!って言ってしまったりします。周りの人はびっくりします。注意された時とか、褒められた時とか、要求を伝えたいときとかに多いです。大抵いつもですけど…文章を組み立てられなくて、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。だから電話は嫌いです。うれしいとか、悲しいとか、ごめんなさいとか、すぐ出てこないんです。だから、よけいに怒られてしまいます。絵カードは画期的だと思います。私も、使いたいです。でも、見た目は普通にお話しできる口があって周りの人はみんな私はしゃべれると思っています。だから、絵カードを使ったらみんな笑ったり、使うな、口で話せって怒ったりしました。でも、わたしがしゃべっていること以上のことをわたしは感じたり思ったり考えたりしているし、伝えたいことを伝えたい時に言えないのが苦しいです。辛い時にとんぷくくださいが言えなくていやーって言ったって怒られて終わりです。もう20歳になるのに、恥ずかしいです。なにかいい方法はないでしょうか。わたしが話せるようになれるのが一番いいですが…よろしくお願いします。
回答
「お返事考えているから、少し待っててください。」と言うか
「発達障害のため、お返事をするのに時間がかかることがあります。少し待ってもら...

オススメのQ&A


こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...
