お悩みきいて!の質問一覧

言葉が、つまってしまう
あっあのとか繰り返しちゃうようになったり不安が押し寄せてきてます。不安です。病院のセットはしたのですが、水飲みコップに文字書こうかと一応持ち物、知的障害があればぜんぶに名前を書かかれちゃいますかね??コップはプラスチックですかね??入院したら看護師に荷物チェックされますか?あと、他動だし。みんなでガヤガヤごはんだとパニックになるんだが、大部屋でも大丈夫ですかね??
回答
ふうさん。カルテは共有してるし、
ワーカーさんところの病院だから
すこし安心
でも、どっちに入院するのかな?
介護必要だから認知の病棟か
...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
まきまきさんへ
ありがとうございます
言った言わない論争って中学校でもありますか?
うちはこれで私は被害者なのに責められていると
先生...


高校に入学してから逆恨みで部活の同級生にイジメを受けていまし
た。物を隠されたり、壊されたり、無視されたり色々されました。それを親に言ったら私に問題があるんでしょと言われてなにもしてくれませんでした。唯一信じていた先輩にも裏切られて無視されたりしました。部活を辞めてから親にも毎日叱られて否定的な事を言われ殴られたりしました。自分の居場所がないなと思っていた時に彼氏ができて、その人は徐々に束縛をしてきて気絶するくらいに首を絞めてくるようになりました。暗いところに行くと首が苦しく辛くなります。男の方が無理になっていた中6ヶ月間ずっと想いを伝えてくれる人がいたのでこの人のことを信じてみようと思って付き合ったのですが二股をかけられていてどうせ人を信じたら裏切られるし大切な人にばかり私から離れて行く。やっぱり私っていう人間って何もできなくて性格も悪くていらない人間なんだってとても自己嫌悪になります人のことを信じるのが怖いし上部だけの関係しか作れないです。突然涙が出てきてしまうこともあります。自分のことももうよくわかりません。どうしたらいいですか?どうしたら立ち直れますか?長くなってしまいすみません。最後までご覧くださってありがとうございます。
回答
あやさん、大丈夫ですか?
ずいぶん辛い目にあってきましたね。苦しかったですね。
まだ未成年なのですか?
親からの暴力は虐待です。189に...



いま、就職活動をしておりますが、発達障害に理解のある企業を探
しております。まず、自己紹介させて頂くと、私は現在40代で、診断は大人になってからつきました。幼少期はADHD、中学生あたりから、アスペルガーの傾向があります。診断の検査では、知能は平均値より高い項目があるのにたいして情報処理は、逆に平均値よりも低いという結果が出ました。現在、他県にいることもあり、情報がほとんどない状態で、困っています。なかなか、発達障害に限定して理解のあるところがわからず、不安を感じながら就活中です。名古屋市又は、名古屋市近郊で、発達障害に理解のある企業を教えて頂けないでしょうか。または、そのような企業について知る手がかり、情報やアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
相談支援センターというような名称のものが
市内にあると思います。福祉課、社会福祉協議会
などでお聞きになるといいですよ。また障碍者就労
セ...


水曜日なんだが、あと2日なのにイライラがとまらなくて目付きイ
ライラやばくなってて。また暴れてしまいました。あと、やっぱりテープのおむつは自分はつけれなくて布団汚してしまいます病棟でどうしたらいいかわかりません。紙パンツでも溢れて床にこぼれてしまいます。夜トイレ行こうとおもったら転倒しますさっき。すこし足くじいたし鬱なのか、イライラが止まらない躁なのかわからないがとにかくつらいですら布団も、濡れてるしイライラします。
回答
水曜日に病院に行くんですね。あと2日、二晩ありますね。
病院のベッドの場合は、パッドを敷いておいて、汚れたらそれを交換することで対応するこ...


相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
お子さんの心のケアと、人には言ってはいけない言葉を教えること、命の重さを感じることは、分けて対応されては。
心のケアや言葉については皆さ...



消しました
回答
おはようございます。
お返事はいりません。
シフォンケーキさんの回答、これはとてもよく書けているし、とおるさんの心に寄りそった内容に思えま...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
