お悩みきいて!の質問一覧

3歳2ヶ月の娘がいます
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦すみません愚痴ばかりで、、同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
回答
サコねこさん、お返事遅くなり申し訳ありません…
風邪をひいてしまいまして…
今日も三輪車の取り合いになりまさに同じ状況でした!
サコねこさ...



はじめまして
中3の息子のことです。息子は自閉症スペクトラムの傾向があります。我が家では、ネコを飼ってます。息子もとても可愛がっているんですが、最近、息子がイラついてると、猫を叩いたり(軽くですが)殴るような真似をします。しかも、私が見てる時にしているような気がします。見てるか確認してから、する、みたいな感じです。息子はどんな心理でしてるのかわかりません。。このような行動はどういうことでしょうか。
回答
我が家も犬と猫がいます。
我が家ならその場で
え?今なんでお母さんを見てから猫を叩いたの?
と聞きます。
ちなみにわが家はペット優先家...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
ありがとう、ごめんなさい。は言えているとのこと。とてもよいことだと思います。素直さや真面目さがあるということでもあ...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
娘さん、学校に行けて良かったですね。そんな時に先生がかわって行けなくなったら、とか考えると心配ですね。
うちは、先生ははずれの時が多く苦...


別人の様です
ADHD,ASDの5歳の息子についてです。6日前に発熱し3日間上がったり下がったりしていました。解熱(インフル陰性)して3日ほどたちますが、解熱後悪魔が乗り移ったかのごとく機嫌も態度も最悪で、レゴや工作で上手くいかない時には金切り声をあげ暴言を叫び、泣きわめきます。常に反抗的で汚い言葉を使うのでこちらも叱りますが、叱られても親を睨みつけ逆撫でする様な言葉を使い反抗します。今までここまで反抗的な態度を延々と取り続けることは無かったのですが、体調不良後にこのようになる子っているでしょうか?まさに反抗期と呼ぶにふさわしい態度と暴言ですが、熱後にいきなりやってきたので今だけ限定であって欲しいと願ってしまいます。。昨日は、私も我慢の限界で長々と叱ってしまい、当然泣きわめき(終わったらケロッとしていましたが)就寝後、寝ながら「このくそがーーー!!!」「やめて、やめてーーー!!!」「もう長い!」と寝言で叫んでいました。朝方にはほぼした事のないおもらしも。もうすぐ園で発表会があり、息子はあまり参加は出来ていないのですがそれもストレスになっているようです。昨日はお友達を噛みました。本当に大荒れです。あまりにひどい態度なので私もまともに相手をしてしまい腹が立っていつか虐待してしまいそうで怖いです。もうすでに冷たい態度や、冷たい視線で追い詰めてしまっているような気がして、踏み止まりたくてここに相談しにきました。<1歳になったばかりの娘が可愛くて、可愛げのない事ばかり言ったりしたりする息子が、寂しい思いをしている事も関係あるかと思います...>
回答
はじめまして
こんばんは☆
うちと、少し似ているかも…
4歳になったばかりの自閉症スペクトラムの息子なのですが、熱を出すと、家の中でも、...


理解してもらえない
朝起きれないし。起きてもダルくて作業所にも出られなくて、起きたら頭いたくて体がなまりみたいで、お風呂入れないとかでなにもしたくない。夕方18時くらいになったら少し動けるようになるが、しんどい。おしっこも垂れ流し、うんちはごはんも食べないからでないし人がすむ部屋じゃなくなっているが親からブス起きろとか1日ゴロゴロしてるなよとかなにかしろよとでもベットから出ようとしたら起き上がれないし趣味もしたくないしぬりえすきなにもせずに一日が過ぎていきますごはんも食べたくないし。声もかけられたくない頑張りたくても頑張れない。ワガママじゃないのに。つらい。早く作業所戻らなきゃなのに。足に鎖ついた感じです。
回答
きのこさん、この、時間なら少し起きれてます
たしかに、ワーカーも声や調子の感じで。
カルテに書いてましたが。これ以上
診断名を増やしたくな...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
小4の息子がいます。診断がついたのは小2頭です。
診断がつく前からテレビで発達障害のことをやっていると「これ、僕に似てる」とかクラスメイト...


4歳になった男の子なんですが、友達におもちゃなどを貸して欲し
いときは(かして)など言えるんですが、自分のものを友達に渡す時は(どうぞ)と言って渡すのではなく(かして)と言って渡します。どのように教えていけばいいですか?ひたすらやり取りの中で覚えていくものなのでしょうか?4歳でそういう経験ありますか?すみません、宜しくお願いします!
回答
ありますよー。
うちも全て貸して派でした。
我が家では、家族でこの子になにか貸す時や渡す時にどうぞ、とかいいよ。を意識させるため、比較的...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
