お悩みきいて!の質問一覧

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
お子さんは、「良くないこと」は理解を示しているようですが、ではどうすることが正解なのか、そこが分からないということは無いで...



いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
障害年金を受け取っている者です。
障害年金は素人じゃまず通りません。
障害年金専門の社労士に相談しましょう。
なぜなら、診断名はもちろん...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
家族関係がわからないので想像なのですが…
例えば、ご主人の亭主関白が強いですか?
義理のご両親も立場が強いですか?
そのような背景があるの...



小3息子、お弁当を食べません
もともと、冷めたご飯は苦手で、すぐレンジで温めるよう求めてくる子です。味覚過敏?というか結構敏感で、お米変えたら気づきます。カツのイガイガが苦手で食べなかったりもします。そういう過敏からお弁当苦手になることもありますか?デイではお弁当を、レンジでチンしてもらえますが、学校行事だとそれが無理でほとんど食べません。一食ぐらい抜いても大丈夫、とおおらかに思っとけばいいのでしょうか…今日も運動会でしたが、お弁当ほぼ手付かずでした…こういうお子さんお持ちのかたで、何か工夫されたことあれば教えてください。よろしくお願いします。ちなみに、野球をやっててお弁当持参のときは夏場だったので冷やしうどんを作って持たすと食べていました。おにぎりはゴマ油など少量絡めて冷めてもおいしく食べられるようにしてみたりもやってみましたが撃沈でした。
回答
こんばんは。
お弁当って残されると、辛いですよね。
衝撃的だったお弁当を紹介します。
スープジャーにめんつゆ(ホット)と別容器にうどん
...



小2自閉支援級です
ADHDの特性によるものか?ショッピングセンターで全く知らない人にタッチしたり、義母や叔母を何もしていないのに急にデコピンをして反応を楽しんだりする行動が最近になって出てきました。あと、静かにしなければならない場所で笑いが止まらなくなってしまうことにも困っています。行為を無視しても、叱っても、全く止む気配がありません。同じような行動をとる子はいますか?どのように対処していますか?
回答
デコピンは、もしかしたら誰かにされてるのかも知れませんね。学校の友達か、あるいは先生か。されたことを真似して自分がやったり、うちの子もしま...



こんにちは
皆さんは、離婚についてどう思いますか?私は、夫と夫婦として破綻していて、現在、家庭内別居中です。子供が3人います。子供のグレーゾーン克服策や家計のことで悩み続けて、それに対して、心底、私の思いを聞こうとも、考えをしようともしてくれない夫に疲れました。結婚して、もともとおしゃべりではない人だと知り、自分勝手に行動する夫に疲れました。いまでは、会話もしません。イライラしてきて、顔も会話もしたくないのです。幸い、生活費は出してくれます。私も、パートしてます。財布は別々なので、正直、高校生以下の子供を養う力はないので、家を出る勇気が無いです。一度は、家を出た経験はあります。子供たちの様子は、末の娘は、幼い頃から両親の仲を見ていてか、自閉症のような、大きい声を出すことが出来なく、自信が無い感じ。休みの日も、ずっと家に居ます。それを見ている私も、辛いです。何かしたら良いのにと。こっちから誘っても、断られるので、出来ません。こんな家庭、正式に離婚した方が、スッキリするでしょうか?
回答
お察しします。夫婦とはいえ所詮他人。諦め妥協し続け、ふとした瞬間に「あれ?これって何なんだっけ?」と思うことありますよ。。
個人的には離...


2歳ごろのイヤイヤと、癇癪と、パニックの違い・境界線はありま
すか?それぞれですべき対策や対応は異なりますか?
回答
現状の年齢層で、イヤイヤ期、癇癪、パニックをわけて深く考える必要は無いと思いますよ。
見た感じ、どれも同じじゃないですか?
幸い、幼いので...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
