お悩みきいて!の質問一覧
縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょうか?
回答
娘が運動障害で療育を受けていました。
縄跳びができない、ブランコがこげない等でした。
皆さんが仰るように両足飛びが出来なかったため、トラ...
はじめまして
うちの子は自閉スペクトラムの小学生です。支援級在籍です。現在半分不登校中ですが、現在は環境(先生)も大分良くなり?子供も学校に行く楽しみと安心も増えて少しずつではありますが、1人で学校で学習できる様になってきました。そこで悩みなのが、時々母子で学校の時間ゲームセンターに行く事です。子供にとっては、今現実なくてはならない物です。ゲームにより夢中になり元気になり、楽しみも増え、心の支えの様な気がします。一般的にはゲームは批判的です。やはり依存性など、悪い事柄が多いです。頭では私も分かっているけど、子供の生き甲斐を排除できず。かといって、金銭感覚も気になります。子供は、学校頑張っているのに…、それだけは、禁止しないで欲しい(ゲーセンに平日行く事)と訴えてきます。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
銀猫さん
ありがとうございます。
学校を休むご褒美になってしまっていますよね。ご褒美ネタを上手く活用できる様に
考えてみます!他の方もおっ...
どうやったら両親は私の障害関係の話を聞いて協力してくれるので
しょうか?私は今めちゃくちゃ困ってる。課題がぜんぜん達成できなくて困ってる先生の言ってることが難しくて困ってる色々困ってるけど相談室で相談をしたって学校で困ったって病院に行くとか診断を得るとかそういうことをしないと解決しないこともあるし親が受け止めてくれないと僕は何もできない病院関係に無断で行くことも難しいお金とかないし助けてって家で叫べないって困る…これ以上遅れると単位取れないかもしれないしこれ以上遅れると取り返しのつかないことになるかもだし困ってるすっごく困ってる
回答
親には、単位取れないけど、勉強がんばっても難しい、どうしたらよいかって質問したらいいんじゃないですか。
カウンセリングだけでも、一緒に行...
先日、学習障がいについて質問させていただいたミントです
本日、言語療法士の先生と初めての面談をさせていただき、言語発達の検査を受けました。pvt-rというものです。結果は6歳3ヶ月。実年齢より1年遅れがあったことがわかりました。そういえば発語は遅かったな…と今日気づかされ、今まで気づかなかったです…これからWISCも含め、何個かの検査をするそうです。この結果は、注意すべきものですか?今まで気づかなかったので正直、ピンときません。1年遅れとはどんな感じなんでしょうか…?(うまく表現できずすいません)
回答
一つ前の質問も拝見しました。私は小児科医ですが、医学的な立場からは、診察し検査結果もそろわないと確実なことは言えません。しかし、家族は上手...
【人と会話するのが楽しくないです】最近、人と会話するのが楽し
くなくて辛いです。特に家族や仕事の上司との会話があまりにも難しい内容なのか、ついて来れず…毎日が辛いです。それくらい幼稚な会話しかできないです。私は生まれた時から人の話を聞くのが苦手で、人の話を聞いてなかったり、聞いても間違えて解釈してたりして、よく人から怒られるようや毎日を過ごします。音は聞こえる。けど言葉の聞き取りがとても苦手なんです👂🏻❌これまではそんな事があっても、若かったのでフォローしてくれてました。しかし私も今となっては論理的な大人の会話できて当たり前の年齢で、仕事でも報連相は出来て当たり前のベテランのポジション。しかし障害特性上の問題で簡単な会話しかできず、難しい会話が理解できない私。年とともに段々会話と言うものが楽しくなくなってきました。最近は上司との話の内容の解釈で揉めた事があります。それくらい、幼稚な会話しかできない良い年した自分が大嫌いで仕方ないんです😭最近、APD(聴覚情報処理障害)の存在を知りました。人の話を正しく聞けなくて、人から怒られ続ける毎日を過ごす私は、果たしてこの障害なのでしょうか?
回答
私も同じです。小さい時は冷ましてたところもあり、また、家族の会話は内輪の話ばかりで実りがなく感じられ、会話を怠っていたところ、発生が怖くな...
中1ASD娘の学校で、個人面談があるんですが、どういうことを
聞かれるのか不安です。発達障害のある子の場合、学習面より生活面を聞かれるんでしょうか?
回答
人それぞれです。
しかも三者面談か二者面談かで違ってきますがどちらですか?
とにかく時間が短い(15分程度よくて30分)なので、面談で話...
長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます!娘は親から見たら知的障害有りなはずなのですがなぜかそう診断名には書かれません。病院からの...
嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
旦那さんに相談して見てはどうですか?旦那さんならあなたの良いところや少しダメなところなどそしてこうしたらもっと良くなる所を教えてくれるはず...
オススメのQ&A
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
tontonさん
コメントありがとうございます
仰るように、カード類はスピードアップをはかるためのものですよね。10までの数の計算カードが...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
できれば①の園に通いたいですよね。
親の負担が小さい、同じ小学校に行く子が多いというのも大事なポイントだと思います。
療育の先生は、ど...
3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
オブラートでしょうか。
味あり、なしがあります。
オブラートで粉を包んでのむでしょうか。
もう一つの方法として、カプセルに詰めるという方法...
小4の息子について相談させてください
息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
質問者です。
初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。
息子は2年生のときに...
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
私の子が低学年の時、言語理解が70未満という結果で、普通学級の先生の話がわかるか子に聞いたら、わからないと言いました。
国語と算数は支援...
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える子供二人を育てております。
二人とも、ASDADHDの診断あり。
上の娘(現大学一年生)はグレーゾーン。下...