お悩みきいて!の質問一覧

この間、万引きの件で私は母に問いました。「何でやったの?」と
一つ目は「無意識でやった」二つ目は「売ってお金にする」とかでした。ぶっちゃけ意味が分かりませんでした…だったら最初からやらなきゃいいしお金に替えるなら家に服や本などある。「今度こそ絶対やらない」と言われ「馬鹿野郎、今度こそじゃなくて金輪際もう二度と一生やらないって心から誓って!今度こそいったらまたどこでやるか分からないじゃん!そのくらい分かってよ!私、約束破るとか裏切るとかこの世で一番大嫌いなんだよ!!」と言いました。「ゴメンね…二度と足引っ張らないから。お母さん頑張るから」と…夜になると涙が止まりません。次の日が怖いです…もちろん最初した時は「あの時…何で一緒に行かなかったのだろう」と後悔の念が募るばかり。何で母はあんな風になってしまったか…理解出来ません。脳の病気?心の病気?辛い事とか不満とかあったら直接私に言えばいいのに相談所とかに電話して行けばいいのに…。応援してくれるんじゃなかったのかよ…あれは嘘なの?病院へ行くの拒むのなら無理矢理でも連れて行く。どうすれば、助かるの?不安がいっぱいになるし息が詰まりそうです。
回答
私は、今はお母さんは味方じゃない、と思ってます。
でも、ayumiさんがお母さんの味方でいるのはあゆみさんの自由です。本人が好きにしていい...



年中の息子への対応でどのように話したら良いのかと困っています
公園等で見知らぬ親子に絡みに行き、少しでも相手してくれるとどんどん話しかけて、どんどん絡んでいってしまうんです。始めは良くても、しつこくて。私も注意したり、他のところへ行く誘いをしたりするのですが聞く耳を持たないようで「嫌だ」と言われて。最終的には引きずって連れて来ることもあるのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私もどちらかというと子供のときは、お子さんのタイプでした...



広汎性発達障害(ADHD含む)小学校1年生の男の子をもつ母で
す。現在夏休み中で宿題が沢山ある中一番の困りものはさんすうです。現在まだ一ケタのたしざんひきざんですがそれでも擬態物がないと答えられません。たしざん、引き算を習得するために何をすれば理解してもらえるか経験者のぜひ教えてください。塾などは通っていません。指導してもらえるところがあれば教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
さんすうも楽しく学習できたらいいですよね。
以前ここで、数が認識しやすいと100玉そろばんが話題になってましたよ。
https://se...


毎度、解答をありがとうございます
そろそろ夏休みも終わりますが…そうなると本格的にも中学の事を考えねばならず、頭が痛いです。ウチの娘は小6個別支援級在籍です。来年の中学も今のところ、娘の特性を考えると個別がいいかなと思い考えてます。ただ、中学の個別は学習よりも生活に重きを置くようで。そうなると学習面が心配でもあります。かと言って、今も学年相応の内容が親子二人三脚でやっとやってる状況で中学の学習なんて到底無理な事は予測できます。ただ、娘は2年生より公文をやっており、3年生から英語もやらせてます。嫌がらず行ってますが、公文が身についてるかと言うと最近、それも疑問に感じます。特に英語は、英検5級を取らせたいと思い、問題集をやらせたところ、イマイチだったので、少しショック❗️やはり英語は公文よりもちゃんとした英語塾に替えた方がいいのかなと思います。そして来年の中学の学習も、いっそ、中学の内容は捨てて?代わりに将来に直結するようなパソコンスクールなどに行かせて、本人の社会的自立に向けてやらせた方がいいのかなと思ったりします。皆さん、どのようにお考えですか?宜しくお願いします。
回答
おはようございます😃
私の地域は今日から学校です!
まだ、小学生の母がアドバイスはおこがましいとは思います。
すいません。
勉強も大切で...



障害者の恋愛と出会いについて自分は23歳のアスペルガーとうつ
持ちの男性です。現在は、就労移行支援事業所に通いながら就職を目指しています。ですが自分も一人の男ですし、彼女というか恋人が欲しいと近頃、強く感じるようになってきました。しかしながら、趣味はゲームやパソコンばかりなのでまったく出会いがありません。焦らなくていいとは周囲から言われますが流石にこの年で女性とお付き合いしたことがないのはやばい…と感じてしまいます。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
回答
こんにちは、はじめまして。
20代の当事者です。
まだ23歳とのことなので、焦らなくてもいいと思います。
せっかく就労を目指して、就労移...



就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら
れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。
回答
嫌で迷惑している。ということを、単純に伝えれば良い事では?
そもそも。就労移行支援施設に通う。
ということは、支援施設を経て、将来は仕事...


どうして、こんな事になったのだろう。どうして、幸せが壊れたの
だろう。どうして、自分は不幸なの。私、何か間違ったのだろう。虐められリスカして両親が離婚して高校受験落ちるわ…何でなの?私は何で生きてるの?何のために生きてるの?私に関わると皆不幸になるの?でも、アニメも声優も漫画も好き漫画を読んで台詞を朗読したりゲームしながら声真似したりそれが唯一の楽しみバイト先は周りは良い人達で半年以上になるでも、バイト先で涙を流した事あるどうしよう…お母さんにまた何かあったらどうしようと怯えながらいつも通り働いているバイトじゃない日も不安がいっぱい目が覚めると居なくなって慌てて電話を取り電話かメールする「どこにいるの?」「気を付けてね」「必ずまっすぐ帰ってきて」と何度も問うどうすれば、お母さんは変われるの?どうすれば、治るの?
回答
→
長くなってごめんなさい
依存症の方の家族や仲間の中に多いのが
共依存という対応をしているケースです
特に親子・家族だとどうしても尻拭...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
