お悩みきいて!の質問一覧


知的障害児4歳で今年年中です
最近、特に度合いが酷くなり、気に入らないと奇声や物を投げます。外でも同じです。怒ると、ごめんなさい。とは言いますがまた繰り返す。こちらもイライラがピークになり、ほっぺを強くつねってしまいます。子供も辛いでしょうが、私も自己嫌悪とイライラの狭間です。療育は行っていましたが、合わなくて辞めてしまいました。なので、こちらで相談させていただきました。
回答
4歳年中の中度の知的障害を伴う自閉症男児の母親です。
母子分離の療育先を見つけるとクールダウンできてよろしいかと思います。私は母子一緒に...


アスペルガーADHDでこの春小5になる男子です
支援クラスに在籍しており、朝の会、帰りの会、国語、算数、書道のみ支援クラスで過ごしてます。まだ志望校は決めていませんが公立では不安があり、中学は受験を考えてます。担任の先生より受験を考えているなら6年では普通クラス在籍の方がいいと言われました。実際6年の在籍が支援クラスだと受験には不利なのでしょうか。
回答
息子は自分には甘く他人には厳しいタイプでいい加減な事に目をつぶれない。
公立だと色々やんちゃなお子さんもいるので担任やSTの先生は中高一貫...



中学生の頃、私は母親にダウン症だと言われたのですが生まれたと
きに検査を受けたか分からないまま気に留めながら生きてきましたが去年母親に聞いたら忘れてしまったらしく「ええっ?知らないよ?」と言ってきたのですがダウン症と親に言われて医師に診断されたかどうか分からない状態で出生後、成人をした人間が病院で検査してもらってダウン症と診断されるにはどのように病院に言った方がいいのでしょうか?やはり、難しいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。母子手帳にはダウン症の記載はなかったです。当時の状況を母が覚えていないのでDNA検査を受けてみようかと思うのです...


生後8ヶ月の子がいます
まだ診断がつかなくても特徴が色濃くかつ数多く当てはまり、親から見て自閉症なのは確実だろうと思われます。ここでいくつか教えて頂きたいのですが、一歳から保育園が決まっています。やはり早くから集団に入れた方が良いですか?それとも入園は辞退してしばらく家で私が様子を見た方が良いでしょうか?また、療育に関してはなるべく早くから受けさせたいとは思うのですが,,,皆さんは何のタイミングで療育をはじめましたか?●乳児健診等で保健師達に進められた●医師の診断がおりた●集団生活における支障が増えてきた●癇癪や拘りが強く育児が困難になってきた●早い方が良いと思い自分から進んで●その他正直、何から始めて良いか途方にくれています。今後この子の為にどう動いて行けば良いかもアドバイス頂けますと幸いです。今月末に保健師さんと発達面談の予約はありますが、おそらく月齢が低いため様子見となる可能性大です。いくら親が違和感を感じていても、この『暫く様子見』と言われる期間が長く続くんですよね,,,この期間はやはり見守ることしか出来ないんでしょうか?
回答
今を思えば私は
この時期こそが一番大事な時期とおもうんです。親がです。
よかったら私のその時の経緯
タイムラインにあげました。
読んでみて...


自分の感情がよくわかりません
怒られているときに笑ったりで泣いたりとかいろんな表情をするたび、批判が来る。それに自分が何が嫌でなのか分からず築いたらイライラ当たり散らしてしまう。なんか感情を出すたびに叱られていて辛い・・・どうしたらいいですか?ADHDの19です。
回答
私も息子もアスペルガーADHDです。
タイプは親子でも違いますが、表情が豊かではない(特に私は無表情)ので誤解されることが多いです。
...



コンサータ飲んでめっちゃ気分悪いです
吐き気と頭痛が少し。全然気分も変わらないし効果はあるのでしょうか?ちなみに2週間ほど前から飲んでいて、薬の量が増えてからは2日目です。
回答
ADHDのお薬は他にもあるので医師に相談して飲まないで様子を見たいと言ってみて下さい。
飲まない状態で困らないのなら、お薬を飲む必要ない...


何もやる気が出ていないと気づきました
なんか忘れっぽいなどの症状に対してADHDは色々対処法があるのにやろうとしなかったり勉強も全然手がつかずまったくやらない日々・・・やる気って何ですか?何にも手についていないのに困っています。
回答
やる気って。ある物事に対して頑張ろうとする姿勢のことだと思います。
大樹さんはきっと、それは理解しているんじゃないかなと思います。
やる気...


発達障害の人が一人暮らしをするのはやっぱり難しいですか?
回答
私は長年一人暮らししてましたが特に困る事はなかったです。
何に対して難しいと思っているのかが分かりませんが、発達障害でも多くの人が独立し...


みなさんは職場に自分が発達障害だということを伝えてますか?ま
た障害者手帳は持っておくべきですか?言ったらある程度の配慮はしてもらえるかもしれないけど、自分が「障害者」とゆう目で見られるのが怖いです。発達障害のイメージが人によって色々なので余計です。
回答
るんさん、私は、以前書き込ませて頂いたかと思いますが、統合失調症の当事者で、専業主婦です。
なので、職場にカミングアウトするか否かは、私は...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
