質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
たけのこさんさん お返事ありがとうございます。 そうですね、何かあるとまず息子が疑われます。 支援級は検討していますが、担任にまずはスクー...
12
ADHD大学生の就活支援機関、ないでしょうか?初めて質問させ

ていただきます。ADHDの自分に出来る事と、自分のやりたい仕事がマッチしない事に気付き、板挟みになって悩んでどうにも動けなくなっている状態です。「ADHDに向いている仕事」をネット検索しても、ADHDの症状は十人十色のため、自分に当てはまるとも思えませんでした。詳しい人に直接相談したい、と就活支援機関を探したのですが見つかりません。マイナビリクナビなど就活エージェントも沢山存在しますが、障害の事を話しても的確なアドバイスがもらえると思えません。発達障害専門の相談機関にも行きましたが、担当の方も就活についてはさっぱり、のようでした。民間企業の就活事情にも、ADHDにも通じている人に相談したい。そんな機関があればぜひ、教えていただきたいです。・障害枠ではなく一般枠の求人紹介あり・個別にサポートしてもらえる・ADHDに詳しい人に相談できる上の条件を満たすサービスがあるといいのですが。(;o;)多くを望みすぎ、甘えすぎと思われるかもしれませんが、苦しくて藁にもすがる思いなので、みなさんにアドバイス願いたいです。長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
私なりに調べて見ました。 りたりこさんも就労支援やってるけど、カレッジカフェってのもあるし、NPOもやってるよ。
3
こんばんは色々調べたり相談に行っても打つ手がなくて、もう頭が

いっぱいいっぱいなので文章が読みにくかったらすみません。。昨年秋にADHDと自閉症スペクトラムの診断がついた、4歳2ヶ月の息子がいるシングルマザーで、息子と二人暮らしです。現在は診断のついたクリニックが併設しているデイに週1回通っています。私は仕事をしていますがデイの送迎や、子供の体調不良の際に頼れる身内が1人もいないのもありパート勤務です。以前はパート扱いでフルタイム働いていたのですが、体調を崩してしまい完全に倒れる前に、、、と恥ずかしながら不足分を生活保護のお世話になっています。今は2年ほど認可保育園の空き待ちですが来年度も落ちてしまい、今通っているのは認可外保育園です。ただ、この認可外保育園がワンルームに全学年がいて、来年度からは年長1人、年中うちを含めて3人、以下乳児が30人以上になるため先生3人では大きい子まで目が届かず、一時期落ち着いていた母子分離不安や登園渋り、前夜からの【お腹痛い、具合悪い、病院いくから保育園休みにする】で大泣き大騒ぎするのが復活してしまいました。保育園でもまた泣いていたり、大好きなお外遊びも【いかない。。。】と不安定です。夜も一時期は長眠れるようになっていたのに、また私がベッドから抜けると泣いて地団駄を踏んで1時間前後で起きてきます通っている発達クリニックやデイで相談すると、同年代のお友達とのコミュニケーションや関わりがあまりに少ないし、小学校に入る前に経験した方がいいことも、今は自由遊びばかりで殆ど経験出来ていないため、同じ年齢の子がいて担任の先生があるクラス割りになっている保育園、幼稚園などにすぐ転園するか、今のデイを週2に増やすかしないと、このまま小学校にあがると本人が適応できなくて大変な苦労をする、と言われました。あちこち改めて保育園の空きを聞いてもどこも待機児童ばかり、かと言って認定こども園は料金は公立の保育園に準ずる扱いにも関わらず、新しい制度で対応が決まっていなくグレーだから不可かも、、と区役所で言われてしまいました。今の職場は、子供の成長に合わせて正社員も目指したい行ったら社長が応援してくれているのでできれば迷惑をかけるのは最低限にして、早く保護から自立するためにもデイを、増やさずなんとかしたいとあちこち行ったのですがどうにもなりませんでした。ちなみに初めて行った子供クリニックでは、親からの聞き取りだけで特に検査などなく、【障害とかじゃなくて、お母さんからの愛情不足です。愛情を確認出来なくて不安なんです】といわれ、、言われたとおりやろうと思っても平日じっくり向き合う時間なんてなかなかなくて、数ヶ月予約待ちをして行った今のクリニックでは、親からの聞き取り、田中ビネーの検査と検査の様子から初診ですぐにADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。定型発達の子供がいないので分からないのですが、定型発達の4歳だと、どの程度の自己コントロールが出来ると平均なのでしょうか?・言いたいことを、人の話に割り込んでポンポン話さず相手の話を聞いてから話す・座っているときに手足をプラプラ動かさず5分10分座る・夜中隣に母がいないと1時間~2時間で泣いて起きる・2年通って仲良しのお友達もいる保育園にも関わらず毎日の登園渋り、腹痛などの訴えどこまでがただのワガママや試し行為で、どこまでは4歳にしてはよくあることで、どこからが発達障害からきているのかまだよく分かりません。贅沢を言っているのは承知なので申し訳ないのですが、、、前夜から保育園行かないと大騒ぎする子供を相手にして、朝も起きないし泣いて騒いでをなんとか7時半までに支度させて家を出て、終わって迎えに行って早速明日は休みにするー!から始まってご飯をつくりながらお風呂を準備して、飛んではねて走り回るのをなんとか食べさせてお風呂にいれて、洗濯機をまわしてるあいだに少し遊んで、また、明日保育園行かないとぐずるのを横目に洗濯物を干して、なんとか8時半に寝かせて。なんだか、ちょっと疲れてしまいました。。。

回答
りおんのパパさん ありがとうございます 役所では療育手帳の話は出なかったので今調べて見たのですが、うちは今のところ知的障害の診断は出てい...
17
元々美容師を考えていましたが、当時アトピーが酷かったので手荒

れで断念するだろうと思い諦めて三流大学に進学をしました。卒業後、飲料メーカーに就職しましたが3ヶ月以内に辞めてしまいました。それは過呼吸などのことで悩んでいました。その後は派遣やアルバイト、パートナー社員で主にマルチタスクばかりの仕事を選び適当に就いては辞めての繰り返しです。それと同時に大学卒業後に初めてメンタルクリニックを知りまして通院が始まり、周囲の人「主に母親」が強引に薬を飲まないと落ち着かない、治らないと無理矢理飲んだ形になりました。そして、入院をさせられたりしました。本当に地獄でした。自分は何とかしてやるというのは常に持っていて今でも思います。その想いでいきなりハローワークの求人でフルタイムから入り、登録販売の資格を2ヶ月で取得しました。資格を取得したものの今まで小さい頃から自然食思考の知識の健康、美容的なアドバイスをしたいと思っていました。今でも思います。人の健康や予防医学の知識のサポートをしたいと。しかし、ドラッグストアーでの仕事はマルチタスクで見配り、気配りの連続でレジをやりながらスタッフの袋詰めを手伝ったり、前だし、ドリンク補充、値段をつける。音楽がガンガン流れている中で動きながら、色んなところに目配りしながら指示を聞くので右から左に指示が流れてしまい、わかったふりで返事だけで終わりましたね。メモ書きも追い付かなく箇条書きでわからなくなり。そして。そこの年下の薬剤師の店長には向いていないと言われました。本当にそう思いました。120%の力を出しているのに自分だけ出来ない人みたいに言われて、後から入社してきた8個下の女性にもため口で舐められた感じですね。そして、パートなのでおばちゃんはいつも重い荷物をお願いする時だけ、話しかけて、そのおばちゃんは何かと歳だから、腰が痛くなっちゃうからとか理由をつけて頼んできました。そうやってきつい仕事ばかり店長からも降られていた腰を痛めてしまい、病院にも行かせてもらえずにロキソニンを飲み、張りして業務をして下さいと言われコルセットで業務をこなしましたが、周りの人間も無理はしないでと言うものの誰も重労働をしません。そして、視線を僕に送り、結局僕が痛みに我慢してやる始末。精神面と心が疲れてきてしまいました。店長自身は胃腸炎になったから、代わりに残業してもらえないかと言われて、15時間労働などもさせられました。そこでここにいては駄目だと感じて8ヶ月で退職しました。今はGATBや適性検査やストレスファインダーやディグラム診断や職業適性検査やwais-Ⅲなどの検査を終え、強みがわかってきて、ややADHDであるということを言われました。やはり運動神経が抜群だったため手腕の器用さ、書記的知覚、運動共応が際立っていました。健康、美容、運動分野に行きたいのですが、どんな場所で強みが活かせるのかが考えすぎてしまいます。マッサージ、セラピストなどを考えていましたが整理してどちらにアドバイスを頂ければ幸いなのですが、このような状態だとぐるぐる思考に陥っております。ハローワークではなかなか全く考えてもいない仕事ばかりを出されます。深みにはまっています。どなたかアドバイスの方よろしくお願い致します!

回答
率直な意見です。主さんは通院や入院、服薬の事、親御さんの方針などに納得されてないようですが、たびたび同じような投稿をされているところからし...
3
こんばんは、初めて質問させて頂きます

小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。

回答
いますよー。こういうお子さん。 もともと聴覚過敏とか、感覚過敏が色々あって、苦手なんでしょうね。 お遊戯などに参加していたのは、まあとに...
5
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。 というか…今から次年度の支援級編入や...
10
ここ最近反抗的な息子

最近は担任からの連絡も無く、トラブルはあるけれど、親の耳に入れるとまでではないと勝手に解釈していた今日この頃。でも、家での口答えはひどい。きっと家でもこの調子だと学校でも‥と心配になります。さっきはやってないプリント見つけて、何なの?と聞くと、関係ないだろーよ!すごく反抗的な口調です。今朝も、昨夜の夕飯の残りのソボロを用意していたら、やっぱりなー、やっぱりなーと。そんなの食べたくないよ的な口調で。登校時間迫ってるのに慌てないでマイペースに動く息子に、早く手を動かしてと言っても、うるさいなー!分かってるよ!!とまた怒り口調。喘息の薬を取りに行っているのも私、別の大学病院にADHDの薬取りに行っているのも私、放課後デイ息子に合うところ探して電話して見学行くのも私、その手続き調べたり市役所手続きも私、習い事の送り迎えも私、食材や調味料調べて買い足して、いま私にできる事はないかネット等でチェックして、仕事も息子の帰宅時間に帰宅できるよう職変えして、でもトラブルは減らない、生意気な口はきく、なんかもう疲れてしまいました。母親って損ですね。さっきは息子にドスの効いた声で怒鳴りまくり、このグズが!!と暴言吐いてしまいました。その怒鳴り声で旦那はいい加減にしろよ。と。旦那も色々息子の為に動いてはくれてるけど、私の気持ちは分からないようで。見返りを求めるわけじゃないけれど、尽くしても尽くしても誰からもお礼も労いの言葉ももらえないのって辛いですね。

回答
中学生の娘にはお礼も労いも全く求めておりません。 そんなもんで頑張れるほど人間できてないんです。 私がうちのクソガキの中学生娘に求めるの...
6

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6