質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小2の軽度知的障害のある支援級在籍の娘がいます

ちなみに兵庫県明石市です。国語と算数のみ、支援級で授業を受けてまして、それ以外は交流学級にいます。ぜひ、お聞きしたいのですが、まだまだ咲きにはなりますが、中学進学って、みなさんは義務教育だし、そのまま地域の公立中学へ行かせますか?どうしてこんなことを聞くのかというと、娘の今の状況として、国語は読解がかなり厳しく、短いお話の問題が出ても、読むのに必死、問題を読むのに必死、理解するまでに至らない。漢字もほとんど覚えていません。算数も足し算引き算の繰り上がり繰り下がりで足踏み中で、少し進むと前のことが抜けるため、結局今年掛け算には進めませんでした。算数の文章題も、国語と同じで厳しいです。1年の時の復習でワークをやると、1年の時につまづいたところが相変わらずできなくて…という状況でした。本人にも、正直頑張って理解しようという意識があまりなく、やる気があるようには見えません。そんな姿を見ていたら、いったいどこまで本人に勉強をがんばらせたらいいのか、中学まで行って、周りとはどんどん差がついているだろうし、それでも支援級で通わせる価値があるのか??と思ってしまいます。ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
軽度知的障害があるので、勉強面ではどうしても健常の子よりも遅れがでてしまうのは否めません。 やる気は、定型の子でもない子はないですし、障害...
3
小2男の子、ASD&ADD、普通級で通級に週1でかよってます

言葉の遅れはなく、勉強はできるほう、運動もできるほう。友達関係も大きな問題はない。なので、担任には何度聞いても特に問題ない(心配しすぎ)と言われます。ただ、忘れ物はしょっちゅう、課題の内容がたまに細部までわかってなかったりします。にぎやかな子で良く話しますが、話がかみあってるときとかみあわなくなるときがあります。先日幼児のとき(2~5歳くらい?)の園の記録を見ていたら、友達とお医者さんごっこやレゴを掃除機の形に作って遊ぶなどしていて、「本当に自閉だったの?」と思いました。障害に気づいたのは入学後です。ただ、接していて会話面に自閉傾向があることは確かだと思います。正直接していて非常に疲れます。自分が疲れているときは本当につらいです。わけのわからないつらさです。ほとんどの状態が普通に見えるので、たまにとんちんかんだったり一方的な発言をするときの違和感がすごいです。それと、発達のクリニックに行くと、正直息子より相当重そうな子ばかりで、暗澹とした気分になり毎回落ち込みます。付き添いの親御さんも受付の人とコミュニケーションがとれなかったり、声のボリュームがおかしかったり、身だしなみがおかしかったりと、これは遺伝だろうと確信し、正直絶望します。自分も主人も上の子も定型で、結婚後は穏やかに暮らしてきました。ただ私の父が今思えばアスペルガーだったのではないかと思います。父のおかげで家庭内は常にゴタゴタし、母は非常に苦労が多かったですが、父は公務員として子どもを育て上げ、天寿を全うしました。夫も私と結婚しなければこんなことにはならなかったのにと思います。とにかくクリニックや療育に連れていって目にする光景は、今まで自分が経験したことがない世界で、異界に連れてこられたようでつらいです。気持ちを前向きに保つのが難しくなります。この気持ちにはどのように対処すればよいのでしょうか。私が偏見に満ちていておかしいのではないかと思います。そのような自分が情けなくも思います。ただ子どもにはできる限りのことをしてやりたいと思っています。本人はすっかり学校に慣れ、今は困り感はほとんどないです。療育にも通ってます。子どもの普通じゃない面に接した時、自分の気持ちを穏やかに保つ方法があれば教えてください。またクリニックや療育の場で平常心を保つ方法があれば教えてください。

回答
付き添いの親御さんも受付の人とコミュニケーションがとれなかったり、声のボリュームがおかしかったり、 身だしなみがおかしかったりと、これは遺...
1
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
うちは、幼稚園入園直前に療育が必要となり、入園(年少)と同時に自治体の療育センター系列の療育を週1スタートしました。 年中はセンターに週1...
16
初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いがあり、精神科で受

けたテストでは不注意とコミュニケーションの部分がひっかかり現在はストラテラを服用しています。(はっきりとした診断名は医師から伝えられていません。)息子の幼稚園の先生とのコミュニケーションで悩んでいます。私にはもうすぐ4歳になる息子がいます。息子は赤ちゃんの頃なぜかずっと泣いており、本当に四六時中抱っこして寝る時間なんてほぼありませんでした。1歳前後から服を着るのを異様に嫌がったり、ほ乳瓶やスプーンにこだわりが出てきていつも違和感を抱えながら育児していましたが、周りからは「大丈夫」「賢い子」「個性が強い」と言われ気にしすぎかと思っていましたが、1歳半健診で発語がない事や人のマネをしない点など気になる所が多々あると言われ私自身も息子に違和感を感じていたので相談し、そこから定期的に児童心理士さんに息子の成長を見て頂く事になりました。結局幼稚園入学の年齢の時点で言葉の発達や物等の理解等を総合的に見て1歳前後の遅れがあると言われ、少なからずショックはありましたが、普段の息子を見ていると「あぁ、やっぱりそうなのか」と納得する部分もありました。そして入園する際に療育も勧められ園と療育施設を掛け持ちで利用している状態なのですが...今の園の担任の先生とどうも上手く行きません。上記の事があったので入園前から幼稚園には息子の現状を説明しており、担任の先生は最初は「私に任せて下さい」と言う感じだったのですが、数週間後「息子くんは障害じゃなくてたんなる経験不足です。」と言われ(そもそも障害と一言も言ってない(医師の診断を受けてないと伝えた)のになぜか障害と言う言葉が使われたのか、違和感を感じたのですが)「せっかく産んだお子さんなんだからもっと色々させてあげて下さい」と言われたのです。正直言われた瞬間意味がわからなくて「はぁ」としか言えず後になって「え?どう言う意味だったんだ?」とそもそも「もっと色々」とは何を指してるのか意味がわからずモヤモヤしていました。(心理士さんには上記の事を言うと障害とか経験不足だと幼稚園の先生は診断できないから気にしないで良いと言われました。)それから面談がある度、療育の先生からはどう言われているのかを聞いてくるようになったので、療育の先生から言われている息子の行動や支援方法についてお伝えするのですが、返ってくる返事は「幼稚園ではちゃんとできてます。」ばかり、(家と療育先では似たような行動をとっているようなのですが、幼稚園ではちゃんとできているようです。)私は「じゃぁちゃんと社会性があるって事だな(場の空気が読めると言う事)」と思い「幼稚園ではちゃんとしなきゃダメってわかってるんですね~」と言う発言をしたのですがするとなぜか急に先生が焦りだし「いや、そうじゃなくて息子くんはうちのクラスを凄く信頼してくれてるんで!」と返事が意味がわからず先生との話が噛み合わず頭がこんがらがってしまい毎回凄くモヤモヤしてます。とにかく毎回先生との話が噛み合わないんです、私がコミュニケーションが苦手なのが問題なのかなと悩むのですが、療育の先生や児童心理士の先生とはちゃんと話ができるのに...他にも「療育先の他の子と比べたら息子くんは普通ですか?」と聞かれて質問の趣旨が理解できずかなりモヤっとしました。なんと言うか、どう言う意図で言ってるのか必死に考えてもわからなくて幼稚園ではちゃんとやれてるんだから他でもできるって事が言いたいのでしょうか?凄く悩んでて、正直幼稚園の先生に不信感を感じていて入園前にも一生懸命説明したのになんでこんなに話が噛み合わないんでしょうかもうあと少しで進級ですが、次の担任の先生とも上手くいかなかったらどうしようとか自分が悪いのかなとか、悩んでます。これから先息子の事を本当は私が説明できないといけないのに、毎回こんな感じだったらどうしよう...ちなみに幼稚園の先生のアドバイスもなんか的外れな感じです。(塗り絵をしてみたら良いとか、絵本を読んであげて下さいとか)それが当たり前にできてたら療育なんて行ってないよ!やらせるけどできないから悩んでるんですよ!って感じの事ばかりなのでそれも先生に言いたいんですが、私が発言すると場が凍てつく事が多々あり怖くてなかなか自分の意見も言えません(万が一先生を傷つけるような発言をしたらどうしようと思ってしまいます)長ったらしくて意味不明な悩みかもしれないですが本当に悩んでいます。

回答
続きです。 自分の想定していた答えではないことがバンバン返ってきて混乱しているのかもしれませんが、もう少しナチュラルにそういうズレがある...
14
実母と喧嘩しました

実母は隣に住んでいて毎日、娘と関わっています。娘は1歳半から発達を指摘されており、グレーゾーンで経過観察をしていましたが、4歳になって、やはり周りの子との違いが目立つようになり、自閉症スペクトラムの診断を受けました。母にはいつも相談していましたが、全く聞く耳もたず、子供はみんなこんなものだと言い張っています。今日も、目線が合わなかったり、会話がおかしかった話をすると、「4歳児はこんなもの、あんたが障害者にしている、あんたの子育ての仕方が悪いからだ、あんたがそういう目でいつも見てるからおかしいと思うんであって、何もおかしいとは思わない」などと、私の意見を全否定され、子育てまで否定され、私も逆上してしまい、大げんかに発展してしまいました。ただ事実を話し、共感してほしかっただけなのに、、、。やはり、共感を求めるのは難しいのでしょうか。私はフルタイムで働いているので、母にはこれから先も娘のことをお願いしていかなければなりません。なので、共通認識を、、と求めてしまいます。それが無理な話なのでしょうか。母いわく、少し変わった子ならクラスに必ずいるし、通常学級に通えると言い張っています。病院の先生からは支援学級をすすめると言われており、まだ先の話ですが、小学校入学のことでも揉めそうで、先が思いやられています。娘の事を相談したり、共感してもらったりしたいのですが、全く認めていないので、私がおかしいのかとさえ思えてきます。本当に障害なのか、私の育て方が悪かったからなのか、すごく凹んでしまいます。娘は頑固者で言うことを聞きません。なるべくおだてて接しているのですが、母はやりなさいと何度も口うるさく言う派で、障害児対応ができていないので、そこも娘と関わるのに不安を感じています。障害児じゃないという態度なので、仕方ないのですが、、、。みなさんアドバイスください。母にはわかってもらって、協力してほしい。それは無理なんでしょうか。

回答
ぱんださんさん ありがとうこざいます。 そうですね。対応が違うと、娘も混乱しますよね。たしかにそうだと思います。一緒にいるときは、母が何か...
29
よろしくお願いします

ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
チロさん そんな事はないのですが… 私は、息子に何度も非難したり、一緒に死のうと言ったり、余裕なんて物は存在しませんでした。 でも抱え込め...
17

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6