質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった

今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度てんかん持ちの女の子がいます。前回も同じことで相談させていただきましたが、納得いかないので吐き出させてください。本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。少しイライラというか、パニックみたいになるので、ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。あと名前もいえず、書くことも出来ません。色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、地域でみてもらうことが望ましいとのこと。納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答でこれ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、悪くならないとはいれないといわれたこと。学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、はいれないともいわれました。おかしくないですか?たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、親の願いが通らない。知的最重度なのに。インクルーシブ教育理念。パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、いけないことのように…感じるなんて。すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。戦えるかなぁ…。子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。

回答
インクルーシブ教育は素晴らしいですが、お子さんに必要な支援がされているのか気になりますね。 お子さんのことも気がかりですが、私は、桃茶さん...
12
服薬効果

回答
服薬はしていません。 環境調整で何とかなっています、現状では。
1
ADHDグレーの男の子です

登下校片道1.8キロほどかかります。行きは分譲地のお友達みんなで行くとして・・・帰りが心配です。あと、放課後遊ぶお友達。。周りに同い年の男の子が一人いますが、その子は3年生のお兄ちゃんがいるので、その子やその友達と少々遠出しても遊ぶだろうし、うちの子は一人でその輪には入れなさそうです。まだ、うちの分譲地以外は同い年の子がいるかはわかりませんが・・・・・。うちの子はたぶん枝があれば拾い・・・段があれば登り・・・誘拐や迷子などを怖がる子なので勝手にどっかに行ったりはしないと思いますが、まぁすんなりとは帰ってこないだろうなと思うので、私が安心するまで行きも帰りもつきそう気満々です。ただ、一緒に帰ることでほかのお友達に迷惑がかかったり、毎日その近くのお友達を誘ったりしそうで・・分譲地内の小さな公園でお友達を待ち続け誘いまくるのも胸が痛むので(小さい子がいるお母さんとか迷惑に思いそう・・)学童に入れようかとも思いますが、どうでしょうか?学童は学童で、いらんちょっかいをかけたりして(けがをさすような他害はいまのところありません)制裁をうけそうですが、(まぁそれはそうやって学んでいくとして)先生の目が行き届かず迷惑児として叱られまくるのでしょうか・・・お友達が集まるような大きな公園も学区内にはなさそうです。。療育手帳ももらえず、通常学級希望ですのでデイは無理そうです。放課後の居場所がなさそうで、今から心配です。もう小学生だし、とりあえず様子を見つつ対応してもいいのかなとは思いますが・・。特にやんちゃ系の男児のお母様方よろしくお願いいたします。

回答
小1の壁は高いですよね。考える事がいっぱいで大変かと思います。 息子は小1普通級、手帳なし。受給者証を貰って、11月から放デイに行ってます...
11
初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました

長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。

回答
辞めることは非常識ではないと思いますが… マーケティングの部署の仕事内容がどういう感じなのか分かりませんが、ADHDと分かった上で会社が...
11

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。 ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
>ナビコさん 回答ありがとうございます。 IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪...
7