質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

来月3歳になる娘ですが言葉がほぼ出てなくて理解は沢山できてる

と思いますママとパパは分かってるんですがママって言って探して顔を合わせるときはママと言わなくなるパパも同じです先生も分かっているんです女の子男の子区別出来ているんです言葉もガオ〜とかワンワンとかアンマンマンとか言っていたけど最近言わなくなってオシッコの事前報告一時期出来てたのが最近報告しなくなり自閉症ってこんな感じ何ですか、自分が娘の状態がわからなくなりますおしっこ報告できたと思えばしなくなり言葉出たと思えばまた消えて療育で先生と踊ったり体操していたのに急にある日からやらなくなりみんなと離れた所で眺めたりしていたもしかして自閉症だからこんな事もあるからって言ってくれれば心の中少しは納得できるかな実は自分も結構最近きついです外国人で自分でもうまく日本で人間関係できないのに言葉も失礼も分からず喋っちゃったり笑われたりしたいけないと思ってなかなか言葉出てこなくなったりしていて3歳で言葉ほぼ出なくて言葉の理解はまあまああって時々変な行動変な笑いをしたりジャンプしたりしてる娘ですがこれっという生活で困ってるというほどの癇癪かこだわり他害自害もなく今の段階ですけどこんな娘は少しずつ成長していけるんですか?こんな質問しておかしいかもしれないですね!けどどこに質問ぶつければいいのか分からず病院行って自閉症を頭に入れて育てて様子見と言われて療育センターの先生には私たちはサポート側なので悩み困ったことがあればいつでも相談してって優しく言われるけど娘今後どうなるのか私たちに聞いてもわかりませんって言われました、もしここでも変な母親の質問と思われたらほんとうに申し訳ないですが心の中が痛くて誰か同じ経験同じ悩みの人いませんか厳しい返答でもいいのでお待ちしています

回答
「外国人」というだけで相当苦労されたことととお察しいたします。 お嬢さんが自閉症とのことですが、頭の中では理解していて、ママと言ってママが...
7
本人に伝えるかどうか悩んでます

小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。

回答
はるさん、こんにちは。 中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。 軽度とはいえIQが60前後であるとすると、小学校6年間...
8
ADHDとLDの息子についてです

友達関係は良好な方ですが、断りきれない性格で、友達の意見に押しきられてしまうことがあり、今のところは小さな案件ですが、父母に嘘や隠しごと、約束を守れていないことがあります。学習面は、学年相応の理解力はあるものの、書字が苦手で、書く内容や範囲を配慮いただいても時間がかかります。当日の宿題は連絡帳で分かるのですが、授業や課題残りは宿題でなければ取り組まなくて良い、またはそのまま忘れてしまい、いつの間にか溜め込んでいるようです。先生も付箋を貼って下さったり、溜まっている時には、連絡帳で知らせて下さることもあるのですが…その都度、本人にも当日中に取り組んだり、伝えてくれないと、後に全て自分へ返って来ることを話すのですが、ついラクな方を選択してしまったり、同じことの繰り返しの日々です。ワーキングメモリや特性でもあることは、理解しているつもりでいますが、息子を信じようと思っては、嘘や隠しごとが発覚して、悲しい気持ちになってしまう日々が続いています。気長に根気よく…ですが、いつか、息子に父母の想いを分かってもらえる日が来るのだろうかと不安でなりません。先生だけではなく、月に1回主治医やスクールカウンセラーにも相談しています。今回は、相談日が数日後の為、こちらへ投稿させていただきました。長文を読んで下さり、有難うございました。

回答
返信、拝見しました。 わたくし自身発達障害当事者(ASD、ADHD)で精神疾患で年金暮らしの身ですので、基本「ダラ」な生活を送っております...
7
小1、ADHD混合型(不注意が強く、衝動、多動もあり)、高機

能自閉症(自閉症スペクトラムですが明らかな自閉症と言われました)の女の子です。今は普通級、明日から少しずつ特殊級に通級が始まります。正直、娘は2年生になっていじめられたりからかわれたりしないか心配です。普通級での娘のポジションは、「妹(もしくは赤ちゃん、ペット)」です。明るくなつっこい、甘えん坊の娘はそのポジションに心地よさのようなものを感じているようです。抱っこされたり、世話を焼いてもらったり…仲良く遊ぶ子はいますが、特定のお友だちは保育園時代と比べるといないです。そして、非常に相手の気持ちに鈍感で、ぶつかるなどすれば謝ることはできますが、傷ついて泣かれたり怒られたりすると娘もすぐ泣いてしまい、ごめんなさいどころか話になりません。家ではさらにそれが顕著すぎて、親も例えばなしや分かりやすく話しても理解できなかったり聞かなかったりして、最終的には怒り…という感じです。また、0歳の弟はかわいいようですが、機嫌のいいときに少し遊ぶだけでほとんど近寄りません。学習面も心配です。冬休み、宿題や自由研究に加えて、一学期から二学期までの宿題できちんとできなかったプリントが20枚ほど、さらに音読の課題も個別に出され、親も必死にフォローし疲れはてました。子供もかんしゃくを起こしたり、生活表に読めない字で書いたり嘘を書いたりして注意すると反抗して怒り、怒濤の毎日でした。とりとめなく長々書いてしまいましたが、娘と似た特性のお子さんをお持ちのかた、小学校や家庭での今後のアドバイスや困っていることなどおしえていただけたらありがたいです。

回答
こんにちは🙋! うちは2年生、男子 支援級+交流級です。 ASD系です。不注意、衝動も あります。 普段はわりと穏やかです。 柔らかい...
7
こんばんは

なんだか悲しくなって寝れません。今日は、息子の剣道の試合に行ってきました。はっきりいってど下手で、向いてないのかなとか常々思ったり発達障害のせいなのか体がスムーズに動かないことがあります。先生が話してる時にぼーっとしてしまったり、他の生徒にいらぬところでちょっかい出したり見てるとイライラします。でも、小6までは頑張ろうと目標をたてたのです今日は、1度も試合で一本取勝したことがなかったのですが、私もめっちゃ声だして応援した甲斐があったのかなんと初の一本を取りまして私も先生も喜んだんです。あっ!ちょっと光が見えた?みたいなそしたら、その後私は他の子の試合の応援をしていて、息子は2回戦であっけなく負けて暇になったから他の子達と遊んでたわけです。息子が何かしでかしてないか心配になり見に行くと、他の子のお父さんがうちの息子にお前ふざけても人の顔だけは踏むなよ!わかったか?と言ってきたので、えっ!?あんた誰の顔踏んだの?って聞いたら、わざとじゃないとか言ってるけど、そのお父さんも大した感じじゃないけどちょっと鼻血が出たんかな。と言われその子のところに他のお母様たちがどんどん集まってきましてアイスノンで冷やしたり、男の子は泣き出たしたり。眉間辺りを踏まれたそうで看護師のお母様の意見で一応様子を見てもらって痛み止めをもらうために受診したほうがいいということで受診されたそうです。結果は打撲だけど、医師からは遊びにしては行き過ぎだと言われたそうです。そのお母さんは全然怒ってないんですが、これからはお互いに目を離さないようにして注意していきましょうねといってくださってます。でも、1人息子の顔を遊びの延長でもわざとじゃなくても踏まれたらいい気分しないだろうし早朝に起きてる日に試合後さらに急患で待たされて余計な出費だして私だったらムカつくと思うんですよ。それなのに、あんまり怒らないでくださいねって。もう、しこたま怒ったのに本人は分かってんだか。お詫びはいらないとおっしゃってくれているんですが後日、改めてお詫びしたいとおもうんです。医療費払ったほうがいいですよね?現金じゃないほうがいいですか?せっかく今日は一本勝ちできて幸せだと思ったら地獄ですー

回答
おはようございます。 嬉しいことがあったすぐ後で大変でしたね😢 ただ、そもそも、剣道の試合会場で、地べたに寝っころがるような遊び方が、そ...
15
上の子が発達に問題あるとやっぱり下の子にも問題あるのかなー!

?皆さんの所はどうですか?

回答
あっこ242112さん、 影響し合うって分かるような気がします。うちは5歳離れてますが兄弟仲がいいので(^-^)
16

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6