お悩みきいて!の質問一覧


小学一年生、自閉症スペクトラムの娘です
雨の日にどうしても傘を学校に持って行ってくれません。毎朝私と一緒に登校しているのですが、帰りは1人で帰ってきます。傘をさして朝一緒に行けるのに、学校に着くと持って帰ってと渡してきます。先生も気にかけてくれているので、雨の日はいつも待ってくれているので、これまではコソッと渡したりしてました。しかし、今日はバレてしまい、先生がこっそり私のビニール傘を預かって行きました。帰り大雨でビニール傘をささなかったら電話してくれるとの事です。小学校に備えて買った傘は、ネット購入のため、思ってた物と違うのか?気に入ってないのかな…と思い、先日新しい傘を本人が選んで購入し、今日初めて使いました。どうして学校に傘を置いて置けないのか聞いても答えてくれず、しるしを付けても関係なかったです。これから雨が続くでしょうし毎朝傘の事で頭を悩ますことになりそうです。ちなみに、幼稚園でも傘は頑なに持って行かなかったのと、レインコートも着ません。折り畳みもダメです。登校時に濡れて行った事もあります。まだ新しい傘はさして行けただけ良かったです。同じように傘を持ってかない子がいるのか、どうしたら持って行けるのかお知恵をお借りしたいです。
回答
かっぱ、ポンチョは嫌いで、絶対に使いません。見た目や質感、色が自分の中の何らかの基準に
クリアしないと、使いません。



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
kazuさん
ご自身のこと、お話ししてくださりありがとうございます。
辛いことがあってもkazuさんのように乗り越えられる強さを持ってくれ...


自閉症スペクトラムの息子
4年生からほとんど学校いきません。最近自分の主張が激しく欲しいものがあるみたいでずっと言ってます。ご褒美作戦で学校にいけたひにシールつけてそれがたまったら買ってもらうというのはどうかねとカウンセラー先生に言われてみたもののいくけはいもなく欲しいとばかり言う息子。ここんとまいにちですから聞くのも嫌で結局はぶてたりおこりだしたりと、、、買ってあげたいとおもいますが結局ゴミとなりそうなミニプラ、、、結局今日もいかないで寝てます。将来も見えないし絶望的です。プリントぐらいしときなさいと仕事に出ますがやってないときがほとんどで。こういうこにはどうゆうせっしかたがいいのですか?
回答
ありがとうございます❗今はゲームもし放題YouTubeも見放題な状態なのでみじかなとこからやってみようかとおもいます。今私もイライラがすご...



すごく素朴な質問でごめんなさい
もうすぐ3歳になる軽度知的障害の息子がいます。プレ幼稚園で、七夕の短冊にかくお願いごとを一緒に考えてきてくださいと言われてるのですが、食べる、見る、飲むなどの生活に密着した言葉の伝達しかできない状態で、そもそも七夕はなんぞやかも教えていません。お願いごとはなに?と聞いても答えてはくれないとは思うのですが、皆さんは七夕のこと、短冊のことをどういう風に教えたり伝えたりしていますか?
回答
こんにちは。
七夕の前に、茅の輪くぐりという行事があります。半年の厄を払うという儀式ですが、私は大人になるまでその意味が分からないまま、毎...


はじめまして
6年生男児3月に引越、転校がきっかけで自閉症スペクトラムの診断を受けました。学校に慣れようと必死で頑張ってます。また、中学受験の為、長時間勉強もしております。数週間前から泣いたり、耳鳴り、頭痛、不安感から夜に寝るのが怖くなったりと色々な症状が出てしまい、本人自ら精神科に行きたいと言いました。昨日、エビリファイという薬をいただきました。発達障害は告知しておらず、ストレスの為に色々な症状が出ていると説明しています。エビリファイを服用されている方がいらっしゃいましたら、効果や副作用などの情報を教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。勉強は塾と相談しながらゆっくりのペースでやっていただけるようにお願いしようと思っています。ちなみに、今日も朝からパニックになり学校を休んでいます。
回答
ぜんまい様
コメントありがとうございました。
内服してから、足の震え、不安感、パニックがひどくなり、夜も眠れなくなっしまったので、内服5日...



自閉症スペクトラム、知的境界域の3歳娘がいます
私達両親は知的ボーダーでも、娘が日々楽しいなら良いと考えを改めましたが、祖父母は納得しません。板挟みで辛いです。3歳の知的ボーダーから、IQが平均にまで上がったケースというのはあるのでしょうか。
回答
こんにちは。
まっつさんも書かれていますが、IQ検査の数字はあまり気になさらないほうが良いと思います。
検査方法によっても数字は変わります...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
恐らく塾でテストの点を取ることしか身につけていない子供が多くなっているからじゃないですか?
冗談ではなく、本当にテストで点を取る事以外何も...

オススメのQ&A


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
