質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

6歳の自閉スペクトラム症と診断を受けている子がいます

特別支援学校の1年生ですが、言葉がほとんど出ていなくて、発音にも課題が多々あります。本人が単語で話しているつもりでも、受け手側では、何を言っているのかわかりません。そんなこともあり、その息子の行動で、ぜひ知恵をお貸しいただければ幸いです。息子は、人と別れる時ハイタッチをしますが、そのあと必ずパニックになり、大泣きです。先日もスーパーで買い物をしているとき、私の友人に偶然会い、少し立ち話をしてから別れる時、私の友人に自分からハイタッチを求めたので、友人も手を出しハイタッチをしました。その後すぐに、息子は怒り出し大泣きでした。スーパーの中でしたが、人込みを避けて息子に話をしましたが、パニックはすぐにはおさまりませんでした。このようなことが、頻繁にあるため、どう対処したら良いか途方にくれてしまいます。単にさよならが嫌いなのか、でも自分から求めてハイタッチをするのに、何が怒る原因なのかわかりません。同じような経験をお持ちの方、アドバイスを是非お願いします。

回答
ゆみちゃんさん 「おしまい」が苦手な時期ってありますよ。息子も幼少時がそうでした。ほかのかたも書かれていますが、切り替えが苦手なんです。 ...
2
こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子につ

いて、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

回答
カピバラさん♪ お返事が遅くなってすみません。ここ数日でいろいろありました。今までやらなかったような行動が多く、顕著に出てるだけなのか悪く...
6
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます

精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。わたしと妹の気が狂いそうです。シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、こんな感情の方っていらっしゃいますか?どうやったら平和になるのでしょう。高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。助けてください。

回答
今まで療育かなにか通われた事はありますか? 継続的なものなので、今すぐ激変 スイッチを押せば止むみたいな事はなくて… 何年も何年もかけて...
1
初めての投稿です

4歳のグレーゾーンの娘のことで相談させてください。4月から週に1回の療育、それ以外の平日は公立幼稚園に通っています。療育は母子分離集団療育で、うろ覚えですが先生五,六人に対して子供たちは十数名おり、娘の担任は男性職員で、娘のことを温かく見守り、何があっても叱ったり、無理強いするタイプではない方です。今まではその先生とほとんどコミュニケーションをとり、安心して通ってました。直近2回の療育で、お迎え時に偶然見かけたのですが、別の女性職員の方が娘の真後ろに座って給食を食べるのを見守ってました。娘は好き嫌いも多く、給食は家で食べさせてないような大人向けのメニューも多いので過去残したことも多かったですが、いつも楽しく療育を終えて帰路につきます。前回は、給食がまだだからと居残りになり、外で15分ほど待たされましたが、普通に戻ってきました。問題は今回なのですが、迎えに行くと既に泣き叫んで席を何度も立とうとしてました。私を見つけると、ママーと大声でさらに泣きわめいて、こちらに来ようとしましたが先生に止められ、「お母さん、外で待っててください」と言われ、ずっと娘の泣き叫ぶ声を聞きながら外で15分ほど待ってました。途中、担当の男性職員も通りすがりましたが、今他の職員が食べさせてますとだけ言われました。その後帰り支度を終えた娘と女性職員が出てきて、女性職員は「大変ですが頑張りました」と、給食をほとんど食べさせたことだけ報告して、部屋に戻っていきました。泣きながら駆け寄った娘を落ち着くまで抱きしめて、帰ろうかと声をかけた時に気付いたのですが、お漏らししてズボンもパンツも濡れてました。あそこまで泣き叫んで食べれる訳ないし、給食そこまで食べさせることに必死になるのは療育計画にも書いてないし、どちらかと言うとトイレトレに重点置いてる時期にお漏らしそのまま放置なのも、なんだか一気に職員に対する不信感が募ってしまいました。療育ってこんなものなんでしょうか?このまま通わせることにすごく不安を感じてしまい、皆さんの経験談やアドバイスをいただきたいと思いました。ちなみに、療育をやめて公立幼稚園だけにするには、幼稚園の様子を聞く限りはまだ不安があります。

回答
・娘さんが尿意を他者にうまく発信できない ・娘さんはトイレを発信したが、職員が食べること等他の活動を何らかの形で強いて、それに娘さんは抗え...
3
6歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

小さいころからマイペースでお友達と上手に遊べないとは思っていましたが、最近はまわりのお友達の成長もあり、娘のワガママが特に目立ちます。とにかく、まわりのお友達に合わせる。譲るということができません。お友達がこれで遊びたいといっても「嫌!○○はしない!」「え~○○はほかの事がしたいのに」そしてお友達と折り合いが付かなければ、怒ったり、ふてくされてり、閉じこもったり・・・・。小さい子にも優しくできるどころか、おもちゃをかしてあげられないのもあたりまえ明らかに故意ではないのに、少し足を踏まれた、手が当たったといっては大きな声で2歳ぐらいの子に「やめて!」と叱ったり、その子の母親に言いつけにきたり・・・。そのたびにいろいろ声もかけてみますが、私に強くあたったり暴言を吐いたりで全く収拾がつきません。結局、お友達が譲ってくれるか、小さな子にもお母さんが謝らせるかしないと納得しないのです。これは特性によるものなのか・・・私も、注意したり諭したりすると、ますますふてくされたりするためについついお友達に譲ってもらってしまいがちで、それが助長してしまっているのだと思っています。大きくなればわかってくれるのでは?と小さいころからしっかり教えてこなかったところもあるかと思います。お友達と遊びのなかで社会性を身に着けてもらいたいと思い、お友達をお家に呼んでみたりしてきましたがおそらくその時々に親の私が適切な対応ができていないのでしょう・・・・最近はトラブルばかりで、周りに申し訳なく、お友達を誘うのも心苦しいです。私の対応にもみんな不満だろうなとも思ってしまいます・・・・。これから、お友達関係はどんどん複雑化していくと思いますが、このままではお友達が出来なかったり、嫌われたりいじめられたりしないか心配です。療育にも通っていますが、週1回いけるかどうかです親として、これからどのように対応していけばいいのか。いまからでも間に合うのか心配です。こういったタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?お友達とのトラブル時どのよのように対応していらっしゃいますか?教えていただけると助かります。

回答
はじめまして。 ASDとADHDの小3の息子がいます。 相手の気持ちや相手の立場で考える事が苦手です。 療育で訓練していますが、指導員が今...
2

オススメのQ&A

5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
同じような感じではないですが(そこまでレベルは高くない)、図書館に置き去りにしていました(笑)。死ぬほど本を借りてきて、ひたすら読む。 大...
7
年中男の子5歳の事で悩んでいます

2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 療育も検討はしており今度見学に行く予定です。 療育に通って状況が良くなった例もあるとの事...
6
知的発達症(知的障害)の2歳4か月の息子がいます

先日、発達検査を受け、DQ55~70程度と診断されました。現在の状況は下記の通りです(長くて申し訳ないです)。・文はおろか、単語もこれまでに一度も発語したことがない。喃語のみ。・単語はおそらく100語以上は理解している。アンパンマンキャラクターの他、動物や乗り物、食べ物、日用品、日常行動などの名称は知っている。たとえば、絵本で「キリンはどれ?」「清掃車はどれ?」「時計はどれ?」「数字の1はどれ?」「赤い車はどれ?」「お手てを洗ってるのはどれ?」「ねんねしてるのはどれ?」と聞くと、言葉は発さないが正しい絵柄を指さす。動画や絵本を見ていると、指をさして絵柄の名前を知りたがる。・簡単な指示は理解している。「ないないして」、「ちょうだい」、「お外行くよ」、「お風呂行くよ」などの指示は通る。たとえば、「オムツないないして」と言うと、オムツを持ってゴミ箱に入れる。「お風呂行くよ」と言うと、親の手を引いてお風呂に向かう。また、「パパにバイキンマンのおもちゃ持って行って」や「ぬいぐるみをおばあちゃんにあげて」と言うと、指示通りに実行できる。「ママ」だけはあまり理解していない。・目はよくあい、よく笑う。・名前を呼んでも反応がないことが多い。「これ見て」でようやく反応することが多い。・動画を見たり遊んだりしていると、家族の手を引いて、自分の横に座らせようとすることが非常に多い。特に何かしてほしいわけではなく、そばにいてほしいだけの様子。あからさまなクレーン現象はない。・頻繁に指差しをする。自分が知っているもの(動物など)を見かけると、毎度必ず、指をさしながら親の顔を確認する。・うまくは言えていないが、真似をしようとはする。バイバイキーンやアーンパンチのほか、「ライオンのモノマネして」と言うとガオー、「ゾウのモノマネして」と言うとパオーンなど。・動画の影響からか、おままごとが好き。野菜のおもちゃを切ったり、焼くふり、食べるふりをする。バイキンマンのおもちゃをねんねさせたりする。・ママの後追いをよくする。パパの帰宅後は、パパに密着したがりべったりになる。・同年代の子と積極的に接しようとしない。一人遊びが多い。・偏食はほとんどなく、食事で困ったことはない。・寝入りはいいが、夜中によく起きる。お尻をトントンするとすぐに寝ることが多いが、一回も起きない夜は少ない。・身体を動かすのが好きで、特に階段を上るのが好き。夜はソファに登って遊ぶ。ただしジャンプはできない。全力で走ると転ぶことも多い。・思い通りにならずにぐずっても、切り替えは早い。YouTubeを見せたり気を逸らすと元通りになる。・遊具やおもちゃに向かって走りに行く場合でも、遠くには行こうとはせず、親の様子を常に気にかけている。・スプーンはぎこちなさはあるが一応使える。フォークはあまり使おうとしない。・衣服や靴の着脱は一人ではうまくできない。・感覚過敏はなく、こだわりや反復行動もあまり見られない。こうした特徴から、自閉傾向は現時点では薄いのですが、単に言葉が遅いというだけでもなく、発達検査では(ボールの受け渡しや丸を描く等)できないことも多かったので、知的発達症(知的障害)と診断されたことには納得しています。近日中に、療育手帳を取得予定で、療育を始める予定です。そこで、同じような状況にある(あった)親御さんにお聞きしたいのは次の二点です。・自閉なしの知的障害の子は、療育で本当に伸びるのでしょうか。特に言語面で伸びた、早期療育をやってよかったという例がありましたら(または逆の例がありましたら)、教えていただけるとありがたいです。・わが子の知的障害を受け入れる、または障害を持つことへの悩みを持たなくなるのにどれぐらい時間がかかりましたか。私自身まだ完全に受け入れられておらず、周りの子と比べたり、思い描いていた夢や「普通の家族」とのギャップを感じて、毎日心が重い状態です。息子のためにも、何とかこの暗いトンネルを脱したいのですが…。以上、長々と恐縮ですが、皆さまから療育と人生のヒントをいただけると幸いです。

回答
>つづやんさま 温かいアドバイスと貴重な体験談を、本当にありがとうございます。 つづやんさまのお子様の言葉の発達エピソード、とても微笑...
6
現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で

通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
息子は2歳児、年少と児童発達支援のみ週5日通い、年中と年長はこども園週3日、児童発達支援週2日通っていました。私はこのまま児童発達支援のみ...
7