締め切りまで
7日

小5になった男の子の母親です
小5になった男の子の母親です。
1年生から、特別支援学級にいます。
始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。
うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。
相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。
4年生の時に通常級の授業に行ったときに、
そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。
先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも
怖がり行けていません。
心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。
最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。
私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。
子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。
何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この状態なら学校はよい意味であきらめて、まずは怖いとこではないと担任や仲良しとだけ交流し、「行けば楽しいことあるんだ」と思う気持ちから育まないとうまくいかないと思います。デイも同じです。
デイで一日過ごさせるのはかなり無理があります。疲れるのは当たり前かなと。
デイにいったら、しばらく寝込むでよいと思いますけどね。むしろ、行きたいといっても毎回フルで行かすべきとは思いません。
それぞれがどこまで合理的配慮をしてくれる余力があるのか?だと思いますけど、デイも人の少ない14時や13時半から30分間程度だけ使うなどから始めてはと思うくらいです。
少なくとも人のワイワイしている中に入っていくのは無理なので、一番乗りするのが向いていると思いますし、グッタリは当たり前なのでそこで悩む必要はなしかと。
始業式にでられない、登校できないなどは正直いまはどうでもよく、だったら家できちんと学習ができるのか?ルールの中で過ごせるかの方が重要ですね。
知的障害の有無などにもよりますが、残念ながらお子さんのような気まま過ぎる振る舞いは、三年生以上の教室ではクラス仲間には許してもらいにくいです。
そこそこ余計なこともしておるはずです。
ギャングエイジと言われる三年生ぐらいの子たちにとっては、秩序を乱す存在は発達上どうしても排除したくなる相手になるので、みんな仲良くは実現しません。
大人のような人づきあいの仕方に成長しつつあるので、もうやむを得ないですね。
そこをきちんと理解した上で、対策しないといけないのです。
「なんできたの?」「じゃま」等は鈍感にある程度はスルーしていけない子には交流は無理なんですよね。
正直、お子さんのようにソーシャルスキルが伴わない子は、教室で傷ついてくるデメリットの方が大きいので、勉強云々以前に交流が不向きです。
ゆえに個人的には学校の交流への対応に少し疑問があります。
幸いというのもおかしいですが、休職されているので、本人への対応もしやすいかと。
主さんがご自分の休養に専念したいならば、焦らず有意義に行き渋りや不登校をさせ、学校への信頼感の回復につとめてはどうかと思います。
まず焦り過ぎは禁物です。
デイで一日過ごさせるのはかなり無理があります。疲れるのは当たり前かなと。
デイにいったら、しばらく寝込むでよいと思いますけどね。むしろ、行きたいといっても毎回フルで行かすべきとは思いません。
それぞれがどこまで合理的配慮をしてくれる余力があるのか?だと思いますけど、デイも人の少ない14時や13時半から30分間程度だけ使うなどから始めてはと思うくらいです。
少なくとも人のワイワイしている中に入っていくのは無理なので、一番乗りするのが向いていると思いますし、グッタリは当たり前なのでそこで悩む必要はなしかと。
始業式にでられない、登校できないなどは正直いまはどうでもよく、だったら家できちんと学習ができるのか?ルールの中で過ごせるかの方が重要ですね。
知的障害の有無などにもよりますが、残念ながらお子さんのような気まま過ぎる振る舞いは、三年生以上の教室ではクラス仲間には許してもらいにくいです。
そこそこ余計なこともしておるはずです。
ギャングエイジと言われる三年生ぐらいの子たちにとっては、秩序を乱す存在は発達上どうしても排除したくなる相手になるので、みんな仲良くは実現しません。
大人のような人づきあいの仕方に成長しつつあるので、もうやむを得ないですね。
そこをきちんと理解した上で、対策しないといけないのです。
「なんできたの?」「じゃま」等は鈍感にある程度はスルーしていけない子には交流は無理なんですよね。
正直、お子さんのようにソーシャルスキルが伴わない子は、教室で傷ついてくるデメリットの方が大きいので、勉強云々以前に交流が不向きです。
ゆえに個人的には学校の交流への対応に少し疑問があります。
幸いというのもおかしいですが、休職されているので、本人への対応もしやすいかと。
主さんがご自分の休養に専念したいならば、焦らず有意義に行き渋りや不登校をさせ、学校への信頼感の回復につとめてはどうかと思います。
まず焦り過ぎは禁物です。

初めまして。長女が人が怖くて不登校です。
うちは、無理をする事で色々体調を崩したり、食べれなくなったり、人を気持ち悪く感じるようになったりしています。
無理せず焦らずがいいみたいで、現在適応指導教室という教育委員会の活動に参加しています。出席日数も稼げます。
そこでは、基本半日。できれば15時まで。無理ならおはようと挨拶して帰っても大丈夫との事です。活動内容は、卓球とか、園芸、絵画、図工など色々で球技大会や学芸会もあります。小学生から中学生がいて、仲間作りの基本から教えてくれます。自習時間もあります。勉強はアドバイス程度です。
学校と連携をとってくれるので、お母さんが少し楽になれるかも。そういうところはありませんか?また、放課後デイは時間短縮で帰らせてもらっていいと思います。帰りたいという練習も必要です。
お母さんも、子どもさんにつきっきりじゃなくていいです。しんどければしんどいと伝えていいです。お母さんの気持ちを考えてくれるようになりますから。私は、学校に行った方が親は楽だけど。学校に行かない選択肢もあっていいとも思います。塾でも発達障害むけの通い放題があったり、家庭教師があったりしますから利用してやっていけばいいんですよ。あまりにも、定型重視の教育しかない日本。今回のコロナ騒ぎで変わって欲しいと思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントナッツさん、はじめまして🐱
他の方もおっしゃるように、今はお子さんのペースや安心できるかどうかで、学校や放デイに行くので良いと思います。
むしろ、お子さんの好きな事を起点に、心のパワーを貯めて、人とやりとりしたい!、どうやったら上手くできるかと気持ちをあげるための方策のほうが大事かと思います。
今の行動が制限されてるご時世、難しいこともありますが、やりたいことがないから、例えばゲームやテレビに埋没しないように、やるならば徹底的に楽しんで!ぐらいでお家では好きな事をたくさんさせてあげてほしいと思います。
それと、ミントナッツさんは子育てのパートナーがいらっしゃいますか?それは、家族でなくても、福祉や医療、教育など、ミントナッツさんが信頼できる方であれば大丈夫です。
ウチの義母が長いこと双極性障害(夫が幼い頃はうつ病と診断)を患っており、お義母さんも特性があるのだとは思いますが、夫(数年前にうつ病発症)や義妹をみてると、本来の特性以外の歪みをいつも感じてます。
夫の育った環境は、かなり田舎で閉鎖的で、義父は早くに亡くなったこともあり、義母は実家にさえ、義母がほしい形での支援を受けられずにいました。歪みを補正できず育った夫は、知能も高くある程度器用さもあったので、これまで余り困りを感じてなかったのかもしれませんが、仕事や子育てなど逃げられない環境になり、今一緒にうつ病を治療してます。。
ウチの話が長くなってしまいましたが💧、ぜひ一人で抱え込まないでほしいです。
うつ病は、抱え込んでしまう病気なので、とても難しい事をコメントしているのも承知なのですが、ここに投稿されたように、ぜひリアルでも助けて!と手を伸ばしてほしいと思います。
ご参考まで😸
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、早速のご回答、本当にありがとうございます。ピンとはっていた糸が少し緩むように、安心しました。
愚痴や悩みを心から吐き出せる所がなかったので、ここに投稿して良かったと思います。
夫とは、私が再婚で連れ子なので、どうしても気を使ってしまいます。実の母も私が中学生の時に離婚し、相手の男性の方に行ってしまいましたので、今でも子供を預けたり相談したりとかはありません。
今は、スクールソーシャルワーカーさんが
色々と支えてくださるので、助かっています。学校も支援学校なども考えますが、本人は転校までは、したくないようです。
みなさまのおっしゃるように、子供も
無理なく行けたらいいかなと、思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミン
トナッツさん。
こういうことってありますよね。
バカにすることで、相手より上みたいな態度をとったり、嫌なことを言う子。
そのときに、解決させる。学校はそのような悪口を許さない姿勢を児童に見せてくれるとよいのですが。
そして、できるなら、お子さんの得意な事でみんなの中で認められるとよいのですが。
だけど、もう、不登校なのですよね。
デイサービスは、本人が丸一日むりなら、半日だけでもいいのでは?
また、家族の手を借りることができたら、借りること。
休みは、ミットナッツさんが少し一人の時間を持てるといいのですが。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当はお母さんが元気になるのが一番だと思います。親が元気ないと子供にも伝わります。
すぐに元気に、は難しいでしょうけど。
学校は諦めてもいいかも知れません。お子さんに合わなかっただけ。ディサービスも合わないのかも知れませんね。どんなディサービスか分かりませんが、人間不信のようですから、個別に学習やパソコンなど教えてもらうようなディが、今の時点ではよいのかなと思いますよ。
徐々に人間関係が出来て大丈夫そうなら集団に入れるなど、スモールステップがいいと思いますよ。
お母さんも、一緒に例えばトランプとかして気分転換を図りましょう。少しずつ良い方向にいきますように。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
私なら、体育帽子の洗濯ってどうやるか分からないから休みたいと言われたら…
簡単にしか説明してもらえないって、①どんな説明だったのか②追加...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
気持ちは分かりますが、周りの子とは比較しない方がよいと思います。
1か0かではなく、例えば5段階位の表にして、疲れが4以上なら休む、とか...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
イヤーマフ着用や音の配慮をしてくれているし、支援クラスでしか過ごしていないというなら、学校が配慮に欠けるというのでもなさそうですね。
さ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...


ADHD・軽度知的障害の小6息子がいます
5年生の後半から学校に行きたがらなくなりました。学校で支援学級に通っていることで言葉のいじめにあっているようです。息子は社交的で、本当はお友達とたくさん遊びたいのですが、支援学級に通い始めて今年3年目。だんだん休みの日など遊ぶお友達がいなくなってしまっているようです。私もフルタイムで働かないと生活が成り立たないため、息子が朝から起きたがらず、無理やり起こすと怒るので、息子をそのまま置いて仕事に行くことも週に1〜2度あります。最近は給食の時間に登校したりすることもあります。学校を休む事はしないのですが、遅刻することが増え、本人も本当は遅刻したくないけど朝は学校に行きたくない気持ちが勝ってしまう・・・といった状態です。このままだと不登校になりかねないですし、不登校になった時、息子本人にとってもよくないと思うのですが・・・2ヶ月前くらいまでは、夜中に家を飛び出したり、わめいたり、私を叩いたり蹴ったりということもありました。なので、息子のそういう態度に私自身少し恐怖のようなものを感じています。息子が学校から帰ってくるとき、あまり早く帰ってきてほしくないと勝手な思いがあったり、朝も息子が学校に行ってくれたら、ホッとしますが、起こすまでの間は「またイライラして起きるのかな?」と心が萎縮してしまいます。今のところ普通に生活できていますが、自分自身も精神的にまいってしまいそうです。同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
回答
ADHD小5母です。フルタイムで仕事してます。
朝の登校しぶりは、こちらに余裕がない分、余計に落ち込みますね。朝、萎縮する気持ちもよくわか...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ナビコさん、ruidosoさん、おまささん、ノンタンの妹さん、ゆきまる生活さん、つたない質問に丁寧に回答くださりありがとうございます。「学...
