受付終了
小5になった男の子の母親です。
1年生から、特別支援学級にいます。
始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。
うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。
相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。
4年生の時に通常級の授業に行ったときに、
そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。
先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも
怖がり行けていません。
心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。
最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。
私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。
子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。
何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2020/04/10 05:26
この状態なら学校はよい意味であきらめて、まずは怖いとこではないと担任や仲良しとだけ交流し、「行けば楽しいことあるんだ」と思う気持ちから育まないとうまくいかないと思います。デイも同じです。
デイで一日過ごさせるのはかなり無理があります。疲れるのは当たり前かなと。
デイにいったら、しばらく寝込むでよいと思いますけどね。むしろ、行きたいといっても毎回フルで行かすべきとは思いません。
それぞれがどこまで合理的配慮をしてくれる余力があるのか?だと思いますけど、デイも人の少ない14時や13時半から30分間程度だけ使うなどから始めてはと思うくらいです。
少なくとも人のワイワイしている中に入っていくのは無理なので、一番乗りするのが向いていると思いますし、グッタリは当たり前なのでそこで悩む必要はなしかと。
始業式にでられない、登校できないなどは正直いまはどうでもよく、だったら家できちんと学習ができるのか?ルールの中で過ごせるかの方が重要ですね。
知的障害の有無などにもよりますが、残念ながらお子さんのような気まま過ぎる振る舞いは、三年生以上の教室ではクラス仲間には許してもらいにくいです。
そこそこ余計なこともしておるはずです。
ギャングエイジと言われる三年生ぐらいの子たちにとっては、秩序を乱す存在は発達上どうしても排除したくなる相手になるので、みんな仲良くは実現しません。
大人のような人づきあいの仕方に成長しつつあるので、もうやむを得ないですね。
そこをきちんと理解した上で、対策しないといけないのです。
「なんできたの?」「じゃま」等は鈍感にある程度はスルーしていけない子には交流は無理なんですよね。
正直、お子さんのようにソーシャルスキルが伴わない子は、教室で傷ついてくるデメリットの方が大きいので、勉強云々以前に交流が不向きです。
ゆえに個人的には学校の交流への対応に少し疑問があります。
幸いというのもおかしいですが、休職されているので、本人への対応もしやすいかと。
主さんがご自分の休養に専念したいならば、焦らず有意義に行き渋りや不登校をさせ、学校への信頼感の回復につとめてはどうかと思います。
まず焦り過ぎは禁物です。

退会済みさん
2020/04/10 05:30
初めまして。長女が人が怖くて不登校です。
うちは、無理をする事で色々体調を崩したり、食べれなくなったり、人を気持ち悪く感じるようになったりしています。
無理せず焦らずがいいみたいで、現在適応指導教室という教育委員会の活動に参加しています。出席日数も稼げます。
そこでは、基本半日。できれば15時まで。無理ならおはようと挨拶して帰っても大丈夫との事です。活動内容は、卓球とか、園芸、絵画、図工など色々で球技大会や学芸会もあります。小学生から中学生がいて、仲間作りの基本から教えてくれます。自習時間もあります。勉強はアドバイス程度です。
学校と連携をとってくれるので、お母さんが少し楽になれるかも。そういうところはありませんか?また、放課後デイは時間短縮で帰らせてもらっていいと思います。帰りたいという練習も必要です。
お母さんも、子どもさんにつきっきりじゃなくていいです。しんどければしんどいと伝えていいです。お母さんの気持ちを考えてくれるようになりますから。私は、学校に行った方が親は楽だけど。学校に行かない選択肢もあっていいとも思います。塾でも発達障害むけの通い放題があったり、家庭教師があったりしますから利用してやっていけばいいんですよ。あまりにも、定型重視の教育しかない日本。今回のコロナ騒ぎで変わって欲しいと思います。
Iste ab est. Earum unde facere. At ab adipisci. Hic nostrum veniam. Sed cumque laboriosam. Provident perferendis occaecati. Ullam est ut. Aspernatur amet saepe. Ex debitis ut. Voluptas veniam ut. Quos autem nam. Repellat laudantium earum. Quisquam hic id. Voluptatem consequatur at. Tempore et autem. Fugit voluptatem ipsa. Necessitatibus asperiores quod. Et sed et. Repellat repudiandae id. Rerum voluptates inventore. Vero atque libero. Laboriosam qui autem. Minima possimus quibusdam. Saepe suscipit minus. Dolorem et nostrum. Quis quo dolore. Provident sunt quasi. Omnis suscipit hic. Placeat perferendis beatae. Hic laudantium perferendis.
ミントナッツさん、はじめまして🐱
他の方もおっしゃるように、今はお子さんのペースや安心できるかどうかで、学校や放デイに行くので良いと思います。
むしろ、お子さんの好きな事を起点に、心のパワーを貯めて、人とやりとりしたい!、どうやったら上手くできるかと気持ちをあげるための方策のほうが大事かと思います。
今の行動が制限されてるご時世、難しいこともありますが、やりたいことがないから、例えばゲームやテレビに埋没しないように、やるならば徹底的に楽しんで!ぐらいでお家では好きな事をたくさんさせてあげてほしいと思います。
それと、ミントナッツさんは子育てのパートナーがいらっしゃいますか?それは、家族でなくても、福祉や医療、教育など、ミントナッツさんが信頼できる方であれば大丈夫です。
ウチの義母が長いこと双極性障害(夫が幼い頃はうつ病と診断)を患っており、お義母さんも特性があるのだとは思いますが、夫(数年前にうつ病発症)や義妹をみてると、本来の特性以外の歪みをいつも感じてます。
夫の育った環境は、かなり田舎で閉鎖的で、義父は早くに亡くなったこともあり、義母は実家にさえ、義母がほしい形での支援を受けられずにいました。歪みを補正できず育った夫は、知能も高くある程度器用さもあったので、これまで余り困りを感じてなかったのかもしれませんが、仕事や子育てなど逃げられない環境になり、今一緒にうつ病を治療してます。。
ウチの話が長くなってしまいましたが💧、ぜひ一人で抱え込まないでほしいです。
うつ病は、抱え込んでしまう病気なので、とても難しい事をコメントしているのも承知なのですが、ここに投稿されたように、ぜひリアルでも助けて!と手を伸ばしてほしいと思います。
ご参考まで😸
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
みなさま、早速のご回答、本当にありがとうございます。ピンとはっていた糸が少し緩むように、安心しました。
愚痴や悩みを心から吐き出せる所がなかったので、ここに投稿して良かったと思います。
夫とは、私が再婚で連れ子なので、どうしても気を使ってしまいます。実の母も私が中学生の時に離婚し、相手の男性の方に行ってしまいましたので、今でも子供を預けたり相談したりとかはありません。
今は、スクールソーシャルワーカーさんが
色々と支えてくださるので、助かっています。学校も支援学校なども考えますが、本人は転校までは、したくないようです。
みなさまのおっしゃるように、子供も
無理なく行けたらいいかなと、思います。
Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.

退会済みさん
2020/04/10 08:16
ミン
トナッツさん。
こういうことってありますよね。
バカにすることで、相手より上みたいな態度をとったり、嫌なことを言う子。
そのときに、解決させる。学校はそのような悪口を許さない姿勢を児童に見せてくれるとよいのですが。
そして、できるなら、お子さんの得意な事でみんなの中で認められるとよいのですが。
だけど、もう、不登校なのですよね。
デイサービスは、本人が丸一日むりなら、半日だけでもいいのでは?
また、家族の手を借りることができたら、借りること。
休みは、ミットナッツさんが少し一人の時間を持てるといいのですが。
Iste ab est. Earum unde facere. At ab adipisci. Hic nostrum veniam. Sed cumque laboriosam. Provident perferendis occaecati. Ullam est ut. Aspernatur amet saepe. Ex debitis ut. Voluptas veniam ut. Quos autem nam. Repellat laudantium earum. Quisquam hic id. Voluptatem consequatur at. Tempore et autem. Fugit voluptatem ipsa. Necessitatibus asperiores quod. Et sed et. Repellat repudiandae id. Rerum voluptates inventore. Vero atque libero. Laboriosam qui autem. Minima possimus quibusdam. Saepe suscipit minus. Dolorem et nostrum. Quis quo dolore. Provident sunt quasi. Omnis suscipit hic. Placeat perferendis beatae. Hic laudantium perferendis.
本当はお母さんが元気になるのが一番だと思います。親が元気ないと子供にも伝わります。
すぐに元気に、は難しいでしょうけど。
学校は諦めてもいいかも知れません。お子さんに合わなかっただけ。ディサービスも合わないのかも知れませんね。どんなディサービスか分かりませんが、人間不信のようですから、個別に学習やパソコンなど教えてもらうようなディが、今の時点ではよいのかなと思いますよ。
徐々に人間関係が出来て大丈夫そうなら集団に入れるなど、スモールステップがいいと思いますよ。
お母さんも、一緒に例えばトランプとかして気分転換を図りましょう。少しずつ良い方向にいきますように。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。