締め切りまで
5日

おはようございます
おはようございます。
特に言葉がとってもゆっくりの息子がいます。
下に娘がいます。
みなさん、ごきょうだいには、どのように説明したり、ご協力をしてもらったりしていますか?
今は2人とも小さいので、息子の療育も一緒に娘を連れて行ったりしても、良く分かっていないと思います。
これから、妹である娘の方が、いろいろな事が出来るようになってきて、追い越してしまうのも遠くない日だと思います。
娘には、息子の事をいくつぐらいになったら、どのようにお話ししようかな、と考えています。
「お兄ちゃんは、どうして?」という質問が娘から出てからで良いのでしょうか。。。
みなさんのご意見、伺わせて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ポテトさん、こんにちは。
我が家は兄妹二人ともにそれぞれ異なる凸凹、特性があります。
下が言語理解に難ありです。でも、手先の器用さなどは上より下の子の方が器用だったりします。
少しポテトさんとは状況が違いますが、我が家の場合、本人が苦手なことについて本人とは話すことがありますが、
兄または妹の「障害」については特に話していません。
兄妹で話が通じていないこともしばしばありますが、私が間に入って通訳したりしています。
お互いの特性は特性として察してますが、定型の人と比べることはせずに
お互い相手を「そういう人なんだ」というざっくりした理解をしていると思います。
たまに、それぞれから「お兄ちゃん(妹)のこんなところ(もろ特性)がイヤ!」と愚痴られることがありますが、
「そっか~困ったね~。確かにそういうところがあるかもね。きっと○○はこう思ったのかもしれないね」
みたいな感じでゆるくかわしています。
うちの子たちは中1小4ですが、おそらく兄妹の障害については今後も言わないかもしれません。
ちなみに本人の障害については、上の子には伝えてはいます。
親戚にも、障害があり支援級に通っている子がいますが、
その子に障害があるだとか、支援級だとかという話は子供に一切したことがなく、
障害の有無はまったく関係なく一緒に遊んでいます。
小さいころから一緒にいると「まるごとその子」という認識になっているようです。
我が家は兄妹二人ともにそれぞれ異なる凸凹、特性があります。
下が言語理解に難ありです。でも、手先の器用さなどは上より下の子の方が器用だったりします。
少しポテトさんとは状況が違いますが、我が家の場合、本人が苦手なことについて本人とは話すことがありますが、
兄または妹の「障害」については特に話していません。
兄妹で話が通じていないこともしばしばありますが、私が間に入って通訳したりしています。
お互いの特性は特性として察してますが、定型の人と比べることはせずに
お互い相手を「そういう人なんだ」というざっくりした理解をしていると思います。
たまに、それぞれから「お兄ちゃん(妹)のこんなところ(もろ特性)がイヤ!」と愚痴られることがありますが、
「そっか~困ったね~。確かにそういうところがあるかもね。きっと○○はこう思ったのかもしれないね」
みたいな感じでゆるくかわしています。
うちの子たちは中1小4ですが、おそらく兄妹の障害については今後も言わないかもしれません。
ちなみに本人の障害については、上の子には伝えてはいます。
親戚にも、障害があり支援級に通っている子がいますが、
その子に障害があるだとか、支援級だとかという話は子供に一切したことがなく、
障害の有無はまったく関係なく一緒に遊んでいます。
小さいころから一緒にいると「まるごとその子」という認識になっているようです。
おはようございます。
7歳定型女子、4歳自閉症グレー男子の姉弟です。
ポテトさんのお宅とは逆ですが、うちの場合です。
2年くらい前に、「なんで〇〇くんは喋らないの?」と上の子に言われました。
自閉症とか発達がグレーとか言っても分からないだろうなと思い、「喋りたくなったらお話しできるんじゃない」とだけ答えました。
今もそのままです。下の子も喋り出し、生活上特に困るところはないので(あくまで今のところですが)障害というよりは特性としてとらえ、下の子の変わった言動などは頭をかしげながらも笑って相手をしてくれています。
療育をしていることも、習い事に行っているという感覚でとらえているようです。
いずれ話すべき時が来る、来るかも?と思っていますが、今からいつ、どのように話そうかは考えていません。
その時の状況(上の子の年齢や下の子の発達の状況)で話す内容も変わりますし。
ポテトさんのお子さんも療育されているとのこと、お子さんがどこまで伸びるかにもよりますが、今後生活上のお困り感が出てきた時など、そろそろかな?今かな?とポテトさんご自身がお感じになったときが、お話しする時なのかな・・・・と思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わらじさん
ありがとうございます!
そうですね!
大きくなった時に、もし困りごとが気になった時にその場のケースで分かるようにお話しすればいいですね!
療育も、習い事の感覚!なるほどです!
仲良く遊んでいる2人を見ると、大きくなってどう話そうかなあ、なんてふと考えこむ事があったのですが、今から考えている、そんな時間はもったいないですね。
考えこむ時間を関わりの時間にして、息子の伸びに役立てたいと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレさん
ありがとうございます!
「まるごとその子」
とても素晴らしい理解だと思います!
先の事ばかり悩んでいましたが、大きくなって、お互いがお互いに苦手なところを認めて、協力出来るようになっていけたら、と思います。
伝える事ばかり考えて、考えこんでしまっていました。。。
そうですね!
母が間に入って、一緒に進んで行けばいいんですね!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちぼんさん
ありがとうございます!
今は幼い兄妹で、外部に接することが少ないので、外からの事で、妹が傷つくこと、そして間違えた理解をすることなどに考えが及んでいませんでした。
双方の関係、そして外からの事、両方について、家族でよく考えて、話し合っていきたいと思います。
そうですね!
「いつでも、どんなことでも質問していいんだよ」という態勢ですね。
とても学びになりました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親としては、色々と心配になりますよね。
兄弟のことは、ある程度年齢に応じて、説明をしておくことが重要かと思います。特に、下の兄弟に対しては説明が必要だと思います。本人(下の兄弟)は、現実に上のお子さんと接しているので、少しずつ適切な理解をしていくものです。しかし、家族以外の他人から、現実とは違った説明や、勝手な決めつけを言われることがあります。下のお子さんは年齢的に幼い段階で、他人からの何らかの説明や決めつけに接する可能性があります。そういった場合に、親が知らないうちに、心が傷ついたり、間違った理解をしてしまったり、という危険性があります。そういったことを避けるためには、家族がまず最初に本人(下のお子さん)に分かるように説明をしてあげることが大切だと思います。何をどのように説明するのかについては、ご家庭の考え方が色々とあると思うので、一概には言えないのですが、話し合って決めて行かれると良いかと思います。
そして、その場合に大切なことは、分からないことがあったら、いつでもどんなことでも親に質問していいんだということを本人(下の兄弟)に言ってあげることです。その上で、「今は何か聞きたいことある?」と聞いて上げて、もし、質問が出てきたら、「よく考えてるね」などとほめて上げると良いかと思います。質問がない場合には、「また、今度思いついたら、教えてね」と投げかけておくと良いかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
Sayaさん
今日さっそくそうなんだーなどわからなくても言ってみました。
適当にあいづちしていたら、わかることがあり、あー明日セブンイレブ...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...


奈良県北部で療育や病院の情報を知ってる方がおられたら教えても
らえないでしょうか?年中の娘が田原本のリハビリセンターで月一で感覚統合の療育を受けていたのですが、先日1クールが終了してしまいました。2クール目があるとしても半年間期間を空けなければならないこと、小児科の次の予約が来年の3月なので(2クール目があるなら、この時医師がオーダーを出してくれるそうです)、これから半年間何処にも行く所が無く、途方にくれています。病院の都合で半年空くとはいえ、子供にとっては吸収率の1番良い貴重な時間です。奈良でリハセンにかかってる方はこの半年間どうされているのでしょうか?並行して他の病院に行ったりするのでしょうか?医者の紹介状が無くても通える療育施設はあるのでしょうか?何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに娘は、3歳半検診の時に癇癪と言葉が1年遅れていると言われてリハビリセンターの小児科を受診しました。先生の話では「自閉の傾向ありで、自閉症まではまだ言えない。小学校に上がるくらいに周囲に追いつくのでは」と言うことで、保育園では加配は付いていません。療育手帳も取得は難しいだろうということです。保育園では、癇癪はだんだん少なくなり先生の説得にも応じられるようになったと言われていますが、みんなとお遊戯は出来ません。
回答
以前、奈良市内に住んでいました。
西大寺のYMCAで、療育を受けました。
先生方の関わり方が素晴らしかったですし、広い体育館での運動は、...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
ハコハコ様
園のコーディネーターの方や担当心理士さんの判断では、就学相談の対象者にはならないとのことでした。かといって、配慮が必要ないわけ...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
kananakaさま。
アドバイス、有難うございます!
そして、いつも息子を肯定的に褒めて下さり有難うございます。とても嬉しく励みになりま...



言葉の遅れで4月から個別療育に通いはじめました
単純性言語遅滞です。年中になりやっと言葉で伝えようとしていますが宇宙語が出て来たかんじです。私との会話は少ない語彙と表情とジェスチャーです。ジェスチャーは私が関心してしまう時さえあります。3歳になれば、幼稚園に入れば、4歳になればとの思いで成長を待っていますが今やっと2語3語文です。未就学児レベルにも遠いです。来年は小学校前の年長さんです。あせります。自宅では3歳向け知育ドリル、子供チャレンジを学年を下げてしています。する事により得意な事、不得意な事が見えて来てそこを克服するために四苦八苦。言葉だけかと思っていましたが、全てにおい少しの遅れがあります。許容範囲の遅れだそうです。指示も通るし私や先生や友達とコミュニケーションは取れていますが、わかりやすく言うと鈍い遅いとろいです。個別療育だけでは心配です。幼稚園の延長のマンツーマンレッスンな感じです。言語聴覚士に毎週みて貰う所を探そうか迷ってます。
回答
麻の葉さま
隣の隣町にありました‼車で1時間くらいかかりますが、言語療法ができる所を見つけました。療育に毎週、言語療法に月に1回〜2回行っ...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
子どもたちに診断名を告げたのは小3くらいだと思いますが、そのずーっと前から特性については話をしていました
「忘れっぽいから、メモして貼っ...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
息子さんは、おいくつですか?
小学生ですか?
言葉の理解力に問題があると言う事は、何か誤解して怒っている事もありますよね。
話してダメなら...


はじめまして
4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。
回答
りりーさんこんにちは。
りりーさんの家は三人のお子さんで、うちの子はひとりっ子なので、参考になるかどうか分かりませが…。
自閉症の息子...


しんどくなってきました4歳8か月の息子の母親です
軽度の発達の遅れで、言葉も遅く、集団行動も難しかったのですが上の子と同じ幼稚園の年少さんで今まで頑張ってきました。ベテランの担任の先生がついて下さり加配もほとんどないままこの1年を過ごしてきました。息子はとても成長してきました。お友達もたくさんできました。でも、毎日ハラハラしながら生活をしています。園には息子のことを理解して通園していますが、保護者の方には何も説明せずのらりくらりとかわしてきた感じです。最近では、やっと遠巻きに見ていた保護者の方から普通に声をかけていただいてうれしく思います。けれど、私がその幼稚園に行くのがだんだんしんどくなってきました。でも、この状態がいつまで続くのか、年中さんに行っても大丈夫か不安だけがつのり今の子の良い状態がいつ壊れてしまうのか不安だらけの毎日です。小学校1年生の娘もいる中で、いっぱいいっぱいの1年心のふうせんがぱっと弾けてしまった感じです。どこかへ逃げてしまいたいです。相談しても、みな正論ばかりで、その通りなのですが、どうもできません。
回答
とてもとても、よく分かります。
私も不安だらけの毎日です。
うちも、4月から年中さんになります。
毎回の行事は、何日も前からハラハラで胃...
