Q&A


削除
回答
こんにちは🙋!
もし自分なら、校長、教頭、
カウンセラーさんですね。
そこでだめなら外部ですかね。



20歳息子です仕事をしてません引きこもりでは、ないですが労働
意欲がまったくありません車の免許を取るのに1年かかりました。元気でいろいろ話してくれます。母親と二人でおでかけしようと誘われます楽しそうにワタシの横に時々います一緒に買い物や外食に誘われます。普通は無職の男の子は母親と出かけたりしないと、言われます小さい頃から発達障害らしきことは、ありましたが、病院に行ったことはありません自立できるでしょうか?少し障害あるのでしょうか?
回答
ん〜ちょっと珍しい話ですよね。普通嫌がると思います。
主さんは優しくて甘えられる存在なのでしょうね。
成人して定職にも付かず学生でもなく...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
射命丸さん
ご回答ありがとうございました!
なるほど。
自分が正しい!と思えるタイプのお母様なら、自責の念にはかられなそうですね。
お母様...



5歳って
どんなことができてたらオッケー?文字が読めたらオッケー?覚えが悪いのはなんだろう?発達検査受けるべき?
回答
たけのこさんへ。
特別支援学級をすご〜く勧められます。
知的じゃないけど、学校が支援をしてあげられないと教頭先生に言われます。
人員の確保...


高校生になってから自閉症の症状がわるくなってきました
音が超敏感になるし頭を何回もたたいたり壁に頭をうったりペンを持って自分の足をきずつけたり常同行動したりリスかしたりしてしまいます。あと、きゅうに叫んだり(場所とかかんけいなく叫ぶ)パニックやかんしゃくになってるとき人にこうげきしてしまう。(サプライズやこれからの予定がわからないとき)です。これ以上わるくならないためにはどうしたらいいですか?
回答
環境が変わる事が苦手な自閉症を持つNAさんにとって、自覚がなくても、高校に入り、環境の変化が相当ストレスだったのではないでしょうか。
今...


ASDの高校生です
高校生になってから自傷行為が激しくなって、とてもしんどいし、つらいです。おちつきかたがまだわからないので、ひどいときは14時間ぐらい落ち着かない時があります。最近髪の毛をひっぱったり、頭を何回もたたいたりゆかにあたまをうってしまいます。どのようにコントロールすればいいかわかりません。おしえてください。かんしゃくやパニックをおこしたときはおおなきさけんだりものをなげたりあばれてひとにこうげきしたり自傷行為をしてしまいます。
回答
自傷行為経験者です。自傷はだめだと分かっていても、クセがついてやめられないだとか、自分を正常に保つためだとか…自傷行為をする理由は人それぞ...



自閉症スペクトラムとADHDのある5歳の息子
少し落ち着いてきたと思ったら最近また荒れてきて今日も絶不調。今日も園に行く前はテレビがやめられず癇癪、やっとおさまって園についたが、また癇癪。大声でママ大嫌い!意地悪!と連呼。園は嫌だ、家に帰るのも嫌だ、全部嫌だと30分程格闘。園の先生も人が少なくうちの子だけに構えない。加配をお願いしたいと園長に話をしたものの申請してもらえずという状況です。切り替えが苦手なのと、やりたいことが選べない(すべてやりたい、もしくはすべてやりたくない)らしく、怒るだけで何もすすまない状態に毎日出くわし疲れてしまいました。今、試していることは・時計の長い針がいくつにきたらお終いねと伝え、その場所に目印を貼る・お約束の内容を話して本人の意見も聞きつつ決める・あと1つなどお約束した内容を視覚的にも訴えるように紙に書きながら見せ、見える場所に貼る・守れなかったら自分に不利になることが起きると伝える(一週間ゲーム禁止など)・なぜ次の活動にうつらないといけないかを伝える(その時間に出ないと園での自由時間がなくなる、遅刻してしまうなど)いちいち活動の切り替えの度に怒り、大声を出し、ママ嫌いと叫ばれる。ちょっと育児に疲れてしまいました。。。何かいい策はないものか。アドバイスなどあればよろしくお願いしますm(__)m文がまとまってないうえに、愚痴も含んでしまっていてすみません。
回答
こんにちは(^ー^)毎日色々と考えながら、工夫されながらの育児、お疲れ様です。
今日はテレビを切り上げるのが難しかったとの事ですが、見た...



来年度から幼稚園の年中になります
新しい担任に、子供の特性や傾向、フォローしてもらいたい事を紙などに書いて細かく伝えた方がいいでしょうか?不安感が強くて、友達ともうまくコミュニケーションがとれないので、そういったところもフォローして頂けたらと思うのですが、面倒な親、モンペと思われて子供も腫物扱いになったら嫌だなと思ってしまいます。
回答
不安な事、心配な事は伝えた方がいいと思います。
ただの紙よりは、「サポートファイル」というのを利用してみては?
私は利用まではしなかったん...



幼児のくもんについてです
自閉症スペクトラム、adhdの年少男児です。数字が大好きでひらがなやカタカナ、時計が読めます。逆にコミュニケーションを取ることが苦手で社会性の部分で伸び悩んでいます。得意分野を伸ばす為に、くもんへ通おうと思っています。今は体験中ですが、本人も先生に褒められたりして楽しそうです。何故くもんかというと●お友達とコミュニケーションを取る必要がない。●マイペースにできる●基本的な反復練習が多い●筆圧が弱いので、トレーニングできる●家から近い等です。もし、同じような経験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、くもんは良かった、悪かったなど…何でもご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します(^^)
回答
公文いいですよ~
本当復習の積み重ねで自信つくみたいです。
年長の秋の無料からはじめていまでは足し算や文章題もとけるようになりました。
公...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
小1支援級在籍の男の子です。
スプーン、フォークは握って食べてます。
今まで食事中ずっと直す様に言ってきましたが、直らないので諦めました...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ASDじゃなかったとしても、男は女性ほどには空気を読めません。察することができません。
この能力は、教えたとしてもそんなに成長はしない部分...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
