Q&A


来年度から幼稚園の年中になります
新しい担任に、子供の特性や傾向、フォローしてもらいたい事を紙などに書いて細かく伝えた方がいいでしょうか?不安感が強くて、友達ともうまくコミュニケーションがとれないので、そういったところもフォローして頂けたらと思うのですが、面倒な親、モンペと思われて子供も腫物扱いになったら嫌だなと思ってしまいます。
回答
こんにちは🙋!
療育を主とした保育園のような
ところに通っていて、
年長の半年くらい、幼稚園で
交流させて頂きました。
午前中~お昼食べ...



幼児のくもんについてです
自閉症スペクトラム、adhdの年少男児です。数字が大好きでひらがなやカタカナ、時計が読めます。逆にコミュニケーションを取ることが苦手で社会性の部分で伸び悩んでいます。得意分野を伸ばす為に、くもんへ通おうと思っています。今は体験中ですが、本人も先生に褒められたりして楽しそうです。何故くもんかというと●お友達とコミュニケーションを取る必要がない。●マイペースにできる●基本的な反復練習が多い●筆圧が弱いので、トレーニングできる●家から近い等です。もし、同じような経験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、くもんは良かった、悪かったなど…何でもご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します(^^)
回答
兄弟ともに公文に通わせてました。
自学自習なので、はっきりと合う合わないがあると思います。
時期的には、これから年中さんだと始め時ではない...



5歳になったばかりの息子のスプーンや鉛筆の持ち方について質問
させてください。昔からお絵描きが大好きで、絵も上手で小さい文字も書けるのに何度直しても握りペンになってしまいます。スプーン、フォークも握ってしまいボロボロこぼしたり食べ方が汚いですm(__)m言ったら数秒は直しますが直ぐに握ってしまいます。何か改善するいい方法はないでしょうか。ちなみに箸は正しく使えます。
回答
初めまして。
小一、自閉症・軽度知的、支援級在籍の男の子のママです。
息子がスプーンやフォークを握りで使っているときにアドバイスもらった...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
私はストラテラ飲み始めて5ヶ月目になります。うつ病からのADHD発覚だった為、抗うつ剤も併用しています。
はっきりとした効果はイマイチ感...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
こんにちは😳
我が家もありました。
夜中の癇癪…。
旦那には、「うるさい!」と言われ…
私自身も、仕事をしているので、
疲れ果てました…。...


男の子と女の子の違いについて教えてください(><)長女が現在
1歳2ヶ月になるのですが、逆さバイバイを取得しました。上の子達の事もあるので1歳半になる月に診察予約を入れてあるのですが、不安です。男の子ver.の自閉症スペクトラムは長男次男で理解しているのですが、女の子の発達障害のタイプはまた男の子と違う感じなのでしょうか?ネットで見た所男の子と女の子ではタイプが違うと書かれていたので気になり質問させていただきました(><)
回答
逆さバイバイは、もしかすると、兄姉などがやってるのを見て覚えたという可能性はありますよねー。それよりも、視線が合うか、指差しはどうか、共感...


支援級の担任から指摘されたのですが自閉症スペクトラム四年の息
子は学校でふざけるのをやめられなくなります。例えば、おならが出てしまった→みんなが笑う→わざと出そうとするみんなの反応が楽しくてやめられません。スルーする、他の場所へ移すなど場合によってはできますが周りの子もいるのでできる時とできない時があると言われました。ふざけるのが止まらなくなるといろんな方法で話してもわかってくれないそうです。良い方法あれば教えて下さい。
回答
わかる気がするのは、みんなが笑ったことが、すごく快感というか、おかしい!うけた!という感覚で、また皆を笑わせたい!と瞬間おもうんじゃないか...



色々拝見させていただいております
私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
上司に相談はもうしました。
ですが、なんとかしてよ、の放任。
学校のアルバイトではないというのは最初の日に聞...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。まだ研修期間中なので毎月上司と個別面談をするのですが聴力のことを再び根掘り葉掘り聞かれまして…。ちなみ今...


サポステに相談にしに行っているのですが、やはり手帳を取得して
就労移行を受けて強みを活かして働いて、自信がついたら手帳を手放して得意な仕事で一般就労をした方が良いと言われました。普通に生活している分には何不自由ないのですが、苦手分野の仕事となると大変で苦しくなると言われました。障害者となるのならキラキラできないし、モテオーラが出ないと思ってしまいます。グレーゾーンでイケメンなんていないじゃないですか?だったら障害者手帳なしにYouTuberになるしかないのでしょうか?物相手の職人が合うみたいなのですが。
回答
追記です。
もし職人系のお仕事をされるなら、ある程度会社の規模大きい職場を選ばれた方が良いと思います。
クローズドで職人が3,4人程度の...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
