Q&A


春休みになり、義理の両親が遊びに来ました
なんと!突然【同居】!(◎_◎;)の話しがありました!直ぐには返事が出来ず、考える時間を頂きましたが、まだ先の事だと思っていたので、どうしようか悩んでいます。主人はどちらでもいいみたいですが…。義理の両親は躾には厳しいので、発達障害のある息子を理解してくれるか心配です。説明しただけと、一緒に暮らすのは違いますもんね…😥途中から同居している方はどのような感じですか?
回答
どのような形ですか?
リフォームや家を建てる、ローン、生活費の分割、今のようにはいきませんから。
食事のしたくはどうなりますか?
義父母は...


3歳の息子ですが、寝言?夜泣き?が酷いです
前は電車の名前を呟く微笑ましい寝言だったのに、夜泣きが戻ってきたと思ったら寝言でイヤイヤ発動。○○しないの!電車乗るの!片付けない!のようや、日頃のイヤと基本的に同じ内容を怒りながら叫んでいる感じです。体もバタバタさせて、普段と同じようなイヤに起きてるのか?と錯覚するときも。5分ぐらいで落ち着きますが、立て続けに何度か起こるとだんだん参ってくることも…。普段の生活でストレスが溜まっているのでしょうか。環境の変化に弱いので、保育園でも上のクラスになる移行期間の今は行き渋りや感情の起伏がいつも以上に激しいです。去年も3月末から始まったので、今年も来たかという感じではありますが、来週からまた担任も変わるので悪化しそうです。似たようなケースの方いらっしゃいますか?何か対策等あれば教えてください。余談ですが、旦那も寝言イビキ持ちなのでさらに参ってます…。
回答
夜中くらいゆっくり休みたいし子どもの寝顔が癒しですよね。うちの5歳児もよくそうういうことがありますし、すくわさんの辛さがよくわかります。
...



今度公立中学に進学予定の男子です
発達障害の子の保護者に対して、上から目線だったり、横柄な態度を取る教師は多いのでしょうか。6年の時の担任が、すさまじく上から目線で、横柄、面談の度いかにダメかという話をされ、ほとほと参りました。反論したくても子供を人質に取られているようなものなので、我慢していたのですが、こちらの気持ちは全く察することはなく、どんどんエスカレートする一方でした。担任が嫌で息子が下痢続いて学校に行けなくなり、私が電話したところ「親が悪い」と怒鳴りつけられ、職員室だったので管理職が気が付き叱責されたそうで、やっと大人しくなりました。中学でまた同じことをされたらと思うと不安で恐怖すら感じます。こういった教師は多いのか、そういう場合、どう対応しているのか、皆様是非教えて下さい。
回答
うずらさんへ、
ちょっと(>_<)残念な担任さんでしたね。発達障害についての理解も乏しいかなと思いました。ダメ出しが🙅なことくらいわかって...



仕事のコトです
商品の数を数えて伝票とあっているか確認して、発送する仕事をしていますが、数え間違いや商品間違いが頻繁に起きてしまっています。商品の種類が増えるほど間違えやすいです。また小さい部品を10入りや20入りにして、袋にとじる作業もありますが、途中で数がわからなくなったり、部品をうまく袋に入れらず、もたついてしまいます。効率も悪ければスピードも遅く、間違いも多い。今後どう工夫すべきかわからなくなりました。アドバイスをお願いします。
回答
数字に弱いのですね。
わたくしも数えたり計算したりの仕事は向いていません。
それでも仕事としてやらなければいけないのであれば、数えるのは数...


本日、息子(24)が受けたWAIS-Ⅲと風景構成法を結果を聞
いてきました。結果、ギリギリではあるもの発達障害の疑いがあると、非常に微妙な診断結果となりました。それぞれの診断結果から簡単なアドバイス的な事は書いてありましたが、それをどこまで記載して良いのか、悩んでいます。診断結果はここに書き出して、みなさんのご意見を頂戴する事は構わないのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見しました。
発達障害の疑いがあるといっても自分が不幸だアピール、狂言壁、窃盗、があるのであれば立派な精神障害に入ります。
窃盗...



高機能広汎性発達障害の4月から通信制高校に通う息子がいます
小学校就学前に診断を受けてから転院もしながらずっと通院しておりました。しかし、1年前に通院していた病院の発達外来がなくなり通院することができなくなりました。別の病院を紹介してもらえば良かったのですが、紹介を受けずに次の病院を探す日々を続けてました。いくつか病院を見つけることができ初診の予約を取れたのですが、息子が嫌がり病院に連れて行くことができません。初診は私だけでも話は聞いてもらえるのですが、息子が病院に行かないことで次の予約が取れず、1〜2度で終わってしまいます。前に通院していた病院もほとんど息子は通院することはできずにいて私だけが行っていました。精神の手帳も持っているのですが、診断書を書いてもらうことも出来ず、期限がもうすぐ切れてしまいます。実は、息子にはまだ障害告知をしておらず、病院へ行く理由にも困っています。嫌がる息子を説得して病院に連れて行く方法はないでしょうか?皆さんのお知恵をお貸しください。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
その年齢の子を無理に病院には連れて行けないと思います。
お子さんは、前から障害について気付いてるのではないでしょうか?
だから、通院を渋...



5歳の息子は、地声が大きく、買い物中でもだいたいどこにいるか
すぐにわかります。最近の気がかりは、友達への話しかけが、一方的な傾向があり、周りの子がどう返せばいいの?と言った空気になる点です。例えば、ブロックで車を作り、車ができたよー!ほら見て!と部屋の誰もが聞こえる声で言うのですが、少し離れた私に向けてなのか、近くにいる友達に向けてなのかが分かりにくく、反応に困ります。息子に誰に話してる?と確認すると、私(母親)と言ったりしますが、本人もよくわかっていないようです。声のボリュームの調整が苦手、コミュニケーションが一方的、というのは発達障害の特性だと思うのですが、息子にどのような声掛けをすれば良いでしょうか。声量を数で示す、相手の顔を見て話すように伝える等は実行しています。ちなみに、発言は一応、その状況に合った内容であり、幼稚園の活動中や先生の話を聞く時に話し出すことはないようです。
回答
似たようなお話のコラムがあったな、と思い検索してみました。
https://h-navi.jp/column/article/350265...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
