初めて質問します

小2の息子は現在発達グレーゾーン、登校行き渋りがあり、支援級に在籍しております。1月からまた登校行き渋りが始まり、今現在は教室にも怖いと言って入れず、担任の先生や支援の担当先生と話し合い、支援級のみ行ける時は2~3時間頑張ってくれています。普段から恐怖感や不安感があり、上手く説明や自分の気持ちを話すことが出来ない為、私が作った絵カードを学校に持って行き、支援の先生方とコミュニケーションを取らせて頂いてます。この2週間ぐらい、食べ物をみると恐がりパニックになっています。息子もお腹は空いているけど、食べることが怖いと泣いて過呼吸になってしまったりなどがあり、心配しています。ジュースやお茶、スープは一口ずつですが、ゆっくり飲むことは出来ます。掛かり付けの小児科の先生からは、心因性の食欲不振と言われ、良く噛むこと、食事は楽しいと思えるようにして、お母さん自身もあまり気にしすぎてはいけない❗と言われました。薬なども処方はされていません。このまま様子をみていてもいいのか?または、心療内科か精神科に行くべきなのか悩んでます。体重は今のところ落ちてはいません。皆様、宜しくお願い致します。

回答
らんまるさん、ありがとうございます✨ お時間取らせてしまいすみません😣💦⤵ らんまるさんのお話、参考になりました。 先程、うちの地域の...
8
いつも質問させて頂きお世話になっております

新年中、スペクトラム、高I.Q男児です。4月より療育を受けることが決定しています。ですが、実は少し納得していない部分がありご相談させて頂きます。息子は年少の最初の時期こそ他害や登園拒否、イベントへの不安感があったものの、秋過ぎには落ち着き、園生活を楽しみ、先生からの指摘もゼロになりました。日常でも特に困り感はありません。ですが、担当の小児科医と心理士からは「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と指導をうけました。何度も面談をして頂いているので「息子のことをよくわかっていない」とは思えません。専門家がそう話すからには、と受けさせることに決めましたが、幼稚園も週に2回早退しなくてはいけなくなり、本人はあまり乗り気ではありません。とりあえずスタートさせてみるのはいいとして、「どうなったら療育を終わらせていいのか」のゴールがわかりません。スタートもゴールも、判断を「専門家」に任せるべきなんでしょうか?療育に通っている方、終わった方、辞めた方など、お話を聞かせていだだけたらと思います。よろしくおねがいします。

回答
みーさん。 回答ありがとうごさいます。 お子さんが楽しく療育で過ごさせていること、何よりだと思います。 私も、楽しんでもらえたら!と願って...
13
初めて投稿します

現在高校1年男子今は不登校。昨年の高校受験前頃に友達とのトラブルから精神的にやられ、幻聴幻覚被害妄想不眠自傷行為等で急遽受診した精神科から統合失調症の疑いで1カ月の自宅療養を言われ内申が出る期末試験が受けられませんでした。なんとか登校できるようになり希望校を変更し、現在の高校の説明会や学校見学をし本人納得で学力試験の無い、論文と面接で全日制定時高校へ受験し、やっとの思いで合格。入学してからは、部活も頑張っていました…が、入学して僅か8カ月。12月に入り2学期から不登校になりました。学校では常にイライラ、校内では友達も居なく少し浮いている感じ。自宅でも常にイライラし物に当たるなど部屋の壁が何箇所も穴が開いてしまいました。そんな時に、学校の先生からADHDでは?との指摘をされ2カ月待ちの初診予約してセカンドオピニオンで今の病院(児童神経科)にたどり着きました。生育歴、脳波カウンセリング。そして、WISK4を受けようやく結果が出ました。全体69言語理解64知覚推理85ワーキングメモリー85処理速度67心電図を取り現在インチュニブを飲み始めました。まだ飲み始めなので1mg、徐々に増やしていく予定です。不眠も訴えているので、夜の服用で副作用の眠気を利用してこの5日間は落ちついて0時頃には就寝、7時には目が覚めると生活リズムを取り戻していたように思えていたのですが、今日は久しぶりのイライラ。まだ薬が最低量だからなのか?イライラの原因はアルバイトの説明会が今日あり、実際シフトを組もうと思ったが、本人が希望する場所がない→欲しい物が買えない→予定が狂ったそんな感じです。隣の駅でもいいのでは?と促したのですが、行かない!と一言言いヘッドフォンをつけ別室へ行ってしまいました。登録制のバイトで都合の良い日にシフトを入れれば問題ないのですが、拘りが強く最寄り駅以外での現場は頭にないようです。こんな状態で将来就職はできるのか、心配でたまりません。一応3学期は長期休学と学校には現状報告しており2年には進級できる予定です。また4月19日に療育手帳の判定も予約しています。

回答
色々あって立て続けだった事もあり不安と心配で落ち着かないですよね? まだ診断が出たばかりですし、お薬も少量からなので息子さんが急に変わる...
6
高機能こうはんせい発達障害とADHDの小3息子です

人混みや、父親のいない外食時に、私と妹に対して大声で怒鳴ります。メニュー決めてる時に、ゲームしたいって言い出して、注文したらすぐ来るし、おじいちゃんおばあちゃんと食事する時は、孫と話すのを楽しみにしているからゲームはダメと前もって言っているし、メニューも決めないといけないから、メニュー決めたら、しりとりやろうとか言って待たせようとしても、何分で来る?とかキレぎみに言ってくるから無視してみんなでメニュー決めて、頼んで待ってたら、『おかーさん、1分で来るって言ったのにうそつき!!』と大声で怒鳴ったり、妹が自分のバラされたくない事をおばあちゃん達に話してたら『家庭の内情をべらべらバラしやがって!!』とまた店内に響き渡る大声で怒鳴ります。あと、帰る途中に、たまたま妹の友達親子に会ったから話してたら睨み付けて手をグイグイひっぱって『帰るって約束したのに!』ってコケそうになるぐらいひっぱられ、相手にも申し訳なく思いました6ヶ月ぐらいから、私が誰かと話してたら邪魔してて、今も続いてるので息子がいたら、話すこともできません。家でも私に怒鳴ったり理詰めしようとしたりはあるけど、他人と一緒だったり、まわりに人がいると手がつけられないぐらい大声で迷惑かけます。電車内とか地獄です。白い目でじろじろ見られるしもう冷静さが全くなく、興奮状態なので、何を言っても火に油叱るも、なだめるも、もっと炎上するので、もうどうしていいか分かりません。電車が好きで乗ると喜ぶのに、5分もすれば飽きて妹に嫌がらせしたり大声出して注目を集めます。そんなに田舎ではないので、人混みが避けられない事もあります興奮状態の時、人混みから外れる術がない時はどうすればいいでしょうか?

回答
自分の子供の頃を思い浮かべ、うちもそうだったーと、思っていました。 待つのが苦手なのでは? 帰り道の出来事については→帰ると言ったのに。→...
30

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8