Q&A


中1の娘の事で質問があり投稿しました
自分のクラスが嫌いで、1日の前半は一人自習室で勉強しています。起立性調節障害の疑いのある子です。9月頃から自分のクラスに戻ると緊張して、首を動かそうとしてないのに勝手に動くといいます。以前からも心臓がばくばくしたり、話すときも緊張するとは言っていました。首の症状は、ネットで調べると、社会生活障害などの言葉が出てくるのですが、同じような経験や何かご存じの方、いらっしゃいませんか?
回答
Sayaさん、回答ありがとうございます。
娘のチック症が、小さいころ何ヵ月も続いていたことを思い出しました。
来週、掛かり付けの小児科に...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
こんばんは🌙
保育園に行っていた下のこは
4歳、5歳は月1(半年間)
のグループ療育(2、3歳は個別)
大学病院の耳鼻科でSTを
月1で...



小学校の休み時間、インドア派の重度自閉症児(公立小学校の支援
級在籍)が珍しく外行きたいと意思表示し、校庭に付き添いました。たまたま向かった先のちょっとした水たまりに入ってしまい、その時止めればよかったのですが、「ダメダメ」と言いながらも楽しそうにパシャパシャ靴音たてている様子を見て、30秒から1分程ですが見守りました。校内に戻り、普段置いてある着替えがなくて失敗しました(保健室対応でしのぐ)が、その後上司にかなりの剣幕で判断ミスだと責められました。やはりそう思われますか?様々な立場からご意見お聞かせください。
回答
時期的に考えて、かなりの判断ミスですよね。
この子がこれで間違って学習したり、万に一つ肺炎にでもなったらどうするおつもりなのですか?
...


癇癪わがままがすごい4歳男児、自分のやりたいこと以外は拒否か
らの癇癪、かみつき、土日一緒に過ごしていると毎回きれてしまうテレビも毎回毎回、弟と私の観たい番組は1秒たりとも譲らない、基本的にテレビはきらいなくせに人が観てると自分に譲れと騒いぐ噛み付かれて叩かれて、椅子を投げてきたからわがままにもほどがある!もう死ねばいい!死ね!と言って叩きつけましたそれでも向かってきて、私はトイレに逃げてきましたそしたらトイレの鍵を壊されましたもう育てたくない顔もみたくないママがちょっとテレビ見てる間に、一人遊びとかしてくれるような子供が世の中にいるなんて羨ましい毎日毎日毎日毎日息子に拘束されて昨夜はめまいがするから横になってたら上に乗って叩かれて起きろと大騒ぎされ施設に入れたってわたしの傷ついた気持ちは変わらないこういう子を育ててると、平常がない。思いきり調子よく親子で笑っているか、スイッチ入ったら突然あばれてかみつき、どうしていいかわからなくなり死ぬしかないという気持ちになるフラットな気持ちで過ごせたらどれだけ良いかいつだって白か黒0か100か笑うか噛み付くか。どうやって乗り越えてますか?
回答
家族で乗り越えるのにも限界があります。
こんな事を言っておいて私には知識がなく、良いアドバイスが出来ない。本当に申し訳ないです。
でも男児...



ADHDと認知症の因果関係について
ADHDとアスペの50代です。ここ最近、ADHDは認知症になりやすい、というネットニュースを見掛け、とても不安でなりません。というのも、父が3年前認知症になりました。父がADHDかどうかは高齢で、もう認知症になってしまったので分かりません。将来、認知症になれば、家族の居ない私は、姪に迷惑が掛かります。とても、怖いです。主治医に聞いた方がいいでしょうか。
回答
ニュースとかいろいろ聞けば不安にもなりますよね(T^T)
私は病気や障害発症に興味があって、社会環境や生活習慣などが、あらゆるものに関連す...



今小学2年生ですが、2年間担当であった担任の先生が、軍隊の様
に強く怒り子供の自尊心を傷つける言動をしていて怯える子供達、不登校の子が出ています。発達に凹凸のある子がターゲットに酷い事を言われたりしています。3年生になる時もそのまま担任が変わらない可能性が高く、変えてもらえるよう学校に話をするつもりですが難しそうです。何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
タチアナさん
人権擁護委員会なんて組織もあるんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
住まいがある、学区にある小学校、中学校に。(高等部は、義務教育ではないので、副籍制度はありません。)
その小学校、中学校に副籍という形で...


ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
それぞれの回答が出ているので納得出来ていたなら余計なお世話になりますが
やっぱり興味を持ってるものに関するテレビ以外の物を前もって用意はし...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
