Q&A

連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
電車は難しいですよね。我が家もやっぱり車移動ですねー。
大人が私1人の時は、かなり朝早くから動きます。開園時間がある公園なら開いたと同時に...


ひとり親でフルタイムで働いています
こどもは中1男子、ASDで二次障害として家族に対する暴力やゲーム依存があります。いろいろ相談期間にいったり、親戚の者に相談することがあるのですが、『もっとちゃんと向き合い!』『仕事に逃げてたらあかん』とか言われます…ずっと一緒にいることが向き合うことになるのか、今の私はやはり逃げているのか、この先どのように接することが親子にとってベストなのか、わからなくなってきました。生活も、自分の人生も大事。子どもにも自立してほしい。みなさん、経験やアドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
そのご親戚の方に相談するのを止められた方が良いと思います。
ASDの特性やひとり親で子どもを育てる事を理解されてないように感...



こんにちは!私は自分自身が学習障害と診断されました
検査などはしなくて、問診だけで大勢の人がなっている身障者手帳も交付されない軽いものだと言われました。そこで皆さんに質問です。検査を受けてはっきりと診断を受けた方がいいのでしょうか?私ははっきり診断を受けると枠に囚われそうで、この障害だからこれが出来ないなどそういうことを考えそうで、また診断を受けた方は受けて良かったと思うことはありましたか?
回答
どれも凄くためになる回答ありがとうございました!もう少し早くこのサイトの存在を知っていたら良かったのにと思いました。
私は現在34歳です。...



いつもお世話になっています
小4の男の子で不登校になっている息子のことなんですが、嫌なことや、したかったことが急に予定変更で出来なかったりすると暴れだします。暴れる他にも、物を欲しがります。今はカードゲームに熱中しており嫌なことがあってイライラすると「欲しい、欲しい」と突然言い出します。我が家は誕生日かクリスマス以外はおもちゃは買わないと言っておりちょっとしたものは、お小遣いを渡しているので、貯めて買うように言っています。が、次々欲しい、欲しいと言ってきます。物を買ってくれるかどうか試しているのでしょうか?それとも、物で心を埋めようとしている?のでしょうか。同じような方いますか?どのように対処されているのか教えて欲しいです。もう、10才なのに、この行動はやはり発達障害の症状なのでしょうか?いつまで続くのか不安です。よろしくお願いします。
回答
私もカピバラさんと同意見ですよ。
不安や心配なのは分かりますが何か行動しましたか?
何度、色んな人から提案されても実行した様子が伺えな...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
私ももう数年前になりますが伝える時にどう伝えるべきか迷って療育の先生に相談したところ「習い事のようなもの」「怒りすぎちゃうけど、上手に怒れ...


小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
沢山のコメントありがとうございました❗️
問診の時、症状は沢山伝えたのですが、話が前後する、とか言われてしまって。やっぱり細かく書いて行く...


教えてください
一歳八ヶ月の息子がいます。発達障害は間違いないと思うのですが(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。質問です。このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。アドバイスよろしくおねがいします。
回答
はじめまして。2歳6ヶ月の息子がいます。
前回の質問も拝見しました。1歳半健診でスルーされたけど頼み込んで心理士さんにつないでもらったの全...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
