Q&A


初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
自己分析とか、したことありますか?自己分析、就活、とかで検索したら出てきますけど、過去の経験を洗いざらい書いて、自分を客観視するものです。...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
いやいや。
ものすごーくチャレンジ&トライしてますから、疲れてヘトヘトなのは当然ですよ。こんなもんだと思います。
頑張った!!えらい!...



小学3年生の男の子の母です
昨年は勉強の際癇癪を起こして大変でしたが、今年は一時期の癇癪もおさまり、学校や塾の成績も安定してきたので4年生から中学受験塾に入れようかと考えております。グレーゾーンのお子様をお持ちで中学受験真っ最中の方、終えられた方、どんなことが具体的に大変であったか教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、renkoさんご回答ありがとうございます。息子は、性格的には幼いので高校受験の方があっていると思います。しかしながら算...



アスペルガー、ADHDの診断がついている年長息子の事で相談で
す。長文です。昨日保育園でお友達に怪我をさせてしまいました。先生がいない間の出来事なのでその場にいた子供たちと本人の証言です。カバンを片付ける時に投げたらお友達に当たり歯がグラグラになったと言う事を担任の先生から聞きました。親御さんに謝罪したいと言いましたが、園で起きた事なので…と大ごとにしたくない雰囲気でまだ直接謝罪出来ていません。相手の気持ちを想像出来ないので思ったままを言って怒らせたり、お友達に向かって石を投げたり、邪魔だからと押したりとトラブルはしょっちゅうで、考え方が自分本位なので反省はなく、注意されても逆ギレします。息子の中では投げたかったから投げた。楽しいから石を投げた。なのに怒られるのは納得いかないと怒り、私や父親に向かって死ねや出て行け、自分は悪くない、怒る相手が悪い。自分ばっかり怒られるのは嫌だ、お前も反省しろなど暴言や暴力があります。この後はいつもケロッとして、何も無かったかなようにすっかり忘れています。いつもこの繰り返しです。5歳でこんな反抗的、暴力的なのでとても心配です。〜だからとか、相手の気持ちが〜と説明してきましたが、全く響いて無いので忘れています。あの手この手でやってきましたが、もう疲れました。ノイローゼになりそうです。どう注意したら響いてくれるのでしょうか。
回答
こんにちは(^^♪
読んでいて、うちの子たちのクラスメート、近所のお子さんが
思い浮かびました…。
どの子も、
支援級行ったり、通級指...



おはようございます!隣人のタバコの匂いが不快で不快で仕方があ
りません!もちろん、お隣さんは自室で吸っているので全く悪くありません。自分が知りたいのは、これもAD/HDと因果関係があるのでしょうか?空気清浄機を購入を考えています。(¯ω¯)
回答
こんにちは
ADHDではありませんが、タバコの匂いは苦手です
生理的なものです。
タバコを吸った人の口臭、服の匂い、吐きそうになること...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...
