Q&A


小6の子供ですが、今特別支援の学級に在籍してます
家には、姑がいるためいつも、出かけるのですが、外出は、控えないといけない時期どうしたらいいんだろうと、悩んでます。子供は、何も言わなかったら、ゲームや、アイパッドで動画を1日見ているので、せっかくのこの機会、子供と何か、できたらいいなぁと考えてます。掃除は、させてみたら、すぐ疲れて‥一緒にご飯つくっても疲れて‥何か良い提案ありませんか❓
回答
これなんかどうでしょうか?
https://h-navi.jp/column/article/35027565



4歳4カ月の娘が自閉症スペクトラム、adhdの疑いと診断され
ています。最近は会話も続くようになってきて、少しずつ成長しています。園生活の方も進級し、まだフラフラーと集中が途切れることがあったりしますがお友達からお手紙をもらって本人も宝物にする!と喜んでいたりして楽しんでいたりします。最近、ストレスなのか夕方しくしくひとりで泣いたり気に入らない事があるとこちらを見ながら物を倒そうとしたりします。一時期、今は収まりましたが血が出るほど爪を噛んでいる時もありました。泣いてるときは抱きしめてどうしたの?〇〇嫌だったかな?と聞いたりしますが、どう対応してあげたらこの子には良いのだろうと思っています。園生活頑張っている分おうちで発散したいのかな?と思います。みなさんがそんな時どんな風にお子さんと接しているが教えていただけたら嬉しいです!
回答
4歳ということは、年中さんでしょうか?
年中は、やることが増え工作など上手下手がだんだんわかってくる頃です。
うちの次女が年中の時に泣き喚...



小5になった男の子の母親です
1年生から、特別支援学級にいます。始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。4年生の時に通常級の授業に行ったときに、そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも怖がり行けていません。心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
回答
初めまして。長女が人が怖くて不登校です。
うちは、無理をする事で色々体調を崩したり、食べれなくなったり、人を気持ち悪く感じるようになったり...


長女が3年生になりました
支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
ruidosoさん
助言を丁寧に頂き感謝しております。
学校では、ニコニコして怒ることなど無いらしく家での発散が凄いのかもしれません。
と...



トイレトレーニングの方法について相談です
我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。
回答
知的障害のない自閉症の子ですが、4歳の時はとにかくトイレに行くだけでも拒否で、行ってくれるだけでも羨ましいです。
どっちがいいかわからない...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
たど、学校は勉強だけではなく、社会性やコミュニケーションを磨く場所で、むしろそちらの側面の方がむしろ重要と思います。
他の場...



自閉症スペクトラムの息子が中学に入学しました
息子は偏食があり給食は食べれる物は少なく、白米、パン(中に何かはいってない物、調理パンは✖️)くらいで、混ぜごはんなどは食べません。給食の匂いが苦手です。小学校のうちは主食が食べれない献立の時は何も食べれず、イライラして集中できず、おにぎりを持参することができましたが、中学では衛生上できないと言われています。学校の先生は「中学校は時間も長いし、お腹が空いたら食べるのでは?」と言われましたが、本人も親の私も不安な状態です。新しい環境、ストレス、食べ盛りの時にお腹が空いてるのに食べれない状況は考えるだけで辛いです。部活も野球をやりたい!と言ってるので、部活の時間まで体力が持つかも心配です。お弁当など捕食を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?また、先生の判断がいいのか、アドバイスお願いします。中学校は支援級です。
回答
こんにちは。
感覚過敏によるものということを、主治医に一筆書いてもらっては?
環境の変化により過敏も増強する可能性もあるので、給食の匂い...



非常に難しい質問だと思うのですが、IQ71というのは、特別支
援学級や特別支援学校に進学することになる可能性が高め、ということであっているのでしょうか、、、?4歳なりたて自閉症状のある息子。発達年齢2歳10ヶ月と診断でました。IQ71相当です。特別支援学級がとても遠方にある地域に住んでいます。母の私は運転ができないため、送迎は困難です。特別支援学校なら送迎してもらえるのですが、、、、。もし、特別支援学級のお世話になるならば、自宅を売却して引越し先を探す、もしくは夫が転職せざるを得なくなるため、年長から行動開始では遅そうです。参考までに、身近なお子さんの状況など教えていただけますと幸いです。
回答
年長でもIQ71で自閉傾向ならば、特別支援学級をすすめられるかもしれません。
ただ今は4歳になりたてで、もしかしたらIQが変動するかもし...



私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナ
ウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。
回答
ノートなどに、
怖いと思うことを書いて、
自分はどんな事が怖いのか?ピックアップしてみる
それは怖いのか?不安なのか?分けてみる
そ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
