算数の数のまとまりの教え方について

ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。なので全てにおいて応用がききません。視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが...このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか?今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。宜しくお願いします。

回答
うちの子は、軽度知的ですが算数障害もあると言われています。 数のまとまりは全くダメでした。何故か時計は割りと早く読めましたが、この時間~こ...
10
初めで投稿します

高校生の息子の事です。母親に対しの暴力、暴言、物を壊す行動があり悩んでます。食べ物、着るものにこだわりがあります。食べ物では、自分の思っていたのと少しでも違うと文句をずっと言います。そして、食べない事もよくあります。何事に対しても、すぐに結果を母親に求めてきます。その時に、母の返答が気に要らないとすぐに怒り、物を投げる、壊すをします。エスカレートすると、暴力になります。1度スイッチが入ると、家中の物を全部放り投げてめちゃくちゃにします。父親がいない時にします。後で話をしても、悪いのは全部母親で母が悪いからこうしたと言って、全く反省はしません。小学校の時から始まり、病院へも行きましたが発達障害はグレーでした。今は本人は、病院へは行かないと言います。病院へ親だけ行って話を聞いた事もありますが、本人が来ないと診断も出来ないのでどうする事も出来ません。どうすれば良いかアドバイスあれば宜しくお願いします。すみません、編集する箇所間違えて回答に返信してしまいました。学歴は低いです。勉強は大嫌いです。学校へ行くのに、朝起こすのが遅くなると母親のせいにして、謝れと言ってくるので、誤らないとさらに怒ってきます。父親は、母が息子にやられていても知らんぷりでした。親子ゲンカだとしか受け止めてませんでした。なので、母親には絶対に暴力はいけない事もその時には息子にも言わないでした。小中学とは特に仲の良い友達はいませんでした。学校や外部からの問題は一切ないです。食べ物のこだわりは、家庭料理だとしても本格的な料理を求めてきます。料理にいつも甲乙をつけます。父親は、被害者では無いので私がまた言ってるぐらいにしか思ってません。高校卒業したら、家から出すと主人は言ってますが、素直に出るとは思えません。

回答
お気持ち、お察しいたします。 お話を伺っていて、実弟と同じだと感じました。うちは、母がおらず。祖父母がかなり苦労しました。お世話をすると気...
15
海外在住

診断は順番待ちでまだですが、ADHDの可能性が高い5歳2カ月の息子がいます。現在民間施設のOTに通っていますが、その先生が非常に厳しい方で、続けるかどうか迷っています。セラピーの間息子はずっと萎縮している状態でずっと小声です。指示が理解できず、手が止まってしまったり、逆に手が止められなかったりするとすごく怒られます。ペンで机を叩かれて俯いてしまう事もありました。以前は別の施設に通ってOTを受けていたのですが、月に2回しかスケジュールの都合が合わなかった為、毎週通える今の先生に変更し、今3回目が終わったところです。この先生は20年の経験があるらしく、ご自分のやり方にすごく自信を持っていますが、褒めることが少なく息子が積極的にやりたがらないのは息子のせいだとも言われました。やる気を引き出すのが先生の役割ではないですか?と疑問に思いましたが、私も強く言えずに黙ってしまいました。ただ、書くのが苦手な息子にどういうふうに家庭で教えていけばいいかなど、私にアドバイスはすごくくれて、実際助かる事も多いです。少しずつ成長が見れるようになった息子も感じています。厳しくても頑張って続けるか、それとも前の先生に戻るか。皆さんどちらがいいと思いますか?

回答
沢山のセラピストを見てきてですが、当時は遊戯療法をベースにされている先生との関わりが多かったので、わが子たちは療育を楽しんでいました。OT...
5
やっぱり私の親は毒親かもしれません小学生の時に算数の宿題で計

算が出来なくて苛立った母は筆箱をおでこに狙って投げて命中次の日にはコブが出来て痛くて嫌々で学校へ登校中学で不登校だった時は電話の子機を顔に当たり痣が出来たコンビニでバイトしてた時は人間関係が上手く行かず無断欠勤して母はパートから帰ってきて雑誌で何度も頭を叩かれた記憶があります。不登校と無断欠勤は私が悪いので十分分かりますし反省はしてます。でも、去年か一昨年には母から「クレジットカードを作って洗濯機買え!!」って強要されて断ると拗ねて自分の部屋を荒らし家事とか一切やらなくなります。正直に言うとクレジットカードは分からないし怖くて使いたくありません引きこもってた時は母のクレジットカードを使い馬鹿見たいに使ってて買い物して支払いとか間に合わなくて変な所からお金を借りた事があり従兄弟や姉に迷惑かけ結局は弁護士と相談をし自己破産しました。そこから、母は変わってしまったのかも知れません。現実逃避をしたいから万引きしたのか生活が苦しいから万引きしたのか何が嫌なのか何が不満なのか時々、娘である私が不満なら死んだ方がいいと何度も考えた事があります。離れるにはコツコツ貯めて目標としては30万くらい無難かなと長文ですみません…

回答
毒親か?と言われたらそうでもないような?と思います。 自身も結構やらかしているようなので、それに対して母親が優しく対応できるか?と いえば...
13
アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし

ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。

回答
こんにちは。 私と娘がアトピーです。 入浴についてですが、入浴のたびに石鹸で体を洗わなくても大丈夫です。 清潔にしようときちんと洗う方も...
9

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6