Q&A

皆さんがどんな連絡帳を使っているのか気になったので、教えてく
ださい。二学期から親学級・支援級・放デイと三冊あった連絡帳を一冊にまとめようという話が出たのですがそうなるとオーソドックスな子供が書くスペースだけの連絡帳では不便に感じてしまって・・・皆さんが使って良かった連絡帳、このスペースがあるといい!等どんな事でも良いです。教えてください。よろしくお願いいたします٩꒰⁎•ᴗ•⁎꒱۶
回答
自分で、使いやすい
連絡帳を、作っちゃおう。
ファイルを、使ったり、
PCで、分かりやすくて、簡単な連絡帳を、
作ってみましょう。



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
こんにちは
お子さんの反応を見ながら、いろいろ試すしかないですよね。
うちの子は、もいさんのお子さんと同じ頃、父親を酷く叩く時期があり...



私は現在大学生で自閉症を持っている女です
私は去年、自閉症によるストレスが原因で統合失調症になり、幻覚により、大学で騒動を起こし、授業中、わたしの自閉症を知らない友達を激怒させてしまいました。その時、同じ自閉症の男の人が私を庇いasdが原因であることをみなさんに理解させる形で、助けてくれたおかげで、わたしとその男性がasdであることはたくさんの方にバレましたが、なんとか学校に行けております。その男性とは前に話したことがあり私は彼がasdであることを見抜き、向こうも私がasdであることを見抜き、親近感から1年間近くの席で授業を受けていた関係でした。わたしはその男性にお礼を言いたいのですが、とても気まずいし、統合失調症のときの奇行を見られているため会ったら恥ずかしいと思ってしまいます。私は彼に会ったら、どのように振る舞えば彼は嬉しく思ってくれるでしょうか。現在は統合失調症が完治し、別人のように普通になっているため、驚かれると思います。asdがばれて、学校に行くのも恥ずかしいですが、その男性のおかげでなんとか行けています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
いきなりありがとうとか言うのはハードルが高すぎるかもしれませんが感謝を伝えたいなら、直接あのときはありがとう。などの言葉を伝えること。
...



息子は重度の知的障害&自閉症よく大きい声(奇声)や泣き声をあ
げます近々、隣の家に引っ越してこれるそうなのですが…皆さん、どのように説明されていますか?よろしくお願います
回答
うちの子は重度ではないので、ちょっとだけ付き合う人には、近く発達が遅れてます、位しか伝えてません。
ただ、引っ越してくるとなると、年単位...



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
エリア情報は全く違うので、残念ながら、わからないのですが、うちの地域では、多分全国にある施設の中で、YMCAは、障害児クラスもあるし、大丈...



最近、ライフスキルトレーニングとい言葉を聞きますがソーシャル
トレーニングとは違うのですか?
回答
みなパパさん、こんにちは。
梅永雄二著
「15歳までに始めたい!
発達障害の子のライフスキル・トレーニング」
という本があります。
...



発達障害の親共働きについて二児の母です
2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
回答
こんにちは。
基本的なお話をします。
ご主人はなんとおっしゃっているのでしょうか?ご主人とまず協力しあうのが基本では?
お仕事をしている実...


軽度知的を伴う自閉症の3歳半の息子のトイトレについてです
今月に入り自宅に要るときのみパンツ、時間を見てトイトに誘ってます。自分から行きたいと言うサインはないです。出てしまったあとに出ちゃったーとは言うことはあります。夏休みも終わりますし、今後どのように進めて行けばよいでしょうか?
回答
おはようございます
うちは出ても知らんぷりが多かったです。
出たのを教えるって、結構順調なんだと思いますよ。
さやりんごさんが大変でな...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
まず、気づかなかったから自分がいけなかったといちいち親が後悔するのは、ほどほどにした方がよいと思います。今さら時間は巻き戻せず取り返しがつ...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
本音は2番だと言うなら、「自転車だと滑りやすいから車で送ろうかと思ったけど、気をつけて行ってきてね」と送り出します。
その前に、「4番以外...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以...
