療育について教えて!の質問一覧

東京都の療育施設、みなさんどちらを使われてますか?
回答
④のポーテージ、というのは初耳でした!
探してみます!ありがとうございます^^



☆リーフに通っている方お願いします☆初めての質問です
不慣れな部分がありますがご了承ください。2歳半の息子がいます。まだ単語を2つしか話せません。つい最近脳波の検査等をし、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。1年前から市の療育OTには通っておりますが、別の療育施設にも通おうと思っております。リーフのことを去年の秋に知りまして、問い合わせたところ今の所待機で、最近また問い合わせたところこの春の入所も厳しいと言われました。今順番待ちの状態です。場所によってもバラツキがあるとは思いますが、リーフに通っている方、どのくらいで入所できましたか?1年くらい待つ方もいると聞いて不安になっております。
回答
☆まゆたろさま
コメントありがとうございます。まゆたろさまはきっと都会にお住みなんですね。羨ましいです。やはりみなさん普通のコースに通って...


リーフに通っている方(通われていたことのある方)に質問です
たくさんの療育があるなかで、リーフを選んだ理由や通おうと決めたきっかけなどありましたらお聞きしたいです。またリーフに通ってみて良かったことなどもありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
年長男子の母です。
うちは診断を受けたのが年中の終わり頃で、診断も完全に受け入れきれないままでしたが何かしなくては!と通える範囲の民間療...


やってみてよかったことお子さんに「やってみてよかったこと」が
あったらぜひ教えてください。療育や習い事。遊びなど、何でも構いません。逆に「良かれと思ってやったこと」がお子さんにとって辛いことになってしまったなどありましたらこちらも教えて頂けたらと思います。私は、療育のことで書かせて頂くと、音楽療法とリーフの両方を通っていて良かったなぁと思っています。それぞれの良さがあり、それぞれの考え方や意見が違うので、広い視野で子供を見てあげられるので今後とも継続したいと考えております。逆に、長期休暇などに療育が続いてしまった時があって、(短期講習と通常の療育)今もそうですが、2日間連続となると「お勉強めんどくさい」「○○○ちゃん行きたくない」とぐずってしまいます。行ってしまうと全然そんな態度はなく楽しく活動していますが、なるべく続かないように予定を組んでいます。
回答
こんにちは!
遊びで一番やってよかったと思うことは、バランスボールです。
ソファーとジャングルジムでボールをはさみ、いつでもジャングルジム...



東京都内にて、知的障害を伴う、4歳・自閉症スペクトラムの男児
を持つものですが、OTやSTの本文介護サービスを受けたいと考えています。医師の指示書が必要だと言われましたが、掛かりつけ医からは診断書なら書くが指示書は書いたことがないので、どんなものか分からないと言われ、事業社からは所定フォームはないので、医者に言えば分かると言われ困っています。医師からは記入例があれば、その通りに書くと言われましたが、自身では記入例を探せませんでした。フォームなどはネット上に転がっているものなのでしょうか?知っている方がいれば教えて頂きたく宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の男の子の母親です。
訪問介護サービスをうける為に必ず必要になります。
訪問介護の指示書で検索すると出て...


小学校に入ってからの療育はどうしていますか
知的遅れはなく、現在年中で園では大人しく特に問題もないが少し不器用なタイプです。リーフと病院の療育を併用していますが小学校を見据えて放課後デイなど見学に行きましたが、軽度の子どもが通っている私設がなかなか見つかりません。リーフプログレスは値段が高いイメージがあり通えても月数回かも?と思っています。小学校は普通級になると思われます。自己肯定感が低く、何か自信を持たせるような療育、または習い事に通わせてあげたいのです。場所は都内、埼玉で良いところを知っている方、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
回答
あい2さん
YMCA!近くにあります。一度見学に行こうと思います。
「Qremo」(池袋)は初めて知りました。ゲームが好きなのでプログラミ...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございます。
こども支援を考える中で、「発達支援」「地域連携支援」そして「親支援」...



診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が
無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。
回答
我が家でリボン結びを教えた時は、下記ページの中の「日常生活の指導Q&A」のP5「3ちょうちょ結びが難しい子に楽しく取り組ませる方法の事例は...


集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてくださ
い。診断名が確定していない子どもがいます。平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。また、母が入院しており(父は元気です)あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。
回答
ももんが様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



【リーフジュニアと療育センターの併用について】自閉症スペクト
ラムの幼稚園年中男児の母親です。不安感が強く集団生活、集団行動を苦手としています。現在リーフジュニアの小集団療育を週一で受けています。来年度年長ではリーフジュニアの中集団療育、個別に加え、療育センターの児童発達支援事業所でも週一小集団で見てもらう予定でしたが、ここにきて複数箇所で療育を受けることに迷いが出てきました。先生も場所も手法も異なる環境で学ぶことで本人が混乱し負担になるのではないかと懸念しています。特に新しい環境には疲れやすく不安定になりやすいタイプです。もしどちらか一本にするなら、通いなれたリーフジュニアで週3(集団&個別)で見てもらえる予定です。地理的にも時間的にもリーフジュニアが通いやすいという点もあります。リーフジュニアと療育センターどちらも通われた経験のある方、両者の違いや効果などを教えて頂ければ幸いです。子供の負担や親の負担を考慮しても、療育センターの児童発達支援事業所に通うメリットは大きいのかという点が気になってしまっています。よろしくお願いします。
回答
m0mikk0さん
早速のご連絡ありがとうございました!
現在療育センターでは月1個別でOTを見てもらってますが、待ち人数が多いという理由...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
