療育について教えて!の質問一覧
自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
今年10歳高機能自閉症児の母で、発達障害指導者の者です。
私が発達障害に関わった先生の説明で1番わかりやすかったのが
『例えば大事な会...
ADHD(不注意優勢型)に見られる特徴は運動で軽減されますか
?中学生の息子がいますがADHD(不注意優勢型)と診断されています。1日30分程度の有酸素運動が良いと聞き、本人もときどき朝ジョギングしています。走った時はその日1日のやる気が出ると言っていた日がありました(1度だけですが)。他にも実際に運動でADHDの症状を抑えられたという方いらっしゃいますか?また、実際に運動によって症状の改善に効果があるのでしょうか?
回答
ゆずさん、こんにちは✨😃❗うちの娘は、ADHD。私も当事者。私の中では、動きのある発散と静の発散とのバランスが必要です。週1バトミントン。...
精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?現在
私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。何かアドバイスをください。
回答
ウチのは、運動発達遅滞から、3歳で知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断され、4歳で自閉症スペクトラムのみになりました。そして、将来は自閉...
アスペルガー症候群の子供向けの本を教えてください小学生の息子
がアスペルガー症候群です。実生活でも社会性について繰り返し教えてはいますが、目で見た方が覚えやすいと感じた為、小学生でも読めるマナー本、常識本を探しています。アスペルガー症候群の子供が社会性を学ぶのに適している本を教えてください。
回答
四谷学院で療育通信講座が有りますよ。
国語・算数・ソーシャルスキル、と教材が有ります。
見本教材の申込みも有りますし、その後のしつこい...
アスペルガーの息子にコミュニケーションを訓練させることはでき
ますか?息子が昨年高校を出て社会人なのですが、相手を不愉快にさせる発言が多いため対人関係が上手くいかないようです。相手を不愉快にさせず、正しく伝えるコミュニケーション能力をつけたいと言っていたのですが、コミュニケーショントレーニングみたいなことはできないでしょうか?また、そういうトレーニングを受けられる施設やプログラムってありますか?
回答
アサーティブトレーニングなどはどうでしょうか?相手を尊重し、自分のことも大切にしたコミュニケーションのとり方のトレーニングです。
学習障害の検査を受けられる東京近郊の病院について私には小4の
娘がいますが、今度診察に行こうと思っています。東京都に住んでいるのですが、近所でなくても大丈夫ですので、学習障害の検査でおすすめの病院があれば教えてください。
回答
都内の児童精神科に行くのが一番早いと思います。比較的、予約も取れやすいと思います。何ヶ月か待つかもしれませんが・・。
学習障害の検査はK-...
おつかいに行かせてみたい6歳の広汎性発達障害の子を持つ親です
比較的田舎で暮らしていますが、「はじめてのおつかい」の番組に憧れて、何度か買い物へ歩いて連れて行きました。一応車通りの少ない場所だし、道も覚えるほど連れて行ったし、、ということでそろそろ一人で行かせてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?一応、影からついて行こうとは思いますが(笑)みなさんはどのくらいの年齢で子供をおつかいに行かせてましたか?
回答
後ろからついて行くのならば大丈夫ではないでしょうか?
私が息子にはじめておつかいをお願いしたのは小3のとき。
その前は、多動や衝動がひど...
ADHDですが運動を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?
ADHDの小2男児の子持ちの母です。この子は比較的転びやすく、平衡感覚がやや乏しい気がします。平衡感覚が乏しいのはADHDに見られる特徴らしいですね。でも、下手の横好きといいますか、本人は身体を動かすのが好きなようでせっかくなら運動系の習い事させてみるのもいいかなと思って、何かオススメの運動系の習い事ありますか?
回答
こんにちは。
ADHDの男児の母です。
我が家では息子に体操教室とテニス教室に通わせています。
体操教室ではトランポリンや平均台など、い...
筑波大学心理・発達教育相談室に通われている方
療育内容や先生のことなど教えてください。3歳になる子どもの母です。療育を希望して4ヶ月前に相談申し込みをしました。予約時の心配なことは極度に緊張して人と話せないことと言葉の遅れでしたが、今現在人見知りはほぼなくなり、言葉の遅れのみが心配です。来月予約が取れそうだと連絡を受けたのですが、この言葉の遅れのみで相談して療育を受けられるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
療育内容や先生のことはわかりません。ごめんなさい。でも…。
>来月予約が取れそうだと連絡を...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
私は、授業内容を理解していて、先生の指示(ノートやプリントに書いてとか、ドリルやりますとか)にも従えているなら、
余った時間で落書きしてい...