療育について教えて!の質問一覧


初めて質問させて頂きます
まだ診断はついてませんが、今日療育センターで児童精神科医との面談に行って来ました。2歳9ヶ月の男の子です。言葉の遅れ、オウム返し、癇癪などがあります。今日、ソーシャルワーカーさんに聞いたところ診断がついたとして実際に療育が始まるとしたら早くても12月、遅ければ4月からスタートと言われてしまいすごく焦ってしまいました。色々と自分でも調べたりして療育は早ければ早い程良い。その言葉が頭から離れず、幼児教室など調べて[リーフ]?うる覚えですみません…の発達総合コースというのを見つけました。どなたか通った事がある方がいらっしゃったら実際の内容がどうであったのか体験談などお聞きしたいと思って投稿しました。よろしくお願いします。
回答
早々のコメントありがとうごさいます。
本当に藁をもつかむ思いで療育センターに行ったのですが、半年以上待つのか…と思ったら焦ってしまって。来...


低位舌は訓練で直した方がいいのでしょうか?小学校1年生男の子
言葉の遅れと不器用さがあります。先日かかりつけの歯医者さん(息子が療育を受けていることなどよくご存じの先生)に「舌の使い方が気になる。低位舌かもしれないから言語聴覚士の訓練を受けた方がいいのでは?」とアドバイスを受けました。低位舌だと喋り方がおぼつかない(クレヨンしんちゃんのような話し方)、上手に食べられない、などの支障があるそうです。たしかに息子の喋り方はクレヨンしんちゃんに似ていますが、それは言葉が出てくるのに時間がかかるというのもあります。食べ方も上手かどうかと言われると、、、よくわかりません。それよりも極度の偏食に手を焼いている状態です。つまり、私としては他に優先順位の高い訓練(心理・作業療法)があって、言語聴覚まで手が回らないな、というのが本音です。ただ、放っておくと後で息子が困ることになるのか、低位舌の訓練を受けることで相互作用的に良い影響が出るのかが気になるところです。同じような指摘を受けて、訓練を受けている方がいらっしゃったら効果など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
ムシササレさん
お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでしま。ご家庭でトレーニングされているのですね。
そういえば歯医者さんにも、舌...



《民間で受給者証を使える療育機関の費用について》今年度から受
給者証を使って療育を受けることの出来る機関に入れることになり、費用の説明を受けました。一回あたり1,100円程度の費用の他に、年2回、10万円ほどの年会費を支払うとの説明がありました。昨年度まで通っていた方は、受給者証を使っていなかったため月々5万円ほどの費用がかかっていたとのことで、受給者証を使って通所出来るようになったため、その差額分としてお願いしています、と言われました。うちは、たまたまこのタイミングで通うことになっただけで、その説明は納得出来ないのですが、どう理解するべきでしょうか。また、受給者証を使える機関は色々と規準をクリアしていると思うのですが、年会費などの規定は特に定まっていないのでしょうか。療育機関の内容はとても良いので通いたいと思っています。詳しい方がいらしたら是非教えてください。
回答
かえるさん
ちょっとおかしいように思います。民間であっても、児童発達支援事業や放課後等デイサービスの指定であるなら、利用料で運営費がまか...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
こんにちは!
うちの息子は、3歳の年に区の療育施設に入りました。
言葉が出ていなかったのを心配しての入室でした。
はや2年が経とうとしてい...


東京都練馬区の療育センター・施設について今年で3歳になる息子
が軽度知的障害ありの自閉症と診断されました。それに伴い、お医者さんから療育センターについての指導を受けました。勧められたところは今住んでいるところから通えなくはないけれど少し遠く、自分で調べてみたら隣の中野区の療育施設の方が近いことがわかりました。かなり無知で恥ずかしいのですが、療育センター等は住んでいる区ではないと通えないものでしょうか?それか、練馬区内で発達教育を行っている施設、オススメのところなど通わせている方いらしたらどのような様子なのか教えてただけないでしょうか。
回答
こればっかりは電話して聞いてみない事には。
因みに私は他県の医療センターで診察はできるけど療育はできないと言われました。
リーブに多分練馬...


横浜周辺の療育施設を教えてください
ADHDと診断されている4歳の息子がいます。神奈川県横浜市に住んでいます。現在幼稚園に加配付きで通わせています。幼稚園に通わせながら療育施設にも行かせたいと考えているのですが、どちらも通うことが可能な療育施設をご存じの方いらっしゃいますか?また、実際に両方通わせているご家族のご意見もお聞きしたいです。ネットなどで自分で調べてはみましたが、できれば生の声が聞きたいと思い、質問させていただきました。
回答
横浜も広いのでお近くかはわかりませんが、
Leafジュニア横浜教室や、たまプラーザ教室など・・・はいかがですか。
ウチは、都内のLeafジ...



はじめまして
2歳8ヶ月2ヶ月前に自閉症傾向の診断をもらった男の子を持つ母です。いま現在は、地域の支援センターで週一の療育指導を個別で受けています。5月から、保育士さんのみの療育施設に通う予定ですが、利用人数が少なく。また、保育士さんの評判がイマイチと聞いてしまいました。知り合いのOTさんに相談し今の息子に必要なことを尋ねたところ……病院でのOT指導の他に、同世代の友達と幼稚園や保育園での経験を少しでも早くからした方が良いと教えて頂きました。同世代の子がお手本となり、毎日の経験の中で身について行くよ!と。私の住んでいる地域では、幼稚園は未満児を受け入れてなく、また保育園は条件が厳しいのです。近隣の市町村の幼稚園に、未満児可能なところはあります。自閉症児の受け入れが可能かどうかは、まだ聞いていません。同じくらいの子を持つ皆さんは、どんな方法で療育などしていますか?
回答
回答ありがとうございました。
リーフとても興味があり、調べてみましたが……
残念ながら、地域外で受講は無理でした。
皆さんいろいろとチャレ...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
カコさん
わたしはあまり、関西系のお笑い、すきではないの。アメトークはのぞいてみたけど、子供が見る必要はないようにみえます。
笑いのセン...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
