療育について教えて!の質問一覧
ご利用されていらっしゃる方がいましたら、教えて頂けると有り難
いです(*^_^*)①神奈川県相模原市南区にある民間の発達障害の支援、療育を行なっている施設でお勧めのところ(引っ越す予定があるので…(>_<))②東京都町田市原町田にある発達心療クリニックの雰囲気、評判について(息子が初めて医療機関で発達障害の診断を受ける予定なのでσ(^_^;))宜しくお願い致します(>人<;)
回答
①リタリコの相模大野教室、相模大野北口教室、
海老名教室、町田校
きらり大沼校
すりぴーす相模大野
が思い当たりました。南区も広いの...
婚約者の娘が発達障害です
小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。
回答
わんわさん、かなりお悩みですね。私自身はステップファミリーではありませんが、同じアラフォーとしてコメントしたいとおもいます。
わんわさん...
療育についてです
上の子が多動で3歳から臨床心理士さん等に相談していたのですが、様子見で、いよいよ来年小学校というとこまできて、やっと通級に二回行ったところです。私としては、3歳前から怪しくて早期療育を望んでいましたが、相談するも常に様子見様子見で、結局、多動も良くならずです。そして下の子もう直ぐ3歳になりますが、上の子の様に多動なんです。性格の違いはありますが、多動的にはそっくりなんです。さらに癇癪も頻回すぎる!すぐ治りますが。それで、今度こそは早期療育をしたいのですが、可能だとおもいますか?3歳児検診で相談しようと思います。上の子の時は、言葉もあるし、色んな検査もできたので、様子見になりました。下の子も言葉もでるし、色んな検査もできると思うので、また様子見になったら困るなと思っています。療育がどんなことをやるのかわかりませんが、列に並べるようになりたいし、座るべきところでは座っていてほしいのです。
回答
RIRINAさん
ありがとうごさいます。
え!そうなんですか!なんかいろいろな手続きがあって、入れたい!はいどうぞ!とはいかないものかと思...
群馬県太田市の、しほしほと申します
11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(__)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
しほしほさん
はじめまして❗
群馬には親戚や友人がいて、親近感あります。
お求めの情報とやや内容が異なるかもしれませんが、友人が「ぐんま...
6歳の男の子の母です
2歳まで言葉を発せず、2歳頃まで多動があったので5歳まで療育に通っていました。現在放課後等デイサービスに通っていますが、土日近隣の子供たちと普通にかけっこをしたり、3DSで遊んだりしています。勉強が極度にできないので、親が丁寧に教えていますが、それ以外の生活上の問題は片づけができない、物を良く無くす程度で、さほど困ってはいません。先日知能検査を受けましたが、標準の時間検査を受けていました。まだ知的障害なのかADHDなのかLDなのかわかっていない状況です。ココで質問ですが、放課後等デイサービスが友達と遊べないという点で彼のストレスになっているようです。少し休ませたいのですが、この判断で正しいでしょうか?ちなみに、他の子供の家に遊びに行っても、暴れたり散らかしたりしないので、とても良い子だからまたおいでとどこでも言われます。。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。放課後デイにはお友達がいないという意味でしょうか?デイの目的が療育目的なのか預かり目的なのかで、回答も変わるのですが‥預かり目...
もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです
息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?②診断が下る前に誰かに相談しましたか?③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?まとまりのない文章ですみません。少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。
回答
はなはなさん
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
上のお子さんと比べてしまう気持ちよく分かります。私もお腹の子と...
こんばんは、いつも参考にさせて頂いています
2歳半になる息子がおります。今月から母子通園の療育に週に2回通い始めました。部屋にはいれるものの、泣いて終わってしまいます。名前を呼んでも返事はしません、発語はあるもののコミュニケーションはとれません。周りの友達にも興味をしめさず、絵本やおもちゃで遊んでいます。ABAのセラピーというものを知りました、家庭でやるものとセラピストに訪問してもらって家でうけるものですが、それぞれのお子さんによって効果は違うものだとは思うのですが、もし体験されたかたいらっしゃれば、どのような効果が出ているか教えて頂けませんか?ABAを取り入れているリタリコジュニアさんの個別をうけるかABAを始めるか悩んでいます。こどもがある程度成長をしてからでないと、いま焦って初めてもあまり意味ないでしょうか、両方とも高額なのもあり躊躇してしまうのですが、今できることをしたいと思ってます。
回答
ポコアポコ様
ご返信頂きありがとうございました。ABAのセラピストさんはびっくりするぐらいの高額で悩んでいます。
リタリコさんからのABA...
2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
療育は毎日通わなくても良いので
取りあえず、一番近くのセンターに相談してはいかがでしょうか?
こちらの地域では、保育園が終わった後、1時間...
2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ママとこのまま呼んでくれないかもしれない、と何度泣いてしまったか…お気持ちお察しします。
うちの子がママと呼べる様になった歳
ではなく、...
オススメのQ&A
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
自治体によりますがこちらの自治体は最終決定権は保護者にあるので、就学相談はあくまでも参考にしか過ぎません。
支援級行くつもりで相談したけ...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
こんにちは。
小学校の「入学前説明会」はありましたか?
この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。
失敗に終わってしま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...