園・学校関連の質問一覧

周期性嘔吐
最近めっきり学校へ行けなくなってしまった。すぐに頭痛、腹痛、吐き気が起こる。最近2回程保健室登校ができた。でも給食までは食べずに、午前中には学校からお迎えの連絡が鳴り、帰宅してくる(小学3年生の男児)。帰宅後は割とすぐに顔色がよくなる。しかし、『つまらない。何をしたらいい?』『お腹が空いた〜。』の連呼は正直キツイ。学校へ行かなければ体調が落ち着く場合、不登校の子ども達の集いの場所みたいなところがあるのでしょうか?ちなみに、愛知県みよし市です。学校へは行けないけど、家では元気!というお子様をおもちの親御様は、どのように子供との時間を過ごしていますか?
回答
おはようございます。
まず、市のホームページなどを見て、不登校に対するどんな対応をしているか読んでみて、教育相談や、学校で、適応教室につい...


まだだいぶ先の話なのですが、家庭の事情で子供の小学校卒業を期
に福岡へ引越しを考えています。子供が発達障害のため、少人数で過ごせたり、そういう対応を行っている学校など、出来れば過ごしやすい中学校(通わないとわからないですが)を探しており、そこら辺で家も探そうと考えています。引越しまでにできるだけ多くの情報を得たいと考えています。福岡住みの方で学校の情報を知っている方教えてください。
回答
みっちゃんさん。
住めば都と、言います。
子供は、柔軟性を、持っています。
余り、気張らず、
のびのびと、生活するのが、一番かな。



教室に入り、まず床とお友達で寝転がる5才の男の子
人がいたり情報が多すぎで、戸惑うのでしょうか?見通しを知らせると良いか?部屋の隅に彼のコーナーがいるのか?悩みます。
回答
リラックスしようというか、不安や緊張感、興奮を和らげさせるためにやってると思います。
彼なりのルーチンかもしれません。
時間に余裕があ...


自閉症スペクトラム疑い3歳8ヶ月の息子がいます
4月から加配なしで保育園に入れたのですが…保育園の自由な所がいいかと思ったのですが自由過ぎて最近大丈夫か心配です。先生方も毎日連絡帳を見るわけでもない感じなので、皆さんの保育園はどうですか?また、園生活は上手くいってますか?うちの息子はコミニュケーションが乏しいのもあり、同じ位のお友達と遊ぶのがちょっと難しい感じがしてます。
回答
年少さんですと、コミュニケーションがうまくとれない、一方的、輪にうまく入れないなどは当たり前にあります。
なので、心配は心配ですが、卒園...



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
サポートブックはご存知ですか?時間がある時に検索してみてください。



今年小学一年生になった自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は小学校への入学を楽しみにしていましたが、入学後情緒クラスに入り、今まで仲良くしていた友達も離れて勉強する事になり、初日からなんで?なんで?と学校で泣いて帰ったそうです。息子に、情緒クラスに入らなければ、ならなかった理由をどのように説明すべきか、悩んでいます。また、小学校に入学してから、優しかった息子が、少しずつ悪い方へ向かっているように思えます。そのため、何か解決策がないかと、小学校での生活を聞いても答えてくれませんし、小学校嫌い、としか言いません。まだ入学したばかりですが、普通クラスに戻る事は可能なのでしょうか?今日息子の制服をみたら、上着やお尻の箇所がすごく汚れており、イジメを受けていないか、凄く心配になりました。私も小学生の頃、イジメを受けていたので、息子の事が心配です。
回答
こんばんは。
お子さんに説明しないで入学させたのですか?
情緒のお子さんこそ、事前説明が必要なのではないでしょうか?
説明をどうしたらい...



小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
回答
その6年生は意地悪でもなんでもなく、負担なんだと思います。
最高学年といってもまだ子供です。責任感もあるでしょうし・・・。
うちの子の支...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。
まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
