こんなときどうしてますか?の質問一覧
ASD.ADHD診断済みの小3女子です
積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。どうしたら、いいのか悩みます。同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
回答
うちの娘(ASDとADHD)も小3ですが、子守はもう必要ない年ごろではないですか?
一人遊びが苦手で、ずっとかまってあげないといけないタ...
【年金証書引き換え届け】作成についてですが、年金コードと言う
のがよく分かりません。普通4桁なのですが16桁で8桁の2段になってました。どなたか知ってる人いませんか?
回答
8桁の2段になっていますが、最初の4マスに4桁の年金コードを記載します。
余っているマスは空欄で大丈夫です。
https://www.ne...
こんにちは(精神障害福祉)手帳持ってる人対象の家事支援サービ
スを利用された方はいらっしゃいますか?知らない土地での一人暮らしのスタートに、まずは地元で区分認定受けてから(多分一番軽い区分一)、週一でもいいから家事支援でゴミ出しとか調理とか手伝ってもらえると聞きましたが、体験者いらっしゃったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
光る希望さん、詳しい情報をありがとうございます
サービスを提供される現場の方の情報もありがたいです
参考にして、調べてみます
小学5年生の男の子です
ADHDグレーと、トゥレットがあります。最近音声チックが非常に強く、どもりも始まって、話す言葉にもチックとどもりが混ざり、何を言いたいのか、言っているのかわからない時があります。何も話してない時は、あ、あ、い、い、ウウン!(咳払い)に、鼻歌も混じり正直ずっとそれを聞いてる私がおかしくなりそうです。本人は、全く自覚がないので困ってないし、チックって、本人に注意しちゃダメだっていうじゃないですか。でも、私がイライラしてきてしまうので、どうしても、うるさい!って言ってしまう時があります。病院に連れて行こうと思いますが、定期的に通っているわけではないので、本人になんと言って連れて行けば良いのか、困っています。息子のチックで困ってるのは、私で、本人は全く困ってません。病院にいくのは、私でしょうか。
回答
らでぃっしゅさん、こんにちは🐱
本人に『強く』注意してはいけないのであって、らでぃっしゅさん自身がどのように対応したらよいか迷うなら、「...
軽率な質問でありました
申し訳ありません。削除します。
回答
こんばんは🌆
気を悪くされたら、すみません。
とてもご苦労されてると思いますが、個人の情報を本人の許可なく、書くのはやめた方がいいです💦
...
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
同じく、こだわり強く、切り替えが苦手な年長息子がいます。
その時々の場面に出くわした時の対処法は、過去QAにも書いた気がす...
お久しぶりです
この度、娘の方も受診.検査をしADHDとの診断が出ました。明日より、コンサータの内服が開始となりますが、注意点等あったら教えてください。
回答
はじめまして。先月からコンサータを飲んでいる者です。
私の場合、薬の説明書にあるような副作用もなく、今のところ集中力を補う形で、授業のある...
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
息子たちが4歳、2歳、1歳だった時のことを頑張って思い出してみました
長男は診断を受けたことはありませんが私のカンでは傾向はありますし、次...
中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
こたつさん、こんにちは🐱
学習障害ですが、リタリコさんでも紹介がありましたが、学習の『障害』ではなく、『学び方の違い』と受け止めると、お...
自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
おまささん
コメントありがとうございます😊
他の方へのお返事には必要ないかな?と書きませんでしたが、
朝は時間なく聞けず、おまささんのコ...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか?
先ずは...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
キャッチボールはでき、先生の指示も理解する事はできるのですが、
他の子より人の顔をみることが少ない...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...