こんなときどうしてますか?の質問一覧


4年の息子が自分の特性について興味を持ち始めました
子供にわかりやすく読みやすい本がありましたらおススメ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、知的障害はありますか。なければ、司馬絵理子さんののび太ジャイアン症候群はちょっと難しいところあるかも知れませんが。比較的分かり...



消しました
回答
あなたの夢は大学に行かないと近づけませんか?
夢に見ている「したいこと」をもう少し具現化してみませんか?
したくないこともしなくてははじま...



消します…
回答
スレ主です。まとめてのお礼ですみません!
みなさん、様々なアドバイスありがとうございます!勇気を貰いました!
田舎なので、通級は学区内に...


こんにちは
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。今回は、災害が起こったら…の話しです。台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。「自分の特性」・コミュニケーションが苦手・聴覚過敏・臨機応変な対応、急な変化が苦手・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)…避難所の中に入れるかすら難しいです。だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
回答
現在は、支援が必要な人向けに名簿を作成している自治体が多いです。
まずは、最寄りの自治体で確認をしてください。
https://h-nav...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
ちゃんと大人が見ているのに、こうなるということは、申し訳ないのですがお子さんが殴られるだけの行動を取っている可能性が高いと思います。
ちょ...



私の息子は今年10歳になる自閉スペクトラムの男の子です
最近、暑い暑いと自分の部屋で16℃設定でクーラーをかけて過ごしています。外の気温は25度ほどで涼しくても16℃の寒い状態で他に家族がいる部屋や、ディなど外では25度前後でそれなりに過ごせています。精神科の担当医にも相談しましたが首をかしげる程度で…このまま体調を壊さない程度に見守るのが良いのか、なにかしら対応しなければいけないのか、初めての経験で分かりません。同じような経験をされた方がおられましたら、アドレスよろしくお願いします!
回答
お子さんの部屋に、パソコン、一眼レフカメラ、小動物、昆虫など、「適した温度」がマニュアルに載っているような物はありませんか?
ご自身の体...



食事中に胃が吊り上がる側頭葉癲癇、秋から冬、冬から春にかけて
発疹する発作が起きた場合、どのように対処すれば良いですか。私は、1人で何とかしたいと自立力をなるべく早目に身に付けたいので御願い致します。
回答
今の状況をもう少し詳しく教えて頂けるとアドバイスしやすいかな、と思います。
発作は寒い時期にだけ起こるのでしょうか。薬は常時何か飲まれてい...



自分は意地悪される、と言う誤解を解きたいです
また、知恵をお貸しください。過去の質問の息子小4ですが、手は出ないものの放課後話し合いになる場面が度々あります。1)忘れ物を取りに少し離席している間に、クラスの女子が小テストを配りはじめた。本人は出席してると、女子は知ってるはずなのに、おれの席にプリント置かなかった!わざとだ!しっかり者で通ってるのに、俺にはわざと置かなかったんだ!2)俺は何回も説明してるのに、女子2は、分かってくれない!⇨母親からの視点は、いやいや、アナタの滑舌は悪いよ?(⇦その件でもまた色々受診中)こんな理由で彼女たちの筆箱をわざと床に落としたそうです。自己肯定感の低さが原因の1つで、通級に通うのも本児には有益かと、と書かれたことがあります。これも、自己肯定感の低さのひとつでしょうか。正直、1の件に関してはキツイ女の子ではあります。息子は、そこに負けないのでプリントないよ!と伝えたら「え?あー。気づかなかった。」とのこと。私からすると至ってフツーの会話なんですけどね。うんうん、そっかー、と話を聞くことはできますが、すでに相手の筆箱を落としており、息子本人の心の中で消化できればいいのになぁと思います。自分は意地悪されるキャラなんだそうです。低学年の頃手が出てたので、先生も味方してくれなかったから、だそうです。もっと本人が楽になれる声かけがあれば、教えていただきたいです。
回答
私もその女の子はわざと配らなかったと思いますが、真相は証明できないので、筆箱を落とす、という分かりやすい行動をした息子さんが不利だと思いま...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
