質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

3歳の息子です

言葉の遅れがあり、現在、療育教室に行っています。家の中で自分の思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあります。最近は療育教...
回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます。 確かに息子が服やズボンを脱いでしまった時に、私は家事等をしていても慌てて、息子の所にいくの...
4

床屋さんが怖いようでいけません

怖くてすぐに席をはずしたり、じっとしていられません。床屋さんにも迷惑をかけてしまいそうで、不安ですが、少しずつ慣らしていき、行けるようにし...
回答
障碍児対応を謳ってる床屋さんは全国的にも稀です。事情を話しスローステップで対応して貰いました。 始めは私と手を繋いだ状態で切りやすい部分の...
4

自閉スペクトラム症の中1の息子です

予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科...
回答
ワクチンって必ず打たないといけないものではないので 無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種す...
14

オススメのQ&A

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
うちの子は自閉症なんですが、外出で疲れることが多かったので、小さい頃は1日に用事は一つまで、外出(友達と遊んだり家族で出かけたり)する時は...
6

いつも参考にさせていただいております

ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安...
回答
不安が強い子なら放デイだけの施設ではなく、児発&放デイどちらもやっているところを探し年長の内から通ってデイだけでも慣れておいた方が良いと思...
7

3歳11ヶ月男児の癇癪についてです

自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こ...
回答
うちの息子が幼児の頃は、癇癪は自分の気持ちを言葉にできるようになってくると、収まってくることが多いと教わりました。 息子は自傷系の癇癪が...
6

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
おはようございます。 文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。 その観察し理解されてい...
8