質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
こんにちは 部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。 高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受...
10
相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い

詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。

回答
他の投稿も拝見しました。 助けを求めたんですか? 怒りのクレームをぶつけたじゃないですか? とりあえず、相手の管理部門にクレームを入れ...
10
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。 娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...
3
よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています

自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。 と誤学習してんるんだ思います...
3
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。 高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんか...
11
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
家で何時間も? 断続的なのかもしれませんが 申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...
2
-

回答
追記です 週のなかでうまく配置できていない感じがします。 1.週末に偏りすぎていること➡週末になると疲れますので、分散することが必要かも ...
16
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました

回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね? そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか? このまま保育士に...
3

オススメのQ&A

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
交流に行っていたら、みんなのように高校に行きたいと言うでしょうね。 しかも説明会に参加して、見せてしまったし。 我が家もやはり高等支援学...
6
初めて質問させて頂きます

宜しくお願い致します。小学4年のADHDと診断されている娘がいて、年長の頃からダンスを習っています。幼い頃から踊るのが大好きで、スクールに入ってからもすごく楽しんでいました。ただ、最近学年が上がり、学校でも習い事でも以前よりは高いレベルのことを求められるようになり、ADHDのせいなのか速い指示が理解できず、毎回注意を頂いてばかりで自信をなくしすっかりイキイキと踊れなくなってしまいました。レッスンの前には怒られないかとその心配ばかりしていて最近は続けていくのが良い方向なのかわからなくなってしまいました。このような時、皆さんなら親がフォローしながら頑張りますか?それともその子に合った指導をしている別のスクールを探しますか?発達障害があっても人生頑張って乗り越えなければならないことがあるのはわかるし、娘にもいけないところはもちろんあると思いますし、どの選択をしたらいいかわからなくなってしまいました。このようなコミュニティーにいたことがなかったので、発達障害を持つお子様の親御様からアドバイス頂けたらとても助かります。

回答
小4くらいになると、習い事チェンジする人でてきますよ。 塾に行くからやめる人、そろそろ嫌になってくる人いろいろです。 例にあげるとスイミン...
8
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
◆通級や支援級など学校で支援を受けるのが嫌なら、塾や家庭教師など民間で補うしかないと思います。 ただ授業はそれでいいですが、場にそぐわな...
7
どうしたら発語って増えて行きますか?また、このような場合はど

のように対処したら良いでしょうか?2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時がありますどうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか?また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々ありご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
言葉が、なかなか出てこないと心配ですよね。 ウチには成人した息子がいるのですが、一言語がでてしたのは、4歳以降でした。 発語に対しては、...
7
いつもお世話になっております

高3息子のその後です。無事wiscを受けて、結果待ちです。結果は2ヶ月後だそうです。多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。優先順位が考えられないようです。息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。(彼女は息子に気がないというのに)あと、バイト代。彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
彼女への借金は証文あるのですか? 本人も不確かな額の返済なのではないですか? 知的障害が疑われるならなおさらのこと、そのへんがいいかげんに...
7
小学校2年の自閉症の男の子の母です

小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
6月頃からとのことで、何か学校等で環境が変わったりしていませんか。2年生になって担任がかわったり。 何か思い当たることがあれば、夏休み中...
8