こんなときどうしてますか?の質問一覧


自閉傾向があると診断されたもうすぐ4歳の息子のことで相談です
知的障害は無いと診断されています。3歳ごろから、おちんちんに興味を持ちだしたのですが、半年ほど前から、自分のおちんちんを触らせようと私(ママ)の、手を自分のおちんちんの方に持っていくんです。その都度、大事な場所だから他人に触らせないように伝えていますが、なおりません。最近は、幼稚園のお友達(男の子)にズボンの上からですが、自分のおちんちんを触らせているようなんです!そのお友達も面白がって、息子の言う通りにしているみたいなのですが。そのお友達にも、ご両親にも申し訳なくて、どうしたら、この行動をやめさせられるでしょうか?性的な意味で触らせているように見えて、この先色々な性的問題行動がありそうでとても心配です。同じ経験をされた方いらっしゃらないでしょうか?アドバイスをいただきたいです。
回答
おはようございます。
まあ、男子あるあるといえばそうなのですが、他人のモノを触る方がマズいし、多いパターンですよね。自分から触らせているの...



障害あるからですかね??入院したら大部屋だったのに次の日ナー
スステーションの目の前の部屋になりましたおトイレ行きたくてベットから立ち上がったりお薬出寝ぼけて勝手に起き上がったら4個柵されてました。
回答
障害があるからではなく、
動いて危ないからだと思います。
トイレはしかたないけど、
寝ぼけてボーっとして歩いて、
転んだら大変だから。



幼稚園年少の子を持つ母です
感覚過敏気味の子がはけそうなタイツをご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいと思い、投稿致しました。我が子はこれまで、幼稚園でスカートの下にはくオーバーパンツが「おまたのところが、もしゃもしゃする」と言ってはくことが出来ませんでした。秋になり、幼稚園でタイツをはくことが必須になり、事前にタイツを購入して試し履きさせた時は問題なさそうだったのですが、いざ当園日になるとやはり「おまたのところがもしゃもしゃする」と言い泣き出しました。はく服(ズボン、タイツ、オーバーパンツなど)に関しては、我が子がぴったりの物は苦手なのは分かっているので、オーバーパンツもタイツもワンサイズ大きめの物を準備したのですが、この様な状況です。重ね着がダメなのかとも考えたのですが、ユニクロのワンサイズ大きめのヒートテックレギンスははけます。ユニクロのレギンスと幼稚園用のタイツの違いと言えば、下腹部周りにたっぷりとした余裕があるかないかという点かと思います。タイツも少しゆるめで、ピチピチではないのですが…。この様な状況で、タイツもなかなかよいものが見つからず困っているのですが、下腹部周りに余裕のあるタイツをご存知の方や、こうしたらお子様がはけたという方がいらっしゃれば、お教え頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
回答
自分がそうなんですが、タイツの締め付けでパンツのクロッチがグイグイ当たって不快なケースはありませんか?
特に普段から肌着もゆったりサイズだ...



当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、
前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか?また、どのように伝えればいいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。
回答
ここに書かれているようなことを、
そのまま病院で担当の医師かカウンセラー(臨床心理士)に伝えるといいと思いますよ。
初診で患者本人の問診(...



4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています
最近、1歳9ヶ月の子が、知的障害かなと思い始めました(発語、指差し、模倣ゼロ、こちらの言葉を理解しておらずこちらの顔を見ない、などなど)療育の申し込みをしたり、小児科に通ったり、これから大変な子育てが待っているなと、ジワジワ実感している最中です。ところで、私は目標を定めて動きたいタイプで、たとえば長男だと楽しく幼稚園に通う、習い事を楽しむなど。定型発達の子だと、なんとなく先が予想できるので、目標立てれますよね。でも次男は、これからどう発達するか、未知すぎて、どこに向かって走っていけばいいか、よくわからないんです。ひとつでも言葉をしゃべる、、、とかを目標にしても、その目標が難しすぎるのか、よくわからないというか。皆さん目標立てられてますか??ご意見お聞かせください。
回答
発達段階を目標にせず、自分がどうするかを目標にしたら。
毎日、規則正しくしようとか、こどもを毎日10誉めようとか。
怒らないとか。
こども...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
下着が汚れたら応急処置というか、改善策を教えていますか?
汚れたものをそのままにしないでトイレットペーパーでとるとかしないと皮...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...



ありがとうございました
回答
人の目を気にしていないのかもです。
ASDかどうかは定かではありませんが、発達障害がある男性学生(20代)が、女子学生の横で、エロ漫画を読...

オススメのQ&A


この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
