質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

自閉症スペクトラム障害

回答
こんばんは、 「ママを叩く?」「ママを蹴る?」と言うと、、 私には、腹いせにあなたのママを叩くけどいい?的なニュアンスに取れますね。 ...
4
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。ちなみに障害があるからとだいぶ配慮された園でDだったので…実習簿も酷いもんでした。そのため校長先生と面談した結果今のままではどこ行っても同じ結果だと思うからと言われ、みんなと同じラインに立つ最低ラインに立つ必要があるよってなりました。実習簿を完璧にするとかではないですが…担任が校長先生にその都度報告し最低ラインに立ったタイミングで校長先生が許可出すってなりました。私は勉強は普通より下ですが、普通の高校を卒業してます。しかし運動など実技が絡むものは全然できず、理解するのに時間がかかります。知能検査は受けてないですが、受けた上で担任に話してもっかい実習に行くべきだと思いますか?保育士の言っている意味が理解できず、怖くて聞けなかったのでそれが出てしまい評価がDだったのです。学校では担任の先生の授業や担任と仲良い先生の授業の感想を100文字以上で書くという課題が出されてます。感想は実習の感想ではなく授業を聞いてどう思ったかなどを書くという課題です。いつまで感想書くかはわかりません。ちなみに専門学校で卒業と同時に保育士免許が取れる形です見た人即回答してくださいすみませんが厳しい回答をした方はブロックさせていただきますかっこわかりやすい回答をしてくださった場合はブロックしません)。子どもをみてもらいたくないという回答をした方がいましたが、障害者雇用で保育園に就職しようと思ってます。レポートを書いたら単位を温存ではなくて、レポートを書いた上でもう一回実習をやり直す形です。他の人はおそらくDで返ってきた可能性はないです。また卒業の有無ですが、昨日担任と話したのですが卒業はできるよ。だけど免許がないままでの卒業になるとの事です。実習先の園から学校に苦情が来た可能性があると感じるんですか?

回答
今、専門学校の2年生でしょうか?(過去質問からの判断です) 大学と同じ判定基準だとすれば「D判定」は、「単位として認められない」ということ...
6
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。 どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...
7
いつもありがとうございます

感覚鈍麻についての質問です。ASD、ADHDがあります。私は五感のうち視覚・聴覚・味覚・触覚が敏感で、視覚過敏と聴覚過敏が最も強いです。疲れたり具合が悪くなったりします。視覚過敏への工夫として、夕食時に空間を薄暗くすることを家族にお願いしながら生活しています(毎日ではない)。本当は私だけ自室で食べたいのですが何故か断られるので、調子によっては家族と時間が被らないようにリビングで食べることも多いです。その際は明るさの調整をしています。父(50代)から度々「部屋が暗くて手元が見えない」「暗いと目が悪くなるとテレビで言っていた」等、文句を言われるため、その度に「視覚が敏感でリビングの光が眩しく感じて食欲がわかなくなるから少し暗めに設定している」と説明しているのと、感覚過敏の無い母から見ても手元が見えないほど暗くはないそうですが、視覚鈍麻というのはあるのでしょうか?また対処としては、このまま同じように説明を繰り返すだけでよいでしょうか?他にできることがあったら試してみたいです。父は昔から、母にとっても明るすぎると感じる電気をつけたり近所まで聞こえる音量で音楽を聴いたり、やたらと音を立てたがる特徴があります。※金銭面や日常生活能力、環境適応等の関係で一人暮らしやグループホームは検討できない状態です。よろしくお願いいたします。

回答
好みだと思いますよ。 特に、年をとると、目が見えずらい、耳が聞こえずらいなどがありますので、そうなるのは当たり前かと考えます。 感覚鈍麻と...
3
ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です

最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…

回答
余談。 ASDさんが衝動性が強かったり不注意になることや、ADHD診断がつくこともありますが ASDさんがソワソワ、ウロウロしたり集中...
6

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6