質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

底辺に落ちた人間の人生について底辺に一度落ちたら、ほとんどの

人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか?最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。私の経歴をざっと紹介しますと・専門学校を7ヶ月で中退・1社目の会社を8ヶ月で退社・1年半の空白期間あり・軽度の発達障害(ADHD)私の主観では、自身を底辺だと思っております。私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。結局びびっているだけなのかもしれません。これらは全て思い込みなのでしょうか?この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。私はどうすれば良いでしょうか?もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは、シフォンケーキです。 主様は副業で収入がある分まだマシだと思いますよ。私はライターをやってましたが、どこも首になって続かない...
15
現在4歳半の娘(自閉スペクトラム症)と三交代勤務の旦那の生活

リズムとの折り合いの付け方について、同じ境遇の方いらっしゃいましたらと思い質問させて下さい。旦那が夜勤で夜20時に起床し、23時に出発するリズムの時に、最も子供の生活サイクルが狂ってしまうことに悩んでいます。現状を箇条書きで失礼します。1.物事がわかり始める2歳ごろから「パパが行く前に寝るよ」とずっと言い聞かせてはいますが2、食事が通常の18時頃と21時ごろの2回(18時頃はあまり食べず、21時頃にパパと食べたいといいます)3.食事と同じく、入浴も、19時半ごろに一度湯船につかって体を洗わずにリビングへ、パパと22時ごろに再入浴します(ちなみにこの時体を洗うとは限りません)4.パパと遊びたいばっかりで21時22時過ぎても"かまってかまって"と張り付いて、家事やパパの準備もはかどりません。(旦那がどの交代勤務でも、娘は親が完全に寝る時でないと寝れません:23時等遅くに布団に入っても30分以上天井を見つめています)5.23時の旦那出勤を見送った後、ようやく歯磨きや、寝る前のトイレ、服を着る、に進める状態になる事も多いです。→24時になってしまいます。6.ベッドにいても、パパの車が出発しないか窓から見てそわそわとしてあまり寝る気になれません。7.当然ですが朝起きれず、17kgもある娘を抱っこで車、車から園も抱っこで送迎する日も多々あります。(補足)2歳の下の子も居て同じスケジュールで動いています。子供に対する願いは、旦那出発の23時に寝ると朝起きれない、朝は気分良くご飯食べてトイレ行って、歩いて車に乗って欲しい、→だからパパ出発前に早く寝て欲しい。です。(目標は22時.下の子の為にも理想は21時台)やってみた対応1.スケジュールを見える化する:紙でスケジュール時計の絵・やることの文字と絵で掲示、一緒に見る→毎日は一緒に見れないない、そのスケジュールに親も間に合わせきれないので「この時間だよ」と言えない2."実感タイマー"で時間の見える化→習慣化に成功。子供とこのタイマーの緑色の部分どれくらい、で、時間の交渉まで出来るようになった。3.アプリで、スケジュール管理。何時になったらタイマーという感じでタイマーの音鳴らして頭を次へ次へ動かしながら家事育児を進めてみた。→何の時間になったのか、把握できない事が多い。携帯をその度に取り出して何の時間か把握する手間・携帯を取り出すことで子供が携帯を欲しがってしまう。デメリットも多大でした。(補足)・帰宅時間は毎日まばらです。→週3日園に行ったご褒美の日として一緒にお買い物して帰るので帰宅自体が遅くなります。毎日ご褒美の日にするのは現実的に難しいですし、ご褒美無し(即帰宅)はかなり非現実的です。(行かないと、よりスケジュールや精神状態が悪化します)・パパが夜勤でない日は比較的早く(スムーズに)寝れます。パパ大好きっこなのは良い事のようですが、頭ごなしにパパと触れ合いたい気持ちを我慢させるのも難しいですし、本質は『子供の甘えたい欲を満たしきれない問題』のようにも感じています。この時間だけ一緒に何か子供の遊びに付き合う!という習慣をつくろうとも試みましたが、上手くいきませんでした。切り替えの苦手な我が子に、ただ2度目ご飯や2度目のお風呂・パパへの甘え・寝る前になっていつも言い出す、「色塗りして無い」「(さっき飲んだのに)お茶まだ飲みたい」等を「我慢して!」とか「寝る時間だから!」と抑えようとしても通用せず、頭に血を登らせて怒っても本人の力で動くわけではないので虚しいばかりです。どのように声かけしたら良いのか、頭を悩ませています。長文になってしまいましたが、最後までお読みくださった方ありがとうございます。宜しければ何かアドバイスや、経験をシェアして頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
うちも5歳まで旦那さんが三交代勤務でした。 めちゃくちゃ大変ですよね… こゆママさんのご苦労、めっちゃ分かります!! 私の息子も急な変...
7
小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は

、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 私の地域は、発達専門の精神科がないため、隣町のクリニックに就学後から通院しています。 児童精神科は18歳まででしょうが、一...
11
あけましておめでとうございます

いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。周りの子達は8割情緒の子が多いです。さて、前置きが長くなりましたが、皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。家で一人で留守番をするのは平気です。前の小学校での不適切な対応以来、放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。(現在30分くらい離れれる。)小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。その間、私がずっと付き添う形でした。慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。皆様の貴重な意見お願いします。

回答
夜子さん! コメントありがとうございます。 次男の幼稚園は、こども園なので、朝預かりが可能です。 やはり万全な状態で長男をサポートするのが...
4
自閉症の子

気分を害すると暴力(パンチ、キック)、放尿をする癖があります。どのような対策を講じればよいか悩んでおります。同じような悩みを持った方はいらっしゃいますか?

回答
うちの子は暴力的ではないですが。 年齢や知的障害の程度が分からないとアドバイス難しいかと思います。 放尿したら、自分で拭かせるのは基本で...
7
病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません

ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?

回答
いさりくさん、はじめまして🐱 今、年少さんか年中さんですかね。 ウチの場合は、何か集中させる事をさせてました。 ひたすら絵本の読み聞か...
4

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6